こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ギンボシリンガ

2017年02月22日 |  ●コブガ科

ギンボシリンガ Ariolica argentea
2016年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[23-28㎜]
ホスト[ツツジ科:ミツバツツジ・ヤマツツジ・レンゲツツジなど]
写真の個体は日中に標高の高い山地の道路脇の葉の裏にいたギンボシリンガを撮影。

日本各地に生息するコブガ科[リンガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地に分布する小型の蛾で、上翅は光沢のある白地に明るいオレンジ色の模様が鮮やかに栄える蛾です。
北海道では産地はやや局地的で、個体数はそれほど多く感じません。



2016年8月 北海道 ギンボシリンガ Ariolica argentea
夜間に低山地の外灯付近で見つけたギンボシリンガ。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オオコブガ

2016年10月05日 |  ●コブガ科

オオコブガ Meganola gigas
2015年8月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[7-8月] 開張[23-30㎜]
ホスト[オニグルミなど]
写真の個体は夜間山地でライトトラップを行った際に飛来したオオコブガを撮影。

北海道・本州に生息するコブガ科[コブガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで分布している北方系の蛾で、個体数はやや少ない印象をうける。
日本産コブガ亜科の中でも最も大きいオオコブガ。
幼虫はオニグルミの葉を食べて育つ。
上翅は灰色で前翅中央付近にある黒紋(外横線は前縁付近で黒紋に接する)が特徴的です。



2015年7月 北海道 オオコブガ Meganola gigas
夜間外灯下で見つけたオオコブガ。



2011年8月 北海道 オオコブガ Meganola gigas
写真の個体は夜間下の壁にいたオオコブガを撮影。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アミメリンガ

2016年07月06日 |  ●コブガ科

アミメリンガ Sinna extrema
2014年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[35-37㎜]
ホスト[オニグルミ・サワグルミなど]
写真の個体は深夜外灯付近の壁に静止していた黄色模様が細いアミメリンガを撮影。

日本各地に生息するコブガ科[リンガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布している、個体数はやや少ない。
北海道では平地にも産するが低山地~山地性が強く、産地も局地的で個体数もそれほど多いものではない。
上翅は淡い黄色の網目模様で、外縁付近には黒い[キリトリ線]の様な模様が見える。
日中にはクリなどの花にいる個体を何度か得ている。

通常は黄色模様が太く濃い個体が多いが、たまに黄色の編み目が細く全体的に白っぽい個体も見られる。



2014年6月 北海道 アミメリンガ Sinna extrema
低山地のひっそりと外灯下にいたアミメリンガを撮影。



2011年7月 北海道 アミメリンガ Sinna extrema
日中に低山地のクリの花をスウィープしたらネットに入った、隣にはオニグルミがあった。
網から飛んで地面に落ちた所を撮影したアミメリンガ。ここでは日中に数頭のアミメリンガをクリの花から採集している。



2011年8月 北海道 アミメリンガ Sinna extrema
夜間ヤンコウスキーキリガを撮影しに入ったポイントで見つけたアミメリンガ。



2013年6月 北海道 アミメリンガ Sinna extrema
夜間低山地のひっそりした駅の外灯にいたアミメリンガを撮影。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスベニアオリンガ

2016年03月13日 |  ●コブガ科

ウスベニアオリンガ Earias erubescens
2015年7月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[5-8月] 開張[19-22㎜]
ホスト[不明]
写真の個体は夜間外灯付近にいたウスベニアオリンガを撮影。

北海道・本州に生息するコブガ科[ワタリンガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布している北方系の小型の蛾で、個体数はやや少ない。
上翅は黄色で、中央部分は太く淡いピンク色に覆われる。後翅は白色。
触角は根本付近がピンク色。



2012年5月 北海道 ウスベニアオリンガ Earias erubescens
夜間外灯付近の道路にいたウスベニアオリンガを撮影。



2012年6月 北海道 ウスベニアオリンガ Earias erubescens
壁に静止するウスベニアオリンガ、ピンク色の紋が良く目立つ。



2015年5月 北海道 ウスベニアオリンガ Earias erubescens
色の濃い個体、外灯下の鉄板の上で発見。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アカマエアオリンガ

2016年03月12日 |  ●コブガ科

アカマエアオリンガ Earias pudicana
2014年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-9月] 開張[19-22㎜]
ホスト[ヤナギ科:ヤナギ類 ニレ科:アキニレ マメ科:ヤマハギ・ハギなど]
写真の個体は外灯付近の壁に静止するアカマエアオリンガを撮影。

日本各地に生息するコブガ科[ワタリンガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布している、個体数は普通。
上翅は明るい黄緑色でたまにピンク色を施した個体も見られる、上翅外縁は茶色に縁取られている。
後翅は純白で清楚な印象をうける。
近似種のベニモンアオリンガに似る為、後翅の確認が必要。



2014年6月 北海道 アカマエアオリンガ Earias pudicana
初めて見る小型のアカマエアオリンガ。上翅が綺麗な黄緑色をしている。



2017年5月 北海道 アカマエアオリンガ Earias pudicana
柳林で見つけたアカマエアオリンガ。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アカスジアオリンガ

2014年12月28日 |  ●コブガ科

アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha 春型♀
2011年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[3-4月・6-9月] 開張[40㎜]
ホスト[ブナ科:クヌギなど]
写真の個体は外灯付近の草地にいたアカスジアオリンガを撮影、同定には自信がない。

日本各地に生息するコブガ科[リンガ亜科]に属する蛾の仲間。
年2回発生(3-4月に発生する春型・6-9月に発生する夏型)で上翅・後翅模様が異なり個体変異も多い。
北海道の様な寒冷地では春に年1回のみの発生となる様です。
後翅は春型 [♂=褐色 ・ ♀=白で後縁に赤みを帯びる] ・ 夏型 [♂=白 ・ ♀=白] となる。
アオスジアオリンガよりは産地が局地的で少ない印象を受けます。
アオスジアオリンガに似ており、パッと見ると同じ蛾の様に見えます。
特に夏型の個体はより似ている為、見分けるのがさらに困難になる。

一般的にはこの2種は以下の区別点が上げられる。
□ アオスジアオリンガ:前翅の外横線・内横線は幅が広くほぼ平行になる。
□ アカスジアオリンガ:前翅の外横線・内横線は幅が狭く平行ではない



2011年6月 北海道 アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha 春型♀
1枚目の画像と同じ個体、同定には自信がない。



2014年6月 北海道 アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha 春型♀
外灯の支柱に張り付いていたアカスジアオリンガを撮影、外横線・内横線が平行でないのと、その間の幅が狭い為本種と断定しました。



2011年8月 北海道 アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha 夏型♀
こちらは夜間外灯付近の下草にいたアカスジアオリンガを撮影した。
上翅の外横線と内横線が平行ではないので本種としたが、その幅がちょっと広い為と時期が8月と言う点で
もしかしたら誤同定かも知れません。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アオスジアオリンガ

2014年12月27日 |  ●コブガ科

アオスジアオリンガ Pseudoips prasinanus 春型♂
2013年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-6月・7-9月] 開張[34-39㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・ブナ・シラカンバなど]
写真の個体は外灯付近で見かけたアオスジアオリンガを撮影。

日本各地に生息するコブガ科[リンガ亜科]に属する蛾の仲間。
年2回発生(5-6月に発生する春型・7-9月に発生する夏型)で上翅模様が異なり個体変異も多い。
第2化はかつて[ヤマトスジアオリンガ]と呼ばれており、別種として扱われていた。
♀は春型・夏型共に後翅が白く、♂は春型・夏型共に黄色褐色。小型で美しい蛾です。
♂の触角はほぼ糸状。蛹で越冬。夜間灯火に良く飛来する。
北海道では平地~山地まで広く分布し、普通に見る事が出来る。
似たような種にアカスジアオリンガがいるが非常に良くにている。
ぱっと見だけではなかなか同定が困難な種で紛らわしい。
特に夏型の個体はより似ている為、見分けるのがさらに困難になる。

一般的にはこの2種は以下の区別点が上げられる。
□ アオスジアオリンガ:前翅の外横線・内横線は幅が広くほぼ平行になる。
□ アカスジアオリンガ:前翅の外横線・内横線は幅が狭く平行ではない。



2013年8月 北海道 アオスジアオリンガ Pseudoips prasinanus 夏型♀



2013年7月 北海道 アオスジアオリンガ Pseudoips prasinanus 春型♂



2013年6月 北海道 アオスジアオリンガ Pseudoips prasinanus 春型♂


[春型のアオスジアオリンガ]

 
2014年6月   2014年6月
北海道 ♂   北海道 ♀
※ 画像はクリックすると拡大します。

[夏型のアオスジアオリンガ]

 
2011年8月   2013年8月
北海道 ♂   北海道 ♀
※ 画像はクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪