
カイガラムシの一種
2023年5月 北海道 市内の公園でアオダモに付くウラキンシジミの卵でもないかなぁ・・・
なんて思って数本あるアオダモの枝を見ていると、大きめのアブラシムシの様な虫がいました。

良く見るとお尻から何やら水玉の様な液体を出しています。


帰って調べてみるとカイガラムシの仲間に似ているので、[アオダモ カイガラムシ]と検索すると
似た様な画像が出てきます、放置するとカイガラムシの排泄物により煤病と言う病気になるとの事。
これは恐ろしいです、我が家のアオダモも注意して観察しなくてはと思う今日この頃でした。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



怖いですね~
だんちょう様のお力で、赤星テントウを見つけて
カイガラムシの樹に放してあげるとか・・
煤病(すす病)は人間には感染はしないが果物
に感染すると、煤のように黒くなって全滅
果樹農家は気を使っているようですね~
早めの対策が一番ですね~
コメントありがとうございます。
こんな気持ち悪い生き物が
我が家のアオダモにいたら
ちょっと嫌ですねエ。
気を付けておかないといけませんね。
コメントありがとうございます。
そうらしいですねエ。
すす病、恐るべしです。
こんな虫が庭の木に付くと考えると
怖いです。
先日我が家のアオダモ観察したら
アブラムシが1カ所の枝先にたくさんいました。
これも駆除した方がいいのでしょうかね??
@☺@明日からG7広島サミットで私の使う国道が交通規制になる為に今日食料の買い出しに行って来ますので明日ゆっくりとお伺いさせて頂きますネ!
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ。<welcome!>
*🎥本日も見て頂いた感想コメントを楽しみにお待ちしていますネ!
🔶お互いに熱中症対策をして今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
コーヒーをスプレーしたり 酢を薄めてスプレーしたり
早めの対策をお勧めします。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
交通規制大変ですね。
早めに買い出しに行かないと大変なんですね。
なんで交通規制しちゃうのでしょうかね。
おはようございます!
コメントありがとうございます!!
アブラムシも煤病にですか!
これはいかんですね。早めに対処します。
教えてくれてありがとうございます!