nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ついに電力自給自足の時代

2019-11-14 17:20:04 | 建て替え新築

ある筋から、噂には聞いていましたが遂に一条工務店の家が太陽光発電と蓄電池のコラボで商品化されたようです。

新築工事時点で蓄電池付くなら配線工事等も露出したりしないだろうし、連携もきっと良いものなんだろうと思います。

電池はリチュームイオン電池ですが、長寿命化したと書いてありますね。
もし、電気自動車リーフ等との連携も出来たりしたら、それは凄いことですね。
自然災害が多発する現在ですから、これからはこんなコンセプトの家が欲しいですね。
家を建てる時ならば、住宅ローンの一部になってくれると思うので、低金利って言うのも良いしね。
後付けでローン組んだら住宅ローンみたいに安い金利はないですからね。
時代は進んでいるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走刑務所までLove手紙を投函に歩いて行ってきました!?

2019-11-13 17:18:27 | 日記

ここが網走刑務所。
今、私は「網走刑務所」に居ます。
何を言ってるんだ? 入所?

網走刑務所に家からワープできるんです。??
意味不明。

でもこの赤ポスト、確かに「網走刑務所」ってなってるでしょ。
これがマジで家からスリッパで行けるんです。
どこでもドア?

実は、近所の家で最近この赤ポストを手に入れたんですが、2週間くらい前に何か表札みたいのがくっついたのを見かけて近づいて良く見てみると「網走刑務所」ってなってます。
最初にこのポストが来た時には何も表示無かったと思うので、ご本人にお聞きすると・・・

今年、網走まで旅行(恐らくバイクで)に行った時に記念にと網走刑務所のプレートを買って来たそうです。
それが、帰って来てみれば偶然にもこのポストにぴったりだったと云うことで、取り付けたんだそうです。

なるほど、するとこのポストは郵便屋さんが実際に手紙入れて行くのか聞きたくなりました。
そしたら、投函口は金属の板で目張りされていて入らない様にしてあると云います。
「知らない人が間違って投函しないように」だそうです。
そりゃね。人の家の敷地内に有るんで、普通は投函されることは無いとは思うんですが、故意に入れる人も居るかもしれないしね。
単なる飾りのポストだそうです。

ここにはもひとつ面白いものがあります。
後日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部ストレージ新品HDD故障? エラー:0x80070091

2019-11-12 15:34:47 | パソコン
ビデオ撮影後には全てのデータをPCに落としますが、生データの落としこみフォルダに置いたものを、更にバックアップ専用のHDDに書き込んで安全性を確保しています。
しかし、そのバックアップ用HDDが一杯になったので、先日新たにHDDを購入しました。
昨晩、早速フォーマットしてフォルダーを作成しておいたところへコピーを始めたのですが、作成したフォルダー11個のうち後半に作成した4個のフォルダーでエラーが発生。
「ファイルまたはフォルダーが壊れている」とのエラーでアクセスできず。
削除しようとしても以下のメッセージ。
「エラー 0x80070570: ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることが出来ません。」

ディスクを「chkdsk x: /r」コマンドでチェック。
すると、「問題はありませんでした。」と不良セクターも発見されず正常終了しました。
しかし良く見ると、4個の不良フォルダのうち3個が消えて無くなっていました。
実は、この消えた3つのフォルダにはまだファイルを格納していない空のフォルダーでした。

残った1個は既にバックアップファイルを幾つか格納済のフォルダで、chkdskコマンド実行しても消えることも無く、削除も何も出来ない状態のままでした。
(フォルダ名のリネームはできたので、フォルダ名をエラー番号にしてあります)

ネットで情報を集める中で、同じ様に外部ストレージ(メーカは違います)を使っているいる方で同様な事象の書き込みがあり、何をやってもダメだったけど外部ストレージのOFF/ONで直ったとの報告があったので、PCをシャットダウンして外部ストレージも電源を切り、再度全てを立ち上げ直したら・・・

あら、ちゃんとアクセス出来て見れるようになった!

その方も「外部ストレージのIFボードに不具合があるのでは」と想定していましたが、確かに私のHDDボックス(CRIB535EU3V2 )の下から2段目のこのポートは時々電源入れた後に「スキャンして修復しますか?」とメッセージが出ることがあり、これまでは挿入してあったHDDの問題と思っていてその度にchkdskをかけて問題なく使用していましたが、同じポートに新しいHDDを入れて今回の事象なので、確かにポートの不具合の可能性が高いです。


この後、再度外部ストレージの電源OFF/ONしたら、正しくそのいつもの事象が出ました。
   ↓

   ↓


一応は問題なくアクセスできます。

ちょっと何が起きているのか確実なところが把握できないので、このHDDは別なポートで再度フォーマットし直すことにしました。

もうこのポートはちょっと単体で使えないですね。
1ポートだけですけど、RAID5として使った時どうなるんだろう?
メインのRAID5設定で使用している CRIB535EUFが壊れたときの代替品としての役目も担っています。(過去2回もケースの電源が壊れて代替品のケースにHDD入れ替えて復旧しています

でも、「データバックアップは凄く重要な行為だし困ったな~」と言いながら代替品を探していたら、HDD個々に電源スイッチの付いた裸族のカプセルホテル5Bay(CRCH535U3ISC)と云う製品があり、これは操作間違うと怖いけど、使い勝手良さそう!
早速昨夜のうちに注文したら、このブログ書いてる最中に届きました。

外観は、CRIB535EU3V2と全く同じですが、全く違います。
CRIB535EU3V2はRAIDが組めますが、こちら(CRCH535U3ISC)は完全に1本1本個別動作のみです。(CRIB535EUFのRAID設定の代替品にはなりませんが・・)
なので、個別にスイッチが付けられるんです。
USB3で接続すると、PC画面にインストール項目が出て勝手にファームのインストール始めましたが、結構時間掛かりました。(3分くらい)


いま、一番上のHDDだけ起動しています。(青ランプ点灯)


スイッチボックスはラックの金属部に付けました。
後ろがマグネットになっているのでとってもgoodです。

でも、この製品は本当に電源スイッチの操作は慎重にしないとボケを噛ますとHDDのデータ壊しかねませんから、机の上に置いて動作を確実に確認できるようにしました。
まあ、自己責任で扱う物ですから、快適に使えるかどうかは本人しだいです。

このセンチュリー社の製品群は、HDDが前面から抜き差しが出来るので入れ替えがとっても楽に出来るので、何本もバックアップHDDあっても必要に応じて入れ替えて使えます。
しかも、今回のもの(CRCH535U3ISC)は個別電源スイッチがあるので、電源を入れていない他のスロットはこの様に開いてHDDのラベルを確認したり、抜き差しが出来るので自分としては最高に使い勝手良いです!
でも、くれぐれも過ちを犯さない限定での話ですけどね。
「指差しよ~し!!」


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置が大変な事態

2019-11-11 09:09:10 | 住まいの情報
先週で自転車置き場やガーデンチェアーやらポストやらをリニューアルし終わったのですが、物置は来年に回す事にしていました。


ところが・・・

自転車置き場と同様に物置の屋根の周囲の飾り部品が若干錆びていたのは知っていたのですが、念のため脚立に乗って周囲を確認したら・・・
あれれ~!

後ろ側の角が錆びが酷くて、ちょっと触ったら「ポロッ」
えーッ!


角の下部の部分が取れてしまいました。
部品を取り外すと、その内側は脇にあるチャボヒバの枯れ葉が溜まって土と化していました。
恐れていた事態。
ここまで行ってたかぁ!

浮いた錆を電動ブラシで落とすと、所どころ穴が空いてしまいました。



酷いもんでしょ。
それでも角の部分は欠落したものの、原型はなんとか留めているので、来年を待たずに対応せざるを得なくなりました。

とりあえず、できるだけ浮いた錆びはきれいに落として先日使って残っていた「錆びの上から塗れるペンキ」を薄めて塗装。
薄めれば、錆びの奥まで塗料が浸透するはずで、鉄が酸素と結合して錆びが進行することを防げるはずです。
このとき、普通の刷毛では細く内側に折れ曲がった箇所が全く塗れないことが判明。
そこで、歯ブラシを持って来てライターで炙って変形させました。


これで、塗装が出来ます。
アイディア、アイディア。
「ペンキは専用刷毛で塗るもの」なんて既成に囚われていたらいい仕事は出来ません。


それから時間を置いて再度二度塗りで、内側表面の塗料の保護膜を厚くしました。


出来る限り思考を回転させて対応するしかありません。

この後は、数日置いて完全に乾燥させてから奥の手を使って穴の開いた箇所を塞ぐ考えです。
さて、上手くいくか??

もし、ダメなら最終手段としてはこの「コの字」型の水受け部は途中で切り落として折り曲げて「L字型」にしてしまおうと思っています。
それでも倉庫の後ろは生垣なので屋根の水がドシャドシャ落ちても何の問題もありませんから・・・

でも、できるだけ現状復帰が優先です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ演奏会収録

2019-11-10 17:59:08 | ビデオ撮影
昨日13回目になるオカリナ演奏会の収録をして来ました。


第一回から収録依頼を受けて、一回りして新たな一回りに入ったんですね。
学校の21年間に比べれば8年の差がありますが、それでも長い方だと思います。

今回は7台のビデオカメラと5ch分のマイクを使っての収録です。
内、ビデオカメラ6台は無人の固定カメラですが、4台は遠隔でスマホからズーム操作や画像確認が行える物です。
なので画角が変わっても最善のアングルに成るように設置する必要がありますのでそんなところもノウハウなんです。
1台だけ途中で操作不可能になりましたが、収録自体は問題なく完了していました。


このカメラ(写真手前)はSONYのFDR-X3000ですが毎回途中でWiFiがうまく出来なくなるんですが、もしかすると熱暴走によりWiFiの機能がおかしくなっている可能性があります。
昨年夏の収録時は熱暴走で途中で録画がストップしてしまいました。
対策を講じないとダメみたいです。
本体かなり熱くなります。
屋内での4Kモードでは確実に長時間録画は無理です。
そもそも、アクションカムなので屋外で使うような想定なのでしょうから風に当たっていたりすれば放熱により大丈夫なんですが・・・
ただ、前モデルのFDR-X1000V(写真奥)は4Kで無ければ屋内でのトラブルは起きたことがありません。
何にしても、収録は完璧でした。
この小型カメラは当然超軽いので、かなり設置の自由度があるし目立たないので重宝しています。画質も大型カメラと比較しても全く問題ありません。
プロの方々はこんなカメラ使いませんけどね。
カメラは目立ってはいけないと思うし、楽しいアングルの映像撮れるし私は多用しています。

写真はnojiさんに毎年お願いして撮って頂いています。
これだけは、ビデオ撮りながら両方出来ませんから本当に助かっています。
一日ありがとうございました。

これまでの過去のノウハウや設置位置、アングル、機器毎の設定項目などを写真付きでまとめ上げていて、現場ではそのマニュアルに沿って準備を進めるので一人で確実な設置が出来ます。
更に毎回現場で改善を重ねて、良かった事は更新をしてより良い収録が出来るようにしているのでマニュアルも毎年向上しています。
昨年は、都合により違うホールでの開催でしたが、このような土台があると、1回の事前視察でその場でホールの担当者と詳しい摺り合わせも出来るし直ぐに対応が出来るので助かります。

これから先日の学校際と今回のオカリナ演奏会の編集に入ります。
不安材料が無いので楽しく編集出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2019/11/06

2019-11-09 08:32:24 | 日産LEAF
7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
データ取得日は2019/11/06です。
納車は2019年5月18日、現在約5ヶ月半。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=98.26%で今回96.91でしたから1.35%減少でした。

Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
  前回109.01%でしたから今回108.31で内部抵抗が0.7%減少しました。減ることもあるんですね。温度とかの影響でしょうか?

QCs=急速充電回数・・・8月以降急速充電してないので3回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回41で今回45なので差は4回でその半分で実質2回の充電です。
一応、実績と合っています。
SOC=充電率

直近の平均電費は7.5km/kWhでした。
やっぱり街乗りだけだと、信号で止まって発進が頻繁になるのでガソリン車同様に電費は悪くなります。
それでもガソリン代また高くなって来てますから145円/Lとして比較換算すると90km/Lとなります。
走行距離まだ2893kmですね。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のフラワーアレンジメント

2019-11-08 11:50:44 | ガーデニング
もう霜が降りる季節になりました。
庭の草花も霜が降りると終わりです。
そんな草花を見てたら、枯れる前に花瓶に挿そうと思いました。
真っ赤なセージ、赤白のセージ、コスモス、バラなどまだまだ庭には花が咲いています。
ばらは、香りの強いヨハネパウロとボレロ、そして色付けで黄色のレヨンドゥソレイユとピンクのリサリサにしました。
どうです?


チョッと上から目線。

セージの葉っぱがハーブのいい香りを出して、それとは別にバラの香りも漂います。
セージの香りは、空気がきれいになるような爽やかな香りで心が和みます。
別に、男だから花を生けてはいけない事は無いし、女性だって興味の無い人は沢山いますからね。
まあ、あるものをコップに突っ込んだだけですけど、想いの他きれいだったのでブログしてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんの素で鍋

2019-11-07 17:51:30 | 美味しいもの
そろそろ白菜の季節。
と言えば、「なべ」

先週の休みに妻と買い物に行った際に急に鍋が食べたくなって、お店で突然言ったら妻が「何時もの鍋用のキューブ?」とかが「売り切れてなくなってるからだめ」とか言うので、ふと「おでんの素」で鍋をやると美味しいというのを聞いた気がして「今日はこれで鍋にしよう」と言ったらしぶしぶそれを買ってくれて鍋をやりました。


ところが!
うまい! 絶品だ~!

おでんの素 万歳~い!

変にトロミなど無い方がいい。
さっぱりしていながら出汁も利いていて「今までの鍋はナンダッタンダ」的な・・・


安いしね。
でも、この味。 絶対に最後は「おじや」にしたらうまいはず・・・

ご飯を入れて、卵を流し込んで・・・
おーッ!
想像どおりの「味」 うま~い!

今日で一週間足らずに既に3回目。
これは病みつきになりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房の季節2019 スイッチON

2019-11-06 17:40:58 | 住まいの情報
昨夜は冷えて来ました。
今朝も外は4度とか言ってました。
家の中はそれでも19度ありましたが、やっぱり足元が冷えて来て寒いです。
私の家は一条工務店での全館床暖房になっています。
(階段とか物置、押入れ等以外全て)

同じ19度の室温でも、床が暖かいかどうかで全く体感温度が違います。
昨夜、深夜電力時刻の23時に今シーズン初めての床暖房のスイッチを入れました。
まず、ちゃんと水流のバルブを開けましょうね。
2箇所のバルブを緩めた後に必ず引っ張ってバルブを上まで上げます。


それと、不凍液の量のチェックをしないといけませんが、昨夜は遅かったので今朝確認しました。


中を確認すると・・・
チョッと少なめ。
8年間一度も液を追加したことはありませんが、今年は少し足すことに。
8年前は中間付近に黒くなっている部分辺りまで入っていましたが徐々に蒸発等により減って来たのだと思います。


家を建てた時に使った残りの液を頂いていたので、これを入れます。




これでOKです。

で、温度設定は前シーズンのままデータが記憶されているので、そのまま運転開始です。
室温も若干上がりますが、それよりも床暖房による足元が暖かい事がなんとも快適です。


今日から冬仕様です。
何時も言いますが、私の家は「暖かい家」ではなく「寒くない家」です。
自分の設定次第です。
23度の床下のパイプ内の不凍液の温度で部屋の気温は約20度になります。


冬は冬なりの服を着て暮らすのがいろんな面でいいんじゃないでしょうか?
冬に半袖で居られるほど部屋を暑くしたところで、外に出たときに気温差で倒れますよね。脳溢血や心筋梗塞で。

家の中、どこに行っても気温差が無く、暑くもなく自然に過ごせる環境が省エネ的にも健康的にも良いと思います。
これが実現できるのが全館床暖房なんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな夕焼け

2019-11-05 17:33:26 | サイクリング
今年は雨ばかりで、きれいな夕焼けを見ていなかった様に思います。
そんな折、今日は秋晴れの夕焼け。
とってもきれいでした。

鉄塔の左側は日光連山、右側は高原山です。
もう直ぐ家周辺も紅葉になります。
秋はいいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場の改修-完成

2019-11-05 09:17:29 | 住まいの情報
24年くらいノーメンテナンスで傷んできた自転車置き場。
いよいよ分解塗装したパーツを組み立てます。

大量のネジ類は全てステンレスにします。


順序良く組み立てて行きます。


2週間掛かった分解→錆び取り→塗装→乾燥でした。
遂にあっけなく完成!


ボルトも全てステンレスに新調。



before


after


まだまだやることは有るんですよ。
でも、これからはビデオ編集に没頭なので、来年の春に取っておきます。
綺麗になっていくって良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブチェアーの改修-完成

2019-11-04 18:30:41 | ガーデニング
今日は朝からいい天気。
先ずは昨日塗装したラブチェアーの組み立てをしました。
部品はこれで全部です。

以前ブログしたゴム足も取り付けました。


全てのネジをステンレスにしましたから、もう錆びに悩まされることはありません。
皿部分だけ白く塗った物もこのとおり。


裏面は全て蝶ナットにしたので、工具要らず。
後で緩んだときも簡単に締め増しが出来ます。

皿ネジも白くしたので目立ちません。


修復完成!


花壇には今、菊が満開です。

それと、親はもう枯れてしまったのに、育ちが悪かった子の黄色い花が咲き出しました。


一旦終わりを告げたと思ったバラも、また咲き出しました。






リニューアルした椅子に座って、小春日和の一期をNHK-FMの小田和正さんの特別番組を聴きながら過ごせました。
このブログ書いている今もまだ番組は続いています。
この番組の事、小中学校の同級生に教えて頂きました。

玄関の寄せ植えもきれいに咲いています。

さて、次はいよいよ自転車置き場の組み立てに入ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ収録2019

2019-11-03 21:18:53 | ビデオ撮影
毎年の学校祭のボランティアビデオ収録。今年も昨日実施して来ました。


朝7時に学校へ到着。
収録を終えて片づけを終えたのは夕方4時半ごろ。
9時間半の間、立ちっぱなしの状態でとっても疲れて腰も痛くなります。
初期の頃はビデオ機材も2台とか3台で、当日の朝行ってのカメラ設置も可能でしたが、今やビデオカメラ8台、録音機材2台にもなりとても当日対応では不可能になり、6年くらい前からは前日に準備を整えて当日を迎えるスタンスになりました。
今年も2時間半を掛けて設置、動作確認を行いました。

ところで、どんだけやってるんだ!
今年で21年目になります。
恐らく、学校関係者、地域の方々含め23年間も一つの学校に継続して関わって居る人は居ないです。少なくともこの地域では皆無です。
今や学校の歴史を知る第一人者になっているようです。

こんだけやってりゃ数多くの失敗談もありますが、同じ失敗をしないでいます。
その秘訣は「常に原因究明と改善」ですね。
アマチュアだから失敗しても良いのか?
ここまで来ると有り得ませんね。

10年以上前に一度だけピアノ撮影用のビデオカメラの機材トラブルで大失敗の経験があり、先生方に助けられ何とか後撮り映像を合成して作品に仕上げたことがあります。
でも、素人の方には恐らく合成映像とは分からなかったと思います。

二度とそのような事が起きぬよう。また、起きても代替策を講じられるよう改善に改善を重ねて来ています。
8台ものカメラで撮るのも、編集時の視点を変えた飽きの来ない作品にするためも多大にありますが、失敗を未然に防ぐ対策でもあります。
私の機材の豊富さに驚く方も多いですが、作品自体も「業者」の域を超えたクオリティになって居ることに気が付いてくれる方も多いです。
出荷画像はフルハイビジョンのBlu-rayもあるし、音声は5.1CHサラウンド編集ですから家庭用の記録映像としてはこれ以上のものは無いと思います。
Blu-ray出荷も6年くらいになります。

利潤優先のビデオ業者の方には手の届かないことがアマチュアには出来るんです。
プロ・アマの違いって結局それで生活をしているのかと云うことなのかもしれません。
中には、甘えた「甘チュア」の方も居るかもしれませんが、私はそれが出来ない性格なので、とことん気が済むまでやってしまいます。

昨年は若干の失敗がありましたが、今年はノーミス!
機材トラブルも無く完璧でしたね。

終わった後は先生方や地域の方との飲み会に参加し、とっても楽しかったです。
自分の子供が全員中学校を卒業して10年を過ぎ、こんな飲み会に参加でもしないと、事情を知らない人から「業者の方」と言われてしまいます。
私の地域への貢献の想いを伝える大切な場でもあり、考えや想いをとことん話して来ます。

文化の秋。
これからまだまだビデオ収録、編集は来年の4月までずっと続きます。
なんだかんだと言いながら、私には幸せな日々・季節なのかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブチェアーの改修-2

2019-11-03 19:32:53 | ガーデニング
平行作業で多様な物をDIYしていますが、先日ブログしたラブチェアーの改修が遂に完了して、現状復帰します。
以前のブログにも書きましたが、塗装面は経年劣化しているものの錆等は出ていないので、アクリル塗装をしてリニューアルしました。
今日は思った以上に天気も良く、絶好の塗装日和でした。

私道に新聞紙を張って、白のアクリルスプレーで塗装しました。
ただ、スポット的に錆が出ている部分も2箇所有りましたので、そこは事前に錆を削り取ってシリコン塗装を施して修繕しています。


スプレー塗装は乾きが早いのでとっても楽です。
一時間もすれば、殆ど乾いていて二度塗りが出来ます。
裏・表やっても一日で完了。
ボルト類は錆びてしまっているので、全数ステンレスボルトに交換します。
頭の部分だけ白く塗装するため、写真のようにダンボールに差し込んで塗装しました。
ステンレスは、空気の酸素に触れて初めて錆びない状況にあるので、塗装の必要はないのですが、見栄え上白く塗りました。


そして一昼夜乾燥させていよいよ組み立てです。
以前にブログした足の高さ調整用のステンレス化したゴム足が活躍です。
もうこれで、錆びに悩まされる事はありません。


幾つもの改善を施して完成予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場の改修-4

2019-11-01 22:51:11 | 住まいの情報
このところ、DIYばかりやってます。
夏は暑くて雨ばっかり降ってるし、この時期が良いんですが、今年は雨ばかりでしたのでやっと解禁みたいな・・・
ガーデンテーブルセットの塗装、つるバラ用フェンスの設置、ウッドデッキの塗装、ラブチェアの塗装・修理、そして自転車置き場の塗装と平行で進めていて、ラブチェアはまだ分解したまま進んでいません。

いよいよ自転車置き場の修理塗装も終盤を迎えて来ました。
結構塗装面積もあるため、ペンキ代だけで約1万円、それと全てステンレスネジに交換するためネジ代が約4千円掛かりました。
錆びてボロボロになって新規に買ったらその購入金額もさることながら、インターロッキングのところに入っている柱だって、そのまま使えなければ撤去して再構築となると、インターロッキングだって取り崩す事に成りかねませんから、現状維持がどれほど重要な事か想像が付きます。

柱から始めた塗装もやっと、屋根材の塗装が終わりました。
屋根材も表/裏がありますから、片面塗装して1,2日して乾いてから反対側の塗装ですから時間が掛かります。


屋根材は、飾り囲い部分の赤錆が多少付着しているだけで実際に錆びているところは無かったので、再塗装だけで終了です。
結構、上手に塗れています。


昨日やっと一番錆びていた屋根周囲の飾り囲い部分になりました。
グラインダーで赤錆を落としました。


錆と言っても、ボロボロに赤錆が浮いている訳ではなく、表面に粉がこびり付いているという感じ。
グラインダーで磨いても、表面部の赤錆が粉になって落ちるだけで、まだまだ表面部分だけが錆びただけのようで助かりました。


これからまた塗装に入ります。
形状が入り組んでいるので塗装には時間が掛かりますし、一度に全ての面を塗装できませんから片面塗って乾いたらその面を下にしてまた別な面を塗るというとっても手間が掛かる作業です。
如何に効率よく塗るかと云うのも頭の使いようです。


昨日は四つのパーツをそれぞれ3面塗ったので、今日は最後の面を塗ったら終了です。

あとは、屋根材も含めてあと数日乾燥させてから組み立てます。

明日は中学校の学校祭のビデオ収録があるので、次の作業は天気予報見ると来週月曜日以降になってしまいそうですが、天板の上側は雨ざらしになる部分なのでちょっと厚めに塗ったので塗料を乾かすのにちょうど良いかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする