先日ゲットした「レヨン ドゥ ソレイユ」と云うバラ
6号鉢に入っていましたが既に鉢全体に根が回っていて、来年のために6号では小さいので8号鉢に植え替えを行ないました。
今回、鉢は素焼きの陶器にしてみました。
穴が中央に1個しかないので、網を敷いて中だまの赤玉を少し入れました。
大切な土作りです。
8月の講習会で勉強した時のメモ等を参考に「団粒構造」の空気が良く通ってしかも必要な水持ちと肥料持ちの良い土を作ります。
腐葉土は良く完熟したものが必要ですね。
バケツにバラ用の土を入れ、そこへ腐葉土と鹿沼土をを少し入れて良くかき混ぜました。
それを鉢の下の方に入れます。
そこへ、6号鉢から取り出したバラを入れます。
周囲の隙間にバラ用の土を埋めて出来上がり。
バケツに水を入れておきます。
そこへ、鉢をどぶーんと浸します。
暫くしてから、取出して透明な水になるまで上から水を注ぎます。
今回は最初から殆ど透明でしたけど・・・
はい、出来上がり。
でも、二日前からカメムシの仲間らしき(触ると臭い!)小型の虫が大発生しています。
バラにもたかっています。
捕ってもとっても切りないので、顆粒のオルトランを全部の鉢に撒いておきました。
とりあえず今のところ被害は一切出ていません。
「恋むすび」が丁度見ごろのキレイな大輪を咲かせています。
やっぱり、「恋むすび」はきれいです。
あと、3つ蕾があります。
家の中からも窓越しに見えるので、とっても存在感があります。
窓に近づくと、今回はちょっと下のほうで咲いている「ビバリー」も良く見えます。
こちらもあと3つ蕾があります。
「レヨン ドゥ ソレイユ」も早くもっと沢山の花が咲くと良いですね。
楽しみにしています。
ボレロは、ここ一週間10個ほどの花を満開に咲かせていましたが、流石にそろそろ半分は終わりに近く花数も減りましたが、まだ蕾は5つくらいあります。
ヨハネパウロは、現在蕾だけで花は咲いていませんが今週末あたりにはまた幾つか白い花を咲かせてくれると思います。
バラって、楽しいですね。 はまりそうです。(既にはまってますが・・・)
それも、土つくり、選定方法や四季の育て方の講座を開いてくれる「ヒロガーデン」さんが有っての事ですね。
ありがとうございます。