バラの挿し木は昨年も試して成功率70%で普通に出来ましたが、今年は挿し木に挑戦してみました。
数年前からウッドデッキ脇の梅もどきの木のところにどこからか野バラが芽を出し、毎年凄い勢いで伸びて困っていました。
ただ、未だに一度もこの野バラの花を見たことがありません。
花が咲く前に切ってしまっています。
今年も9月に伸びに伸びたベーサルシュート4本を切りゴミ捨て場に捨てて置きました。
数日経ってふと「この野バラって接木に使えるんじゃ?」
捨てておいたので殆ど枯れかけていた枝を10cmくらいに切って5本を土に差しておいたら目が出て恐らく完全に根が付いた模様。
すごい繁殖力だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/86a10e3c8b44e6d4dd7fa92334bc9113.jpg)
今日、それを台木に「りさりさ」の枝を接木してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/9b067a7eb72256d9d91b28e734b11130.jpg)
知人からは、接木にしては時期的にはちょっと遅いんじゃない?と云われましたが、やってみるだけやってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/f3469303ae0b9cb92e6f3b11cf162f39.jpg)
聞いた話では挿し木と接木の違いは、
・接木は既に根が充実している台木に接ぐので成長が早い
・野バラを台木にすることで根が丈夫で良く育つ
と云うことらしい。
そうは言っても昨年挿し木したビバリーはもう8号鉢に入れるほど大きくなっているし、どれほど違いがあるのか楽しみです。
その前にちゃんと接ぎ木できるんだろうか?