「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今考えている実験用の為の情報をアレコレ検索。

今考えてる回路っていうのが、オペアンプで
フィルターを噛ました回路なんだけど、単電源
にするか負電源を使うかで迷ってて、ちょっと
調べ物。いいもの見つけた。
http://okawa-denshi.jp/blog/?th=2009052900

このサイト自体は日ごろよく使わせてもらって
いるんだけど、このページははじめて見た。

単に抵抗で中間電圧(シグナルグランド)を作る
んではなく、それをフォロっておいてインピーダンス
を下げて使うんだな。なるほど。
これのほうがシグナルグランドが安定しそうだもんな。

単電源対応のオペアンプなら、この方法で応用が
効きそう。スバラシイ。


さて、今回考えてる実験だと、信号生成関係の回路も
このシグナルグランドを基準に動かさないといけない
ことになるわけだから、その点を含めてうまく
機能するかどうかだけだな。

5V電源をつかうとすると、それを二分するわけだから
上下2.5Vずつ。そのうち上側の2.5Vで回路を
動かさないといけないって事になるのかな?
フォトトランジスタをカレントミラーで受けて…
っていう回路のドライブ。

フォトトランジスタではなくフォトカプラで
詳細な実験をされていた
http://www.geocities.jp/pcm1723/html/p4pcmidi.htm
このページを改めて眺めてみると…

…2.5Vっていうのはギリギリの線っぽいな。
まぁ、抵抗の分圧次第だから、下2V、上3Vとか
分けておいて3V側を使ってもいいんだろうけど。

とりあえず、実験では正負電源をつかってみて、
そこから引き算していくかな。

シグナルグランドを一つのグランドとして使うとなると、
やっぱそれなりに電流が流れる訳だから、ある程度
電流が取れるオペアンプじゃないとダメなんだよな。

単電源(R2R)で大電流っていうと、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02371/
これとか便利かも知れないな。40mA取れるからな。
今度手に入れておきたいところ。



コメント ( 0 )




これまで千石店頭で売ってるarduinoの
シールド用万能基板というと
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=4DM6-TPFL
このspark funのヤツしかなかったんだけど、
今日覗いて見たらサンハヤトのも入荷。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1481&id=07017

サンハヤトのは600円もしないのでお得な感じ。
シルクもちゃんとarduino用のピン番号が
振ってなかなかな出来栄え。

ただ、付属のコネクタは普通のピンヘッダなので、
この上に更にもう1枚重ねるためには別途
  「足長のピンソケット」
を必要なピン数だけ用意する必要あり。
spark funの方はピンソケットが付属
してるんだけど、こっちは足長なのかなぁ?

そもそもこの手の万能基板は、普通のピンヘッダ
と普通のピンソケットを「1列ずらして」ハンダ付け
できるように穴を空けておけば、汎用部品だけで簡単
なのにな、とオイラは思ったのでした。

まぁ、孫亀を乗せなければこのセットでも十分。
ってことで1枚ゲット。今のところ用途未定。

その他、近々実験したい課題用の部品をいくつか
購入。抵抗とか。


その足でソフマップに寄ったら、中古でDVD-R
ドライブの安いのがあったのでゲット。

今使ってるドライブが不調で、読むことは読める
んだけど、書き込みの時に最後のほうでヘッドが
ちゃんと動かなくなることがあるみたい。なんか
挟まってるのか???という不調があるので。

どうせ光学ドライブなんて殆ど使わないんだから、
安ければ安いほどよし。ってわけで中古。
壊れたらまた買えばいいもんね。

(追記)
しまった。プチプチ入りだったから解んなかった
けど、ベゼルが黒だった…(TへT)
オイラのPC、白か象牙色だけにしてたのに…
まぁ、値段が値段だからいいか。
とりあえずちゃんと動いてるみたいだし。



コメント ( 0 )




この間の、コンポジット64色カラーのビデオ表示実験。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/953.html

NJM072Dでは低倍率を掛けた時に発振しやすいらしい
のと速度がちょっと微妙な線ってことで、発色が
変だった原因の切り分けがうまく出来んなぁ…と
おもってたところ。

一つの方法として、高速オペアンプを使っちゃえば
いいじゃねと思ってたんだけど、ここ最近(?)
買った部品が入っている袋をあさっていたら
アレが有ったよ。LM6365。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/833.html
しかも宇宙開発用のやつ。

で、これ使っちゃえばいいんじゃね?と思って
調べなおしたら、DIPだけじゃなくてSOP
のも買ってたんだなぁ。随分昔に。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/191.html

で、このLM6365。改めて見てみると25倍以上の
増幅かけないとダメなんだな…(TへT)
うーん。これだとビデオ回路動かしたらやっぱ
発振するだろうな。

やっぱLM6172だな。以前作ったChaNさんの
RGB-YCbCr変換回路
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/143.html
でLM6172を3個使ってたから、あそこから一次的に
借りてくるのがいいかな?


別件。例のハードディスクのパーティション情報
を破壊しちゃった件。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
こんな情報発見。

最後にこのTestDiskを試してみて、ダメだったら
もう諦めてwindows7に切り替えだな。
なんとか復活できるといいな。



コメント ( 0 )