
エゾシロシタバ Catocala dissimilis
2012年8月 北海道
分布[日本各地] 時期[7-9月] 開張[43-46㎜]
ホスト[ミズナラ・カシワなど]
写真の個体は夜間看板の飛び出たネジに静止していたエゾシロシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。
山地・寒地に生息し、カトカラの仲間では割と小柄な体型。北海道では平地から山地まで普通に見られる。
後翅は黒地で前縁に近い部分に白い斑紋がある為近似種のコシロシタバとは区別は容易がつきやすい。
大きさがヒメシロシタバ・エゾシロシタバ・マメキシタバ(若干小さい)が同じくらいで
個人的にいつもこの3種が現地では上翅だけの確認なので区別がしづらい。

2012年8月 北海道 エゾシロシタバ
この上翅の模様は上品な感じがする、エゾシロシタバの上翅はいくつかのパターンが存在する

2013年9月 北海道 エゾシロシタバ
全体的に白っぽい印象のエゾシロシタバ

2011年8月 北海道 エゾシロシタバ
イチイの葉の上で、さりげないポーズを見せてくれる

2012年7月 北海道 エゾシロシタバ
上翅中央の丸模様がくっきり出るタイプ

2011年8月 北海道 エゾシロシタバ
ひっくり返って裏側をこっそり拝見させて頂きましょう
【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】





アサマキシタバ エゾシロシタバ エゾベニシタバ ベニシタバ オニベニシタバ





キララキシタバ ワモンキシタバ ノコメキシタバ ハイモンキシタバ ヒメシロシタバ





キシタバ ミヤマキシタバ ヨシノキシタバ ゴマシオキシタバ ケンモンキシタバ





オオシロシタバ シロシタバ ムラサキシタバ マメキシタバ コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
やがっ!!
ヤガシリーズが最強ですよ。
しっかし、寒いです。北海道で雪降るわけじゃ。
シバタ~!!
あーん、わしは城東のテルじゃ~
ナ~カ~マ~
(@_@)
ぶどう食い過ぎてまだ腹へりませんwww
しかもバイキングでめちゃくちゃ食ったのでお腹未だに満タンです
ヤガシリーズは桜子さんのお気に入りだったのですね、これからはカガヤシリーズを行きたいと思います
ブリ
懐かしいですけどねwww
でもあの頃出てた出演者達で、『続・ビーバップその後』をやって欲しいです。
おじさん達になった彼等は今どうなっているのか知りたいです。
若い頃はわくさか悪だったけど、今はこうしてサラーリマンやって上司にめっちゃ怒られたり、ごますったりして生きてますとか、ダンプ乗ってイケイケっすとかwww
実は公務員になりましたとか、その後のビーバップが出たら絶対見ますよ
バンザ~イ、バンザ~イ
ヤッホー
by しろしたば
※こういうコメントはコメント返しに困ります
wwww
コメント有り難うございま~す
かなりテンション上がってくれてますが、実は今ぼくはお茶漬け食べてテンションMAXですwww
シロシタバは死んだフリが上手ランキングNo.1ですから、さすがに手に乗せると、まずは自分からひっくり返ります。
素晴らしい演技ですが更に凄いのが、足の付け根から、黄色臭いカンタリジンと言う液体をジワーと噴射します。
なかなかの癖ものですwww
(ウソです
したばくんが、ひっくり返って手を挙げてる様子が
バンザイしてるように見えたので
さきほどのコメントを書きましたです、ハイ。
分かりずらくてスイマセン・・・
ですが キララも素晴らしい。 一度は標本 手掛けてみたい
種類です
あっ
それはそれは失礼しましたm(__)m
なるほど万歳しているように見えますねwwwww