「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日は結局ゲルマニウムラジオじゃなくてアセンブラ
のFFTを進めることに。

モロモロ細かいところを微修正して、とりあえず表計算
ソフトで出した結果とモロモロの波形で一致するところ
まで確認ok。ひと段落。

バタフライ演算、それを呼び出す64点FFTのメイン処理、
ビットリバーサル処理、平方和の平方根(スカラー化)の
処理全部含めてクロック数をシミュレータで計ってみると…

27500クロック弱。…単純に考えると毎秒580回くらい。
(@16Mhz)

うーん。当初考えてたよりずいぶん肥大化したなぁ…。
もうちょっと速く処理できるのを期待してたんだけど…
しかも、窓関数の処理はとりあえず端折ってあるので、
もし必要になったらプラスアルファだな(微小だけど)。


ChaNさんのC言語FFTモジュールがどのくらいかチェック。
http://elm-chan.org/works/akilcd/report.html

同じ16Mhzの発振源で、128点FFT16ビット精度で7.3msですか!
毎秒約137回の計算。速いなぁ。高級言語でこれなのか…
一部アセンブラ?

今回オイラが作ったのは半分の精度でポイント数も半分。
それでも速度が4倍程度。オイラのプログラム、よほど効率が
悪いんだろうな。
もうちょっと削れないかなぁ?処理時間が短ければ短いほど、
今回の用途としてはありがたいんだよな。


でもまぁ劇的にコンパクトにすることは厳しそうなので、
まずこれはこれで使うことと仮定して、案を前進しよう。

ADCから取り込んでFFT掛けるためには、入力のアナログ信号
にLPFを掛けておかないといけない(折り返しひずみ対策)
ので、オペアンプ周りの回路を計算したいところ。

4弦をそれぞれ高低2パートに分けて合計8パート分
取り込む必要があり、かつカットオフ周波数とナイキスト
周波数の間には殆ど余裕がないので、高次フィルターが必須。
あまり複雑になりすぎると周辺回路がでかくなっちゃうので、
2次か3次で済ませたいところ。


まぁ、最大の山場は越えた感。あとは一気にアプリ面の
設計に特化できるなぁ。そっちの方が難儀するかなぁ?



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




東京スカイツリー。
http://blog.skytree-obayashi.com/?eid=119386
予定していた最高峰の634mに達したとのこと。
(覚え方はムサシだそうで…下町なのになぜ?と思ったら
 武蔵野じゃなくて武蔵国(むさしのくに)かららしい…)

今日の午後見たあのスカイツリーは、丁度最高峰に
達した直後の姿だったのか…写メとって置けばよかった。

バベルの塔ではないと信じたい。これまでのニュース
を眺めていると、言葉なんて通じなくたって世界中から
応援メッセージや援助の手が差し伸べられている。
言葉なんて通じなくても、人間は元々助け合う生き物
なんだと思う。
少なくとも、お空の上に白い衣着て髭生やした爺さんが
ぷかぷか浮かびながら、人間一人ひとりの生活を監視
しているなんていう宗教めいたことは信じないのだ。


今日出来ることを今日やる。というか、今日やらないと
いけないこと。
今日は通院日。2年近くちゃんと通ったら、殆ど完治。
長年の苦労がウソのようだ。もうそろそろ終わりで
いいかな…。っていうか、もっと早く通えばよかった。

帰りにいつものように寄り道。ネコさんたちに会いに行く。
震災後はじめてのご対面。皆さんとりあえず元気していた
ようでなにより。

現地の人と情報交換。たまたま地震の瞬間に来ていた
という人と話をしたら、人が気づく直前にネコさんたちは
気づいていっせいに猛ダッシュで逃げてったらしい。
その直後激震がやってきた…と。
動物は瞬間に感じるんだね…。まだ灯篭とかいっぱい
倒れたままだった。


折角復旧したホコテンがまた当面中止に。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000110-impress-sci
そうかぁ…でもしかたないね。節電。節電。


simさんなどのところでゲルマニウムラジオがゴニョゴニョ
と取りざたされていてとっても気になっていたので、

キットを買ってきた。丁度サイズの箱と一緒に。学研の
付録以来だ。懐かしい…

ホントは部品買い集めるつもりだったんだけど、AM用の
コイルが見当たらなかったのと、このキットだとちゃんと
半田付けして箱に格納して使えるっぽいので、これを
チョイス。イザというとき電源不要で聞けるラジオ。

学研のゲルマニウムラジオは、アンテナ線に2~3mの
エナメル線を使ったと思うんだけど、キットに付属の
アンテナ用線はもっと短いんだよな。感度がちょい心配。

説明書にも色々書いてある。まぁ、ゲルマニウムラジオ
だからね。それはそれ。


あとはこれ。

電気は節電に徹するけど、消費活動をあまり節約しすぎると
景気が低迷してしまうのだ。この辺はいつも程度に。
(↑これはいつも以上かもしれん)


ゲルマニウムラジオ、なんかちょっと楽しみ。作るワクワク
と将来への備え。作るのは明日かな。明日出来ることは明日。
とか言うと先延ばしの言い訳に聞こえてしまうな。


帰り道、計画停電の街の中を通る。暗いことは暗いけど、
危ないレベルじゃぁない気がするな。あちこちから
こぼれる明かりが足元を照らすし。しばらくは不便
だけど、そもそも便利さに慣れすぎてたのかも知れないな。
スイッチ一つで電気がついて、リモコンを押せばエアコン
が付いて、蛇口をひねれば水やお湯がでて…

資源が少ない日本。今後どうして行ったらいいのかを
あらためて考えないといけないのかもしれないな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする