ビデオ撮影後には全てのデータをPCに落としますが、生データの落としこみフォルダに置いたものを、更にバックアップ専用のHDDに書き込んで安全性を確保しています。
しかし、そのバックアップ用HDDが一杯になったので、先日新たにHDDを購入しました。
昨晩、早速フォーマットしてフォルダーを作成しておいたところへコピーを始めたのですが、作成したフォルダー11個のうち後半に作成した4個のフォルダーでエラーが発生。
「ファイルまたはフォルダーが壊れている」とのエラーでアクセスできず。
削除しようとしても以下のメッセージ。
「エラー 0x80070570: ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることが出来ません。」
ディスクを「chkdsk x: /r」コマンドでチェック。
すると、「問題はありませんでした。」と不良セクターも発見されず正常終了しました。
しかし良く見ると、4個の不良フォルダのうち3個が消えて無くなっていました。
実は、この消えた3つのフォルダにはまだファイルを格納していない空のフォルダーでした。
残った1個は既にバックアップファイルを幾つか格納済のフォルダで、chkdskコマンド実行しても消えることも無く、削除も何も出来ない状態のままでした。
(フォルダ名のリネームはできたので、フォルダ名をエラー番号にしてあります)
ネットで情報を集める中で、同じ様に外部ストレージ(メーカは違います)を使っているいる方で同様な事象の書き込みがあり、何をやってもダメだったけど外部ストレージのOFF/ONで直ったとの報告があったので、PCをシャットダウンして外部ストレージも電源を切り、再度全てを立ち上げ直したら・・・
あら、ちゃんとアクセス出来て見れるようになった!
その方も「外部ストレージのIFボードに不具合があるのでは」と想定していましたが、確かに私のHDDボックス(CRIB535EU3V2 )の下から2段目のこのポートは時々電源入れた後に「スキャンして修復しますか?」とメッセージが出ることがあり、これまでは挿入してあったHDDの問題と思っていてその度にchkdskをかけて問題なく使用していましたが、同じポートに新しいHDDを入れて今回の事象なので、確かにポートの不具合の可能性が高いです。
この後、再度外部ストレージの電源OFF/ONしたら、正しくそのいつもの事象が出ました。
↓
↓
一応は問題なくアクセスできます。
ちょっと何が起きているのか確実なところが把握できないので、このHDDは別なポートで再度フォーマットし直すことにしました。
もうこのポートはちょっと単体で使えないですね。
1ポートだけですけど、RAID5として使った時どうなるんだろう?
でも、「データバックアップは凄く重要な行為だし困ったな~」と言いながら代替品を探していたら、HDD個々に電源スイッチの付いた裸族のカプセルホテル5Bay(CRCH535U3ISC)と云う製品があり、これは操作間違うと怖いけど、使い勝手良さそう!
早速昨夜のうちに注文したら、このブログ書いてる最中に届きました。
外観は、CRIB535EU3V2と全く同じですが、全く違います。
CRIB535EU3V2はRAIDが組めますが、こちら(CRCH535U3ISC)は完全に1本1本個別動作のみです。(CRIB535EUFのRAID設定の代替品にはなりませんが・・)
なので、個別にスイッチが付けられるんです。
USB3で接続すると、PC画面にインストール項目が出て勝手にファームのインストール始めましたが、結構時間掛かりました。(3分くらい)
いま、一番上のHDDだけ起動しています。(青ランプ点灯)
スイッチボックスはラックの金属部に付けました。
後ろがマグネットになっているのでとってもgoodです。
でも、この製品は本当に電源スイッチの操作は慎重にしないとボケを噛ますとHDDのデータ壊しかねませんから、机の上に置いて動作を確実に確認できるようにしました。
まあ、自己責任で扱う物ですから、快適に使えるかどうかは本人しだいです。
このセンチュリー社の製品群は、HDDが前面から抜き差しが出来るので入れ替えがとっても楽に出来るので、何本もバックアップHDDあっても必要に応じて入れ替えて使えます。
しかも、今回のもの(CRCH535U3ISC)は個別電源スイッチがあるので、電源を入れていない他のスロットはこの様に開いてHDDのラベルを確認したり、抜き差しが出来るので自分としては最高に使い勝手良いです!
でも、くれぐれも過ちを犯さない限定での話ですけどね。
「指差しよ~し!!」