「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



彼がこの世を去ってから1年経ちました。
相変わらず彼の残したiPhoneのシリーズは人気。

きっとあちらでも暮らしをよくするものを
精力的に作りまくっているに違いない。

彼が天国に旅立ってからもう1年経ったので、
きっとそろそろ色んなものをあちらでも発表
しまくっていることだろうな。そして、あっちの
人たちの生活は便利になったり、楽しくなったり。

あっちの人たちはきっと思うはず。
  「あぁ、なんか、天国みたいだ。」



コメント ( 0 )




昨日百裂拳が出来たので、買い込んでおいた部品を
片っ端から半田付け。



寸法のミスとか部品同士の干渉とかは一応無かった。

振幅や平均電圧の高さを調整する可変抵抗類は、
当初秋月とかで50円くらいで売ってる「ドライバー
で回すタイプ」を想定していたんだけど、やっぱ
手でクルクル回すつまみが付いていた方が使い
やすいので、現物あわせで配置してみたところ
とりあえず大丈夫そうだったので、不恰好だけど
写真の様に配置してみた。

右下の可変抵抗は、脚をひねって無理やり斜めに
配置しないと電解コンと干渉するので、ちょっと
無理やり目。いかにもオイラっぽい。


DACはR2Rなので、本来はちゃんと選定してから、
精度の高いもの(というか中間値に近いもの)を
上位ビットにおいた方がいいんだろうけど、たかが
8ビット出力なので今回は金皮抵抗の1%品(通常実測
では0.1~0.2%程度のモノが大部分っぽい)の品質
を信じて、選定を行わずに適当に配置。まぁ、多分
大丈夫でしょ。



R2R抵抗のDACは、普通1kΩと2kΩが使われるのが
一般的だろうと思うんだけど、オイラは天邪鬼(※)
なので1.8kΩと3.6kΩを使ってみた。
(※正しくは、あまりマイコンから電流を取り出したく
 なかったので、少し合成抵抗値を大きくしたかった
 →その方が電源周りへのノイズを小さく出来るだろうと)


一通り半田付け終わって、電源線はテスター当てて
大丈夫そうなことを確認して、マイコンやオペアンプを
載せる前に電源回路の動作確認を実施。

2個搭載したNJM2360のチョッパ回路でオペアンプ用の
±7.5V電源を組んでいるので、ここの動作を先に
チェック。

…うまく動くみたい。大丈夫。この基板には、
オペアンプ用電源やデジタル回路用電源を
取り出してブレッドボードで使い回しするための
端子を載せてあるので、これだけでも色々使い
まわしができるはず。

とりあえず今日はここまで。

あとは、MEGA164とオペアンプを載せてプログラムを
書き込めば動くはずなんだけどな…どうかな。


http://hackaday.com/2012/10/03/finally-an-arm-powered-arduino/
Hack a dayにはArduino-DUEに関する話題が載っている
んだけど、公式サイトではまだ案内が無いみたいだなぁ。

Hack a dayのページとPDFを読んでみる。Arduino-MEGA
との互換性を意識したボードみたいなことが書いてある。
まぁ、ARMチップにするならピンがいっぱいあるんだから、
当然そうなるだろうねぇ。
ADC、PWMだけじゃなくて、DAC回路も2つ積んでるんだな。
ステレオ音声出力対応。
USBももう一つ付いてて、USB-HOST(OTG)対応みたい。

このあたりの新しいペリフェラルを既存のArduino-IDE
とうまい具合に折り合いつけられるかどうかなんだろうな。
キーボードやマウスが、USBハブ経由で両方いっぺんに
付けられたり、USBメモリの挿抜に対応できたりすれば
いいんだけどな。

情報によると、今月遅くに出るらしいと書いてある
んだけど、本当に出てくるのかな?ずいぶん待った
もんな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000107-reut-spo
シューマッハ。とうとう引退なのか。今度は本当に
F1ドライバーからの引退になるだろうな。

http://labaq.com/archives/51764174.html
ほぉ。外気取り入れ口からファブリーズねぇ。
オイラのはリセッシュなんだけど、おんなじだよねぇ?
試してみようかな。外気取り入れ口ってオイラのクルマ
の場合どこなんだろう?



コメント ( 0 )