「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112800450&g=soc

はやぶさ2、打ち上げ延期になってしまったみたい。
まぁ、天気じゃ仕方ないよねぇ。

ちなみに日曜は打ち上げ中継見れなかった予定なんだ
よな。




http://trafficnews.jp/post/36600/
東村山駅、発車のメロディーが「東村山音頭」?

ってことは、いっちょめいっちょめ、わぁお、って
ことか?





http://bylines.news.yahoo.co.jp/kosugetsutomu/20141128-00041048/
OPECが、事実上価格をカルテルでコントロール出来なく
なったってことなのかな。時代の転換期だな。こういう
駆け引きは、アメリカうまいよな。





http://www.fsight.jp/30848
FCVはガラケーならぬガラカーになる…。
なんか、しっくり来ない感じだな。

確かに中国はEVがいっぱい売れてるかもしれないけど、
航続距離だの充電時間だの考えれば、むしろバッテリー
をスタンドで物理的に交換するとかしなければ、とても
長距離移動に使えないお荷物にしかならないって思う
んだけどな。

水素は普及が大変なのは判るけど、それこそ、送電線
さえ届くところなら、現地で水を電気分解してもいいわけ
だし、運搬しなくて充分なんじゃね?と。

あと、水素が腐食性が強い気体って…なんだ?
気体の水素が何かを腐食するの?

水素が注目されているのは、別に自動車だけでもないし、
化石燃料はいずれ枯渇するし、太陽光とか風力波力とか
の一次エネルギーを、どんな形で自動車用や家庭用、
工場用の二次エネルギーにして届けるか、っていう
パッケージで考える話になってくるんじゃないのかな。
遠くない将来、水素は外せない選択肢として定着して
いるはずだとおもうけどな。

そうでなければ、いちいち炭素で改質して液化するか、
アンモニア燃料の腐食問題をクリアするか。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm19503538
意外に面白くて、最後まで眺めてしまった。
プラモの空母をラジコン化して、動かしてみた映像。
チョイチョイ面白い。喫水線が…。



コメント ( 0 )




MFT2014の、写真とって無いけど色々お話聞いてきた
ブースの続き。白鼠舎の、youtube専用ブラウン管テレビ。



youtubeのチャンネル登録してある映像をRaspberry Piに
ダウンロードして、それをビデオ端子(コンポジット端子)
すら付いていない古いテレビから映像を流すというもの。

Raspberry PiにRF出力は付いてないだろう…と思って、
仕組みを伺ってみると、コンポジット出力から一旦映像を
出力して、RFモジュレータを通して2CHとか1CHとかの
信号に変換しているとのこと。なるほど。

RFモジュレータって、今、どこかで手に入るかが難しい
んじゃね?と思って聞いてみると、ちょっと古い機材とか
分解して、ユニットごと取り出して使うとのこと。
なるほど。これだと、古い機材とか再利用可能だな。

ちなみに、会場はWi-Fi自由自在と言うわけではなかった
ので、ストリーミングはやってなかったんだけど、やれば
普通に出来るみたい。

展示品のブラウン管テレビ2台。デザインがヨサゲだったな。
iMacみたいな曲線美というか。奥行き方向があるのもいいし、
造形の立体感は、やっぱブラウン管ならではだな。

いまのコンピュータ用ディスプレーって、そういえばなんか
味気ないな。まぁ、フレームが目立ったりしても機能的じゃ
ないから仕方ないんだけど。

なにより、液晶(デジタル制御の)はタイムラグのせいで、
ゲームとかやったときの表示が遅くて、うまくタイミングが
あわなかったり、みたいのがあるんだよな。前に、PS1の
シミュレータをPC上で動かして、スナッチャーやってみたら、
タイミングが遅過ぎて、終盤(ほぼエピローグ)のアクション
部分がクリアできずに、結局実機引っ張り出してきて、
アナログ液晶モニタに繋いでクリアしたんだよな。微妙な
遅延なんだけど、デジタルの液晶はなぁ…。

遅延の無いディスプレーって、出てこないのかな?



MFT2014で気になりつつ、寄れなかった所。
・函館プラネタリウムの会
・ゾンビママ
・屋上展示場

ヒゲキタさんのプラネタリウム。今回は見てみたいと思って
いたんだけど、混雑具合とタイミングで、結局見れず、
だったな。


出展の皆様、主催の皆様、お疲れ様でした。



コメント ( 0 )