モモイロツマキリコヤガ Lophoruza pulcherrima (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] サルトリイバラ・シオデなど
[時 期] 5月~9月
※ 開張は約23㎜~26㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は、夜間灯火に飛来する。
北海道では渡島半島・小樽市以南の日本海側に分布。
前翅の前縁に広がる桃色の綺麗で鮮やかな模様が特徴的です。
似たような種がいないので同定はしやすいかと思います。
夜間ライトトラップに飛来したモモイロツマキリコヤガ
飼育下で羽化したモモイロツマキリコヤガ
[モモイロツマキリコヤガの飼育記録]
2024年7月 シオデの葉に複数の幼虫を発見
2024年7月 幼虫を採集して5日目、葉を齧って繭を綴りその中で蛹になります
2024年8月 羽化、蛹になってから13日~15日で羽化ラッシュが続きました
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
桃色のマントを着た老婦人の佇まいですね。
素敵ですが、私のような者は見つける事が
出来ないでしょう。
見せてくださって有難うございます。
拝見したかもしれません。
綺麗ですね~ 一寸小型ですね~
この桃色部分が・・なんとも言えませんね
不思議ですよね~~
コメントありがとうございます。
モモイロの綺麗な蛾です。
こんな綺麗な蛾なら蝶よりも
スキになっちゃいそうですね!!
コメントありがとうございます。
いいですよね。
この蛾。
名前も素敵な名前を付けてもらって
嬉しそうです。
☺水分補給をしっかりと採り今日も元気で頑張りましょ~!本日も宜しくお願いします!
💻今日も素敵な蛾の情報を有難う御座いました。✌で~す!
🔷それではまた明日!👋・👋~イ!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ひろしさんも体にき見つけて
暑さを乗り切ってくださいね!!