いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

靖国参拝の閣僚。 Yasu-kuni worship of the ministers

2019-10-19 20:09:55 | 日記
 (1)終戦記念日、春秋の例大祭と首相、閣僚、国会議員の靖国参拝問題が恒例のように報じられる。旧日本軍による植民地占領支配被害での中国、韓国からはいつも痛烈な批判を受けて、日本政府はかっては国内問題として他国の批判、干渉を取り合わなかったが近年は中国との関係改善を考慮して安倍首相はじめ閣僚の靖国参拝を自粛する方針が続いている。

 (2)今年は沖縄北方担当相に総務相の2閣僚が秋の例大祭に靖国参拝(報道)した。安倍内閣としては自粛方針だが、閣僚が靖国参拝をしたからといって格別にペナルティを科す、問題視するということはせずに各閣僚の判断にゆだねているようだ。

 思想、信条の自由、信教の自由の中で一様に「国策に殉じられた方に敬意を表するのは普通にされている」(総務相ー報道)と述べているが、支持団体への貢献という国会議員の立場ではなく国民全体の奉仕にかかわる閣僚という立場になれば靖国参拝正当性の「決まり文句」がふさわしいのかは考えものだが、自己判断(私的)というから憲法上も致し方ない。

 (3)今のところ中国などから痛烈な批判は聞かれないが、来年の習近平国家主席の国賓としての来日による日中関係改善に向けて機運が高まる中での日本政府としては中国とのあつれき、摩擦は避けたいところで、閣僚としての立場上考慮すべきところだ。

 そういう国際関係のあつれき、摩擦、対立が大きくならないうちは、閣僚、政治家が靖国参拝することをいちいち大きく報道することもないのではないか。

 (4)首相の靖国参拝ともなれば中国、韓国は黙っていないので問答無用ではあるが、いくら言っても自粛方針に反して自己都合で靖国参拝する閣僚については報道も少々ほっといたらいい。

 それで日本が再び軍国主義に戻るということは考えられずに(保守思想の強い政治風土は台頭してきているが)、国際問題として大事にならなければ無視するのもいい。政治家個人として保守思想の強い支持団体の支援を受けて当選してきていればその支持に応えることは当然の成り行きでもある。

 (5)上述したように閣僚ともなれば右から左思想まで国民全体の奉仕としての立場、役割、仕事から国益を判断することは当然のことであるが、あえてそうしないのだから国内問題としては思想、信条、信教の自由からもほっとくしかない。

 もちろん報道の自由、知らせる権利、知る権利は重要だが、報道されることによって自己主張、立場を主張して支援者に貢献するという報道利用も考えられることから、報道もその必要性、重要性、問題性を判断して取り扱うことも必要だ。

 (6)つまり国内問題として取り扱っても片隅にら列するぐらいでいいものだろう。関心を広げるものでもない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵に描いた餅。 nobody eats the 'mo-chi` we drew in the picture

2019-10-18 19:44:44 | 日記
 (1)世の中はずっと「軽い」のか、「軽くなった」のかはわからないが、本当に「軽い」。2020年東京五輪を選択しておいて、なんとかネット抽選でチケットを発売しておいて、開催まで1年を切って同マラソン競技を東京開催から札幌開催に変更する(報道)ことをIOCが決めた。

 東京都がいっそ北方4島で開催したらどうか(同)と反対し、札幌は準備期間がないと驚いているのだから寝耳に水はそうなんだろう。組織委員会は森会長がIOCが決めたことだから従うしかないとして、大会変更費用はIOCに負担してもらう(同)と述べている。

 (2)どうもドーハ開催の世界陸上選手権で深夜でも猛暑の中女子マラソンで半数近くが途中棄権したことに危機感を持ったIOCが同じような猛暑で湿度の高い東京から5度は低い札幌に会場変更を決めたようだ。

 そもそも猛暑の真夏の東京での五輪開催を決めておいて、今さら気象条件が危険だから少しでも緩和される札幌に変更するというのなら、猛暑の真夏から比較涼しい季節の10月(64年東京五輪開催)での五輪開催を決めればいいことは子どもでも(子どもだから)わかる話できっと首をかしげて理解できないだろう。大人は五輪商業主義の矛盾がよくわかっている。

 (3)アスリートの健康面、管理を考えれば少しでも効果のあることは実行することは間違いではないが、そもそも五輪は常人、一般人の集いなんかではなくて世界のスーパーマン、ウーマンが鍛え上げた肉体、精神性で人間の見果てぬ夢を競うスポーツ祭典のはずが、健康基準が常人、一般人と同じレベル感覚でみられてあたふたとする「軽さ」だ。

 それなら人間が極限まで限界まで追い込んで鍛え上げる「改造」にこそドーピング検査同様の安全性、避難回避の思想が求められるだろう。見果てぬ夢がしぼんでしまうだろう。問題解決は簡単なのに、子どもが首をかしげている。

 (4)台風19号の河川決壊、氾濫、浸水の大災害は、実は事前作成のハザードマップ(危険地域予測地図)と合致していたと報じられている。それはそれとして賢明であるが、今さらハザードマップの正確性を知らされても、被害者が出てどうして事前に生かされなかったのか不思議でならない。

 今回の台風19号の大災害は巨大規模であることが刻々と伝えられており、自宅、家屋内、車での移動中での被害が目につきハザードマップ情報が的確に生かされていたら防げたかもしれない、可能性の高い危険予測災害だった。

 (5)結果として的確だったハザードマップをつくったはいいが、それはそれとしてそれで満足していたわけでもないだろうが地域、住民の安全に効果が出なかった、周知、遵守する方法論を共有できなかったのは絵に描いた餅(nobody eats the 'mo-chi`we drew in the picture)状態で無念だ。
`
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改憲国会。 constitutional revision in debate of the diet

2019-10-17 19:50:39 | 日記
 (1)安倍首相の意向を受けてか、忖度か今臨時国会は大災害支援対策とともに改憲国会(constitutional revision in debate of the diet)の様相だ。
 召集前に大島衆院議長が地元での講演で「(国民投票法改正について)この臨時国会で与野党共に話し合って合意を見つけてほしい」(報道)と述べて、野党から安倍寄り、自民党寄り偏向(bias)と批判を受けてこれで衆院開会が1時間以上遅れた。

 予算委員会でも自民党議員から改憲問題が取り上げられて、質問に立った岸田政調会長も「国会が国民投票の手続きすら議論しないことは、国民の意思表示の機会を損なう」(同)と安倍首相を擁護した。

 (2)当の安倍首相はこれまで主張してきた20年改憲施行方針については「一定のスケジュール感について希望を述べた。私が述べた通りになることは毛頭思っていない。」(報道)として具体的方針については憲法審査会、国会での議論にゆだねる柔軟な姿勢を示した。

 参院で改憲勢力が3分の2を割って発議には野党の協力が必要なことから、これまでの強気の姿勢を一転させた。安倍首相が目指す憲法第9条に自衛隊を明記する改憲案は連立の公明党からは賛成、理解を得ているわけではなくて、20年改憲、任期中の改憲はむずかしい情勢にある。

 (3)国民民主党には改憲に前向きな議員も多いといわれているが憲法第9条に自衛隊と明記することに賛同を得られるのか、国民民主党は立憲民主党などと院内統一会派を結成して国会対策として安倍政権対立で同一歩調を確認しており、改憲反対に先手は打たれた感がある。

 改憲論議は安倍首相が主導するものではなく国会が議論するものであり、安倍首相の今回の柔軟な姿勢表明は当然のことであるが、それにしても衆院議長(自民党出身)の発言から予算委員会での改憲問題を取り上げる自民党議員質問者が続いて、改憲国会という印象が強い。

 (4)憲法はもちろん時代とともに社会にそぐわないものとなれば見直し議論は必要であることは憲法も求めており、もっとわかりやすく政権の判断、都合に左右されることのない普遍的な条文内容にする必要もあるが、終戦後米軍占領下での憲法制定施行だから自主憲法制定にこだわる保守思想の強い意向だけで見直されるものではなくて、戦後74年国の基本法として守ってきた歴史、時代、社会、国民の背景もあり、特に憲法第9条の戦力を保持せずに戦争放棄の理念は唯一の戦争被爆国日本として核保有国による戦争対立脅威が増す中で重要な平和継続理念を示すもので、ここへの自衛隊の明記は戦力保持として相容れない理論構成となるものだ。

 (5)自衛隊は個別的自衛権(separative defence)、主権、独立、国民の安全、生活、権利を守る手段、組織として考えられているものであり、憲法の趣旨を考えて第9条とは別(憲法にこだわらず)に規定すればいいものだ。

 国会は改憲問題を取り上げるならその必要性、重要性、意図、目的について国民にわかりやすく説明、議論する必要がある。国民が判断することだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大災害の年と令和。 a huge calamity year and 'reiwa`

2019-10-16 20:52:48 | 日記
 (1)令和元年も台風15号(千葉大停電)、19号(関東ほか広域河川決壊、浸水)の大災害の年として記憶に残ることになった。22日には即位の礼、同パレードも予定されており、同式典参列の多くの外国からの賓客来日もあり菅官房長官は「淡々」と執り行うと述べており、これに合わせた恩赦55万人が閣議決定(報道)される。
 連続大災害と時期が重なった結果であるが、法定主義とすれば致し方もない。

 (2)象徴天皇制となって即位の礼に合わせての恩赦には過去の天皇最高権威制との時代錯誤感の強いものであり、せめて対象55万人に対しては大災害復旧支援を課すぐらいのことは考えられてもいい。

 国、政府は今回の台風19号の復旧支援対策として予備自衛官の召集(退職自衛官の希望登録による再招集)、補正予算の編成を検討しており、恩赦との落差の大きさに驚かされる。

 (3)もちろん吉野彰さんのノーベル化学賞授賞やWCPラグビー日本代表の快進撃と勇気と元気を与える話題もあり、WCPラグビー日本代表には20日の南アフリカ戦に向けてさらに日本中を勇気づける、沸かせる熱い闘いを期待したいものだ。

 政府としては災害地における消費税10%引き上げ措置の緩和策について、検討していいのではないのか。そのことによって災害地の消費還元、増加、協力になれば復旧効果につながることも考えられる。

 (4)今回の台風19号災害では主要河川の決壊、氾濫による広域大水害で農産物栽培、生産への被害も大きく、税対策は必要だ。臨時国会も開催中であり与野党協力しての災害支援、復旧対策を進めなければならない。

 河川決壊、氾濫による広域大水害であり、インフラ破壊、北陸新幹線列車水没と交通網も打撃を受けており、住宅避難、車での避難移動で被害が拡大していることから深夜、早朝での緊急事態の避難情報の対応、対策について検証が必要で、住民の安全を守る方式、方法論(methodology)について確率性、安全性を高める努力、改善が求められる。

 (5)堤防決壊、氾濫、ダム放流の問題もあり、自然災害国日本として国民の生活、財産、安全を守る、高めるための万全の施策に取り組まなければならない。
 気象庁は災害のたびに国民に命を守る行動を呼びかけるが、住宅に居ても車で移動しても被害を避けられずに時間、場所、状況に早めの対応は避けられずに災害避難情報にも課題を残した。

 (6)高温海洋上で巨大規模の大型台風の発生、進路、上陸の可能性が情報として伝えられていただけに、国民、住民に命を守る行動を呼びかけるだけでなく進路にあたる地域として起こりうる問題点を早めに分析、提供して安全対策を講じることは必要であり、早めの指示、対策、情報提供が命を守ることを痛感させられる。意識の進歩も必要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラグビーが世界を変える。 Japan Rugby changes the world

2019-10-15 19:57:00 | 日記
 (1)巨人のV9監督だった川上哲治さんは、長嶋、王選手中心に多才なメンバーをそろえたチームは誰が監督をやっても勝てるのではないのかの問いに、毅然として誰が監督をやっても3~4年は勝てる(優勝)かもしれないが9年連続(V9)となるとそうはいかないと語ったことがある。

 絶対能力の長嶋、王選手を擁する組織、チームづくりのむずかしさを伝えたかったのではないのかと思う。

 (2)今年日本で開催されているWCPラグビーで日本代表は1次リーグを強豪アイルランド、スコットランドなどを破り4連勝で1位通過して初の8強進出の「快挙」をなしとげてさらにいよいよトーナメント方式で20日に優勝経験のある南アフリカと対戦する。

 日本代表はルールにもとづき半数近くを体格、体力のある外国出身メンバーで占めて構成して「ワンチーム」として躍進を支えている。

 (3)かっての日本人中心の日本代表は優勝経験の豊富なニュージーランド(オールブラックス)相手にラグビーでは考えられない3桁(100得点)の得点差で敗れたことがある。
 今回の日本代表の外国出身選手はそれぞれに事情があって日本の企業プロラグビーチームに所属して日本で生活している。

 生活のために日本の企業プロラグビーチームを選択した選手もいるだろうし目的は様々だが日本の企業プロラグビーチームで競技を続けることと、日本代表になることとはまた違った思いはあるはずだ。

 (4)日本での活躍が認められて母国に帰って母国の代表になることも考えられる。ラグビーは個の力、能力、強さは必要だが組織力、意思統一力としてのチーム力が大きいといわれるスポーツでもある。

 ラグビーボールは味方のいない前に蹴ることはできるが相手に支配される確率が高く、確実な攻撃は味方のいる後方にボールをつないで(前には投げれない)前進する逆回転リスク思想の組織機能のスポーツだ。
 ボールを後ろにつないで、つないで前進するリスクスポーツ、犠牲精神が求められて、ゲームが終われば「ノーサイド」として敵味方、勝者も敗者もない互いにたたえ合う平和なスポーツだ。

 (5)今回のWCPラグビー日本大会で初の8強入りの「快挙」を果した日本代表は、外国出身選手が半数近くを占めてこれなら結果も考えられるという人もいるかもしれないが、組織、意思統一力が必要なラグビーゲーム、チームで「多民族チーム」を「ひとつ(ワンチーム)」にまとめるむずかしさ、育った国、歴史、思想、習慣、社会の違う能力、役割をひとつの組織力、チーム力につくりあげる努力、意識、苦労には冒頭の川上哲治さんの重い言葉が思い出される。

 (6)多民族チームが「ワンチーム」として見事に機能している今回のWCPラグビー日本代表はノーベル平和賞ものだろう。世界を変えてほしい(we wish to japan Rugby changes the world)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする