こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ナカウスキコヤガ・コスズメ・ドクガ・ホソバセダカモクメ・サラサリンガ

2021年03月21日 | 外灯回り
2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ナカウスキコヤガ
撮影:2020年8月 北海道
小型ながら背中の赤い紋がとってもキュート!!!



コスズメ
撮影:2020年8月 北海道



ドクガ
撮影:2020年8月 北海道
これ、触るととっても危険!
絶対触らない様に・・・・



ホソバセダカモクメ
撮影:2020年8月 北海道



サラサリンガ
撮影:2020年8月 北海道
蛾とは思えぬ美しい模様のサラサリンガ。
幼虫はミズナラなどの樹皮に幕を張って集団で越冬する事で知られる。

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

テングイラガ・シロスジキノコヨトウ・シラホシキリガ・トビイロシマメイガ・ツマキリエダシャク

2021年03月20日 | 外灯回り
2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


テングイラガ
撮影:2020年8月 北海道



シロスジキノコヨトウ
撮影:2020年8月 北海道



シラホシキリガ
撮影:2020年8月 北海道



トビイロシマメイガ
撮影:2020年8月 北海道



ツマキリエダシャク
撮影:2020年8月 北海道

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハガタエグリシャチホコ・ツマベニシマコヤガ・クロスジアオナミシャク・エゾクロギンガ・エゾシモフリスズメ

2021年03月19日 | 外灯回り
2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ハガタエグリシャチホコ
撮影:2020年8月 北海道
日本各地に分布するシャチホコガの仲間。
まさに燃える闘魂!! とっても格好良くて魅力的なハガタエグリシャチホコ!!



ツマベニシマコヤガ
撮影:2020年8月 北海道
幼虫は地衣類をホストとする。



クロスジアオナミシャク
撮影:2020年8月 北海道
苔色の綺麗なナミシャク。



エゾクロギンガ
撮影:2020年8月 北海道
黒と白のツートンカラーのエゾクロギンガ。



エゾシモフリスズ
撮影:2020年8月 北海道
大型のスズメガ。
市内や道内各地で普通に見られるエゾシモフリスズメ。

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マルモンシャチホコ・トビイロスズメ・ハングロアツバ・ウスオビアツバモドキ・ギンモンシマメイガ

2021年03月18日 | 外灯回り
2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


マルモンシャチホコ
撮影:2020年8月 北海道
北海道南部に多いシャチホコガの仲間のマルモンシャチホコ。
ホストはブナ。



トビイロスズメ
撮影:2020年8月 北海道
こちらも北海道南部で広く見られるトビイロスズメ。
かなり大型ですが、個体数はそれほど多くない。
ホストはマメ科のダイズ・ニセアカシア・クズ・フジなど。



ハングロアツバ
撮影:2020年8月 北海道
2018年に出ったことがあるので2年振りのハングロアツバ。
ホストはツツジ科・バラ科など。



ウスオビアツバモドキ
撮影:2020年8月 北海道
コブガに似てるけど、アツバモドキガ科に属する小型の蛾。



ギンモンシマメイガ
撮影:2020年8月 北海道
小型のギンモンシマメイガ。

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオシラホシヨトウ・イチモジキノコヨトウ・ツメクサガ・アイモンアツバ・クビグロクチバ

2021年03月17日 | 外灯回り

2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


オオシラホシヨトウ
撮影:2020年8月 北海道
雨の中の外灯回り、下草ででじっと耐えるオオシラホシヨトウを発見。



イチモジキノコヨトウ
撮影:2020年8月 北海道
自販機の灯りによって来たイチモジキノコヨトウ。



ツメクサガ
撮影:2020年8月 北海道
雨の中のツメクサガ。



アイモンアツバ
撮影:2020年8月 北海道
昨年2度目の出会いとなるアイモンアツバ。
前回は2018年に会っているので2年振りとなった。



クビグロクチバ
撮影:2020年8月 北海道
割と各地で見られるクビグロクチバ。
ホストはイネ科植物。

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

イタヤキリガ・ヒメナカウスエダシャク・スジグロエダシャク・ヒメカバスジナミシャク・ヨコスジヨトウ

2021年03月16日 | 外灯回り
2020年 北海道
本日は、外灯回りで出会った蛾の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


イタヤキリガ
撮影:2020年8月 北海道
普段良く見かけるイタヤキリガ
ブナ科・バラ科など各種広葉樹をホストとする。
ぱっと見はタヌキ見たいで面白い模様の蛾です。



ヒメナカウスエダシャク
撮影:2020年8月 北海道
マツ科をホストすとするシャクガの仲間。



スジグロエダシャク?(もしかしたらヒメナカウスエダシャクかも)
撮影:2020年8月 北海道
もしスジグロエダシャクなら初見となるが、
変異の多いヒメナカウスエダシャクなら普段良く見ている蛾です。



ヒメカバスジナミシャク
撮影:2020年8月 北海道



ヨコスジヨトウ
撮影:2020年8月 北海道
これは自宅の玄関に飛来したヨコスジヨトウ。
中型のヤガがこうして自宅に来てくれるのは嬉しい限りです。
ホストはイネ科やカヤツリグサ科など。

2020年に外灯回りで、道内で見られた蛾がしばらく続きます。
誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホソコバネカミキリ

2021年03月15日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、ホソコバネカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ






ホソコバネカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長は12~24㎜前後。
成虫は6-7月にかけて見られる。
ホスト:ダケカンバ・ヤマハンノキ・イタヤカエデなど
写真は雨の日に葉の裏で休んでいたホソコバネカミキリと、採集した後のホソコバネカミキリを撮影。



ホソコバネカミキリ
ホソコバネカミキリの標本
特大のホソコバネカミキリを採集する事が出来た ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クロカミキリ

2021年03月14日 | 探索日記(生物)


2020年 北海道
本日は、クロカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




クロカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は11.5~23㎜前後。
成虫は6-9月にかけて見られる。
ホスト:針葉樹各種
写真は夜間灯火付近にいた、クロカミキリを撮影。



クロカミキリ
クロカミキリの標本
夜間灯火に飛来する、カミキリっぽくないカミキリムシ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トドマツカミキリ

2021年03月13日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、トドマツカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ






トドマツカミキリ
北海道・本州に分布するカミキリムシの仲間で体長は9~18㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:針葉樹各種
写真はエゾマツの倒木で見られたトドマツカミキリを撮影。
比較的新しいエゾマツなどの倒木や伐採木があれば複数見られる。
褐色やブラックタイプなどがあり、ちょこまか動き回っている ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ムネホシシロカミキリ

2021年03月12日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、ムネホシシロカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ムネホシシロカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は11~17㎜前後。
成虫は6-8月にかけて見られる。
ホスト:クワなど
写真はクワの葉の上で見られたムネホシシロカミキリを撮影。
本種は主にクワ類を好み、夏の暑くなる時期の夕刻にクワの葉を後食する。
小型で触角が非常に長く、前胸背側方の黒い各1紋・中央の1本の縦の帯は太く
上翅の肩の側面の長紋、及び背面の3紋をもつが変化がある。 ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・