私のサングラスの用途はほぼサイクリング用。
サイクリングしていると様々なシチュエーションに出くわします。
晴天の明るさからいきなりトンネルの暗闇だったり、そこまで行かないまでも鬱蒼と茂った杉の森の中だったり、様々な明るさの変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/2e1318d24e3e7fd065ac5cda58ec8b78.jpg)
単なるメガネだと晴天時に路面が眩しいし、単なるサングラスだと急変する暗がりに対応しないので見えずに非常に危険だし・・・
という事で、ず~と調光レンズ一択です。
人によっては目の動きを見られたくないからミラーレンズのサングラスを掛ける方もいますが、私は人からどう見られるかではなく目の健康と安全第一で決めています。
夏などは目に虫が当たる場合もありますからどんなメガネであっても目の保護を考えたら必須です。
過去に蜂が目(メガネ)に当たった経験もあります。
今でもメガネしてなかったらどうなっていただろうと冷っとします。
特に夏の夕暮れ時は虫が沢山飛び交っていますが、単なるサングラスじゃ暗くてそもそも走行に支障をきたします。
先日新調したオークリーのサングラスですが、手持ちの調光レンズのサングラスと性能の比較実験をしてみました。
良く晴れた日に、外へ出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/93d0a772f144ae8b0384e7f18f86022c.jpg)
陽がレンズに当たってカメラを構えてシャッター押すまでの数秒の間に既に反応して濃くなってしまいました。
どれも凄い早いです。
一分経過で3種類とも更に濃くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/bb0c96a058ae51cf4d523861f028f14e.jpg)
でも見てのとおり、右側の度付きオークリーのレンズは真っ黒。
奥のシマノと今回購入のオークリーのファッションサングラスは同程度の濃さです。
ちなみにシマノの7年前のレンズは買った当初はグレーの調光レンズでしたが、最近は茶色っぽくなってしまいましたが、調光機能は未だにあります。
上から撮ってレンズの透過光が紙に写るのでよりその濃さ等が明確になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/0becb67a9812703356f14ae9600cc953.jpg)
やっぱり右側のオークリーの高級レンズの遮光性能は凄いです。
が・・・
この状態で使用すると、意外と高級レンズの遮光が強すぎてとっても暗く感じます。
実際に自転車乗っていても天気が良い日は暗く感じます。
色の濃さ的には上のシマノのサングラスや左のオークリーのファッションサングラスの方が的確な濃さで違和感無く私はこちらの方が好きです。
でもシマノのサングラスは今となっては色も変わってしまったし、紫外線の無い場所でも透明にはならなくなってしまいました。
それの比較が次の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/d7f5f8b3eb99814cb6e2986c92187e54.jpg)
屋内に入れて太陽光を無くすと、これまた10秒もせずにあっという間に透明になって来ます。
これも経過写真を撮る間もありません。
それでも7年物のシマノだけはまだ濃いですが、この後3分経っても僅かにしか薄くなりませんでした。
オークリーの製品も5年、10年経ったときにそうなるかどうかは分かりませんが、ある程度は「消耗品」的な考えはしておいた方が良さそうです。
先日のブログにも書きましたが、右側の高級サングラスは走行中に目に風が当たってこれからの冷えた空気の中では、涙が止まらなくなって走行出来ません。
多分、ちょっとした何かの加減なのでしょうけど意外なところに盲点がありました。
顔の形によってはそんな事も無い可能性はありますので一例として参考にしてください。