2019年11月に緊急的に修繕した物置の屋根ですが、トヨから水が落ちる部分は新品の時には鎖が付いていて雨水は鎖を伝って落ちる仕組みでしたが、今はそれも無く雨水がジャバジャバ落ちて周囲に散らばっていろんな意味で良く無い状態です。
そこで、工作です。
ホームセンターで、ピッタリの径のパイプを見つけて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/ac6a2be1ff36b210361d8757e8c669ba.jpg)
それを、先ずは鋸で切断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/f141abd451679019219afe69723f57ea.jpg)
更に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/f868690ec88b812428ad5b922ec09559.jpg)
溝を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/f833f56be85e6d82860839a87b12220f.jpg)
仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/54534374ded498511382d6e29b8398ca.jpg)
これを二つ作りました。
これが何?? どうするの?
これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/1932a917009b22b0c63183426e57212f.jpg)
分かりますかね。
上から先ほど作成したパイプを下に降ろすと、少し広がった部分で引っかかって抜け落ちません。
そこに透明パイプを接続すれば、雨水はこのパイプを通して地面に流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/a20227915a6e702a0ae5ef9f78fa5f64.jpg)
これを左右2か所に設置しました。
パイプ周囲の僅かな隙間にはコーキング剤を塗って塞いであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/523981e2020444e3c3f45797f0c93bb3.jpg)
先日のばらの置き場所も、フェンスも「工作」ですが、カテゴリは「ガーデニング」に入れました。
今年の「工作」カテゴリはこれが第一号という事にしておきましょう。
鉢物用のスノコも増殖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/db342c0b86089aed908cfcb928d62f55.jpg)