goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



なぜか、NiVE2でH.264のでかいaviファイルを
読み込むと、途中に黒いフレームがジャンジャン
入り込んじゃう事象で困ってたところ。とりあえず
回避は出来たっぽい。

条件整えると再現もするし、ある条件変えると再現
しなくなる。ふぅ。よかった。



H.264の圧縮率を変えると、黒いフレームの入り方
もそれに合わせて変わったりするんだけど、圧縮率
が同じで、使う動画も一緒なら、どうやら入り込む
黒フレームの位置も同じになるみたい。(再現)

codecは、別のヤツもインストールしなおしてみたん
だけどな。だめだった。



で、H.264を使うかぎりは駄目っぽいので、とりあえず
mjpegでエンコードしなおしたのを入力ファイルに。
大丈夫っぽい。とりあえず、これで様子見。

…しかし、直接の原因がまだワカラナイな。以前作った
aviファイルの元ネタのメタ情報が部分的に壊れて
いるのか、それともある程度のサイズだと、NiVE2が
メモリ破壊でも起こすのか、それともインストール
してあるcodecの設定がおかしくなっているのか…





http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4316
朝日新聞に、ちゃんと自浄作用がはたらかないと、
その先は見えてきちゃうかもな。




http://social-design-net.com/archives/16293
Oculus Riftにジェットコースターを足すと、なんか
面白そうだな。ほかにも、色々あわせ技で面白いこと
できそう。




http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news092.html
youtubeの投げ銭機能、こういうのはいいなぁ。
見たい人は見るだけでもイイかもしれないけど、
面白い動画作る人がモチベーション上がる方向に
プッシュできるかもしれないわけだから、進歩を
加速できるはず。

おいらは何かを加速するのが大好きなのだ。




https://twitter.com/hazuki_nao/status/506394997378125825/photo/1
そこはかとない「Baby Metal」感。




http://labaq.com/archives/51833619.html
そうだなぁ。左手で使えるって、大事だよなぁ。
ずいぶん前から、左利きの人が言ってたけど、
未だにそういう声から、新しい市場を開拓して
来なかったせいで、先に取れたはずの市場を
iPhoneとかにとられちゃったのかも知れないな。

グリップを左手で握って、軍艦部を下に向けて、
底面にもう一つのシャッターボタンをつけて
おけば、それだけで、携帯画質ではない写真が
簡単に撮れるようになるのにな。




http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140902/biz14090213200007-n1.htm
とうとう、指に乗るラジコンヘリが出てきた。
6cmはナカナカだなぁ。これで、自律飛行が
出来るようになってきたら、また世界が広がる
かもしれない。




https://twitter.com/cronos_sv/status/506753904411807744/photo/1
イカロスの絵。
パッと見てハンカチにしか見えなかった。で、
こういうハンカチあったら欲しいな!とか思った。

で、意味も無く、このハンカチをミウラ折りにして
持ち歩く…とか。



コメント ( 0 )