
クジャクチョウ
クジャクチョウ、綺麗な翅を見せてくれました

コヒオドシ
日のあたる道路沿いではコヒオドシが乱舞しています

コムラサキ
バッコウヤナギの葉にコムラサキの幼虫がいました、久しぶりに見つけました

シロオビヒメヒカゲ
高地ではフキの葉の上にシロオビヒメヒカゲが

ツバメシジミ
ツバメシジミのオス、綺麗な青色の翅が美しいです

フタスジチョウ
市内の公園で見られたけど証拠写真的な1枚のみ


ベニシジミ
ベニシジミは例年通り各地で多数、翅の縁の白い色が輝いて綺麗です


ミヤマカラスシジミ
クロウメモドキの葉の上ではミヤマカラスシジミが数匹見られました

ミヤマセセリ
初夏には札幌市内でミヤマセセリが見られました、匂いがあまり好きじゃない蝶です

リンゴシジミ
札幌市内でリンゴシジミを見つけました。
大事に見守りたいポイントです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



凄いことですよね~
爺はさっぱりです
だんちょう さまは、もっぱら夜の蝶(蛾)が
専門家と思い込んでましたが、蝶も撮るんですね
でも、標本にはしていないでしょう・・
素晴らしい蝶の写真を ありがとうございました
また、今年も・・お願いします
道南では姿を見かけなくなったような気がします。
50年ほど前は、函館市内で大量発生したエゾシロも稀にしか見かけなくなりました。
生活環境が変わってしまったからなのでしょうね。
蝶の発生時期も桜と同じように2週間以上早まっていますね。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
コムラサキは以前も
バッコウヤナギで幼虫を見つけて
飼育したことがあったので
見つけたら直ぐにわかりました🤭🤭
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
蝶は出会ったら撮影しています。
蝶はほとんど標本にはしてません、写真だけが
多いですね。
だいたい一種類につき一匹くらいは標本箱に入ってますが、ツマキチョウやエゾヒメギフは数匹入れています😄😄
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
コヒオドシは確かに道南へ行っても見たことが
ありませんね、どちらかと言うと北方系の印象を、持っていました。
道東、道北では良く見かけるような気がします。
エゾシロチョウもそちらではあまり見かけない蝶なんですねぇ。
温暖化が原因なのてましょうかね?
逆に南の蝶が近年道南では見られているようですね😋