「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



結局土曜日もお仕事。うーん、本番直前だっていうのに、
今更努力目標を思いつくまま挙げるのはやめようよ…
デスマーチ奏でるって…

えらい人たちがこの手の話は専門外だとしても、
時期が時期なんだから後先はちゃんと考えてくれないとな。

調達した機材だって一つ一つ要件を吟味して要件を
満たすギリギリのスペックを厳選してるってのに。
機材はただ置いてあれば良いってモンじゃ無いんですよ。
機材もドキュメントもデータも飾りじゃないんですよ。
偉い人にはそれがわからんのですよ。

せめて、IDIOT's Project Managementくらいは目を
通しておいて欲しいよなぁ。専門外の人であっても。


でもまぁ、昨日1日集中して情報整理できたおかげで、
未整理だった部分がだいぶクリアになった。あとは
残課題の作業分担だな。

で、今日は一日お休み。久々にマッタリできるので、
今日は小さなオトモダチに会いに行く。



偉い人、ここにいらっしゃいましたか!重役席。


うーん、まだK-7が手に馴染まない。何しろここのところ
暇が無くて、K-7持って出かけるのはなんと2回目。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/956.html
この日に桜を撮りに行って以来。

しかもこの時は花粉でナニだったし、充電サボった
せいで数枚撮ったら打ち止めだったから、実質的には
今回が初めてのK-7デビューといっても過言でなし。

ちょっと込入った機能は操作方法を探しながらじゃ
ないと使えないので、つい基本を忘れてシャッターを
切っちゃう。うーん。偉い人の写真も露出・色温度
とも合ってない。

道具っていうのはやっぱ使い道をマニュアル読み
ながらではダメなのだ。

アタマは考える。手は勝手に動く。

手にもった道具の使い方考えているようでは
ダメダメだ。体の延長になるまで使い込まないと。
構図、ピント、露出をアタマでイメージした瞬間に、
手が勝手にカメラを操作しててくれないとダメなのだ。
ファインダー内のインフォメーションだって、
いちいちアタマで解釈してるようじゃダメなのだ。
脊髄反射的に手が動いてないとダメなのだ。

まぁ、新しいカメラはいつもそうなんだけど、
数回お出かけすれば慣れるでしょう。っていうか、
今日一日で随分なれてきたな。うん。

で、帰り道。西の空を見上げると…
パックマンがドットを食べようとしている。



あぁ、情報不足だった…。知ってたら三脚持って
出かけるところだったのに…。
間に合わせの道具でパチリ。90mmレンズで手持ち。
殆どブレブレなので、iso感度を上げてパチリ。
なんとかこんな感じ。ザラザラ。

http://www.astroarts.co.jp/special/2010venus/index-j.shtml

そうかぁ。東南アジアでは金星食が見れたのか。
いいなぁ。

パックマン見てたら、空にキラッと明るいものが。
http://www.jinkou-eisei.jp/easyview/ISS.htm#TOKYO
http://kibo.tksc.jaxa.jp/cgi-bin/pastvisi.cgi?Latitude=35.69394444&Longitude=139.7035&Vehicle=1&Date=20100516&sattelite_index=48
やっぱりISSだったか。時間と方角がビンゴ。
今まで見た中では一番高度が高くて見やすかったな。
金星より明るかった感じ。あっという間に南東のほうの
空へ。

2つの点が1列に並んで同じ速度で飛んでたけど、
もう一つはなんだったんだろう?

http://www.gizmodo.jp/2009/11/ust.html
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2726491/5756209
5/14に最後の打ち上げしたアトランティスか?
それにしても、やっぱ凄い速度で飛んでるんだな。


話しかわって。シューマッハすげぇな。



コメント ( 0 )