この時期ですから、あちこちで「イルミネーション」と云う言葉が飛び交います。
イルミネーションってそもそも何?
日本語では「電飾」って云いますね。
ネットで引くと、建物や舟などに沢山の電球をつけて装飾したものとか書いてあったりします。
また、イルミネーションとライトアップの違いはイルミネーションは電球の装飾が主で、ライトアップは照らし出される物が主の違いとか・・
ブログに書く時、多くの人が見たりするので使用する単語の意味も単なる思い違いのイメージで書いてはご迷惑なので気になったりします。
私は光る装飾品が好きなので、家にはあちこちにその様な物があります。
ただ、イルミネーションと云う言葉その物に該当するのかはちょっと分からないものも有りますね。
例えば玄関の所の飾り照明。
会社員だった頃は暗くなってからしか帰って来なかったので、玄関に入った所にタイマーで自動で点く様にしてあって、かれこれ20年くらい経ちます。
これはイルミネーションに該当するのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/1e452c06004d35f624abaf8b96c11ce2.jpg)
これはアロマオイルの発散用の明かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/d3673fcf200965ac5c876d37c51bab55.jpg)
その隣には、ピアノの色が七変化する光のオブジェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/b7fe471a320c89ac7d519aba9242f9ac.jpg)
出窓には自分で作った光オブジェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/a90a56cb2698fcfa41ab2d8b9f73582b.jpg)
そしてクリスマス用電飾。
ボカした方が色がきれいに分かるので、わざとぼかしてあります。
白、青、緑、赤の4色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/bd5561c11fb774fa7ac23e196141ab10.jpg)
それと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/10611bf1a98bc31c78aca093559acc74.jpg)
届いたばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/2843c2aa5b3a5fa04a29f75b14039697.jpg)
裏側にはトナカイとmerry christmasの文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/d236f2962a56c0cfa175683869e451af.jpg)
実は先日、一年振りに何時ものクリスタルツリーを出したのですが、LEDが点きません。
テスターで測ると、プラスマイナスを反転させると明らかに抵抗値が変わるのでダイオードとしての機能はあるような感じですが、抵抗値が本来より高くて光りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/6b17b03b841dcf30e72d8ebb7d66648e.jpg)
分解しようにも、底面の電池ボックスはガラスケースにガッツりエポキシ系接着剤で固定されて外すことが出来ないので諦めました。
それで、新たに購入したと云うわけです。
単4電池3本で動作します。
しかし、単4のエネループで点けてみましたが、3時間程度で光が弱くなって、5時間持たない感じです。
まあ、一晩中点けておく訳ではないので、消えたらまた電池を充電して翌日充電された電池を入れて点ければ良いだけですが、それも面倒な気がします。
似たような商品で、3色くらいのLEDの物もありましたが、大きなツリーに4色LEDがあるので、敢えて電球色の物にしました。
電球色の方が落ち着いて温かみがあって好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/7ff4b62677f3260582126de78bf8732b.jpg)
ところで、イルミネーションと云う言葉に合致するものはどれとどれ?
私のイメージでは日本語の「電飾」と云う言い方だと光の演出と云った点で全部該当で、イルミネーションと云う横文字だと最初の二つ除いてそれ以外の様に思ってしまいます。
まあ、言葉より見た目の楽しさやワクワク感が感じられれば満足です。
なお、屋外のイルミネーションは孫たちも飽きてしまったし、明る過ぎるLEDですが自分が見て楽しむ時間は外に出た極僅かな時間だけなので今年はやめました。
家の中で楽しむ方が楽しいです。