
エゾヒメギフチョウ
北海道に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~43㎜前後。
幼虫はオクエゾサイシンの葉を食べる。




2024年4月 羽化
前年から保管していたエゾヒメギフチョウの蛹から春の陽気を感じて
一斉に羽化したエゾヒメギフチョウ。




2024年4月 産卵
羽化した成虫は最初はオスが羽化して徐々にメスが羽化。
その後お気に入りの個体同士でカップル成立💘💘💘
無事にオクエゾサイシンの葉裏に産卵してくれました。


2024年5月 孵化
5月に入り管理していた卵から孵化した幼虫はみんなで同じ場所に集まって餌を食べるんです。
不思議な能力ですよね。




2024年5月 終齢幼虫30㎜前後
孵化してからエサをもりもり食べてどんどん大きくなります。
餌やりとお掃除が本当に大変です(;^ω^)

2024年5月 前蛹
5月中旬を過ぎるとだんだんエサも食べなくなり
蛹になる準備を始めます、ここまで本当に忙しい。
大きくなるにつれ餌を沢山食べます、1匹の幼虫が蛹になるまで9枚の葉を食べると言われています。

2024年5月 蛹化
ここまでくると一安心です。
ケースの蓋や、植木鉢の裏、葉の裏などでめいめいに蛹になります。
これで心おきなく探索に出かけられます




6月に入り蛹を全て赤玉土の上に入れてその上からモジャモジャしたやつを入れて水けを与えます。
我が家の場合は屋外でこのまま冬になるまで保管しています。
たまに霧吹きを掛けてあげます。
冬になったら凍らない様に保管します。
今年の春に、また綺麗なエゾヒメギフチョウが舞うのが楽しみです



本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



> こんにちは... への返信
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
エゾヒメギフは
ヒメギフの北海道亜種です。
fukurouさんもよくヒメギを撮影してましたね!
開田高原のフクロウさんもギフチョウを飼育していた様な気がします。
> またまた素晴らしいものを見せて頂きました。... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
幼虫が集団で固まるのも
一種の生き残り戦略なのでしょうね。
不思議な能力ですよね。
幼虫からは想像もつかないほど
成虫は本当に美しいです!
幼虫が同じ場所に集まるのは面白いですね。
イワシみたいに群れになって大きく見せる
もしくは食べられる確率を減らしてるんでしょうかねぇ
羽化が楽しみです♪
> エゾヒメギフチョウの飼育記録、ありがとうございます。蝶が羽化するまでをこん...... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
そうなんです。
累代だと産地へ出向かなくてもいいし
必要以上に採集することもないので
いいんですよねぇ!!
> おはようございます... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
今日が差して来ましたよ!
でも風があるから
寒いですよー!
> だんちょうさん、こんにちは!... への返信
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
エゾヒメギフ綺麗でしょ!
いい蝶です。
幼虫もとってもキュート!!
ジタコの肉球くらいキュートですよ!
また、累代で育ててらっしゃるんですね。
それも驚きです。
はやく、野原を歩けるようになってほしいですね
エゾギフチョウの飼育ご苦労様でした
シマシマの蝶々きれいですね~
>エゾヒメギフチョウ... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
蝶好きなヒメオオさんですから
是非北海道へお越しください。
綺麗な春の女神がお待ちしていますよ。
>おはようございます!... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
あと2~3ヶ月もしたら一斉に羽化するのが
待ち遠しいです。
今年も無事に越冬出来ていれば良いのですが。
>道南には... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
道南でぼくもオクエゾサイシンは見ているけど
カタクリも咲いていてこれはヒメギフいそうだなぁと思ってもなぜかいないんですよね。
>蝶を育てるのも大変なんですね❣... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
エゾヒメギフチョウは北海道のみですが
ヒメギフチョウの北海道亜種なんでそちらにもヒメギフチョウはいると思います。
>だんちょうさんこんばんは... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
毎年飼育していても飽きません。
採集地にいくよりも累代した方がエコかなと
思って毎年累代しています。
>エゾヒメギフチョウ、、、これは見たこと無いです、北海道ならではかなぁ?綺麗ですね... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そちらにもヒメギフチョウはいますよね。
ヒメギフチョウの北海道亜種なんです。
>存在感ありますね…... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
綺麗ですよね。
こぶたさん、つぶつぶつぶつぶ・モジャってwww
相変わらずおもろすぎます!!
嫋やかで魅力的なチョウですね!
一度見てみたいです。
カタクリやエゾエンゴサクに蝶がとまっているなんて(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この春もだんちょうさんのお庭をエゾギフチョウが舞う・・・・(*´▽`*)
羽化までの大変さを知ることができました
ありがとうございます
エゾヒメギフチョウの優雅な姿を撮影してみたいものです。
オクエゾサイシンは、道南にたしか分布しているのに、エゾヒメギフチョウが分布してないので残念です。
青森には、ヒメギフチョウがいるのに残念。
食欲も旺盛で沢山羽化させるには
沢山の葉が必要になりますね~
蝶になり飛び立った姿は壮観でしょう
つぶつぶ…つぶつぶ…もじゃもじゃ…