「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexだと、Mega2560互換ボード、結構安いみたい
なので、さらに情報を漁る。もうちょっとイイカンジ
のやつ無いかなぁ?と。

CH340Gを余り使いたくないなぁ、というキモチがある
んだけど、

https://www.switch-science.com/catalog/3163/

スイッチサイエンスで、FTDI BasicBreakoutとピンが
互換になってる変換基板、売ってるんだなぁ。へぇ。
まぁ、CH340Gでもいいんだけどもな。


で、もうちょっとAliexさがしてみて、見つけた。

https://ja.aliexpress.com/item/Mega2560-CORE-mini-2560-Arduino-compatible-3-3V-5V-for-Arduino-mega-2560/32603415477.html

USB変換チップは搭載してないんだけど、コネクタの
並び順が、FTDI BasicBreakoutとおんなじ。グー。


さらに、

https://ja.aliexpress.com/item/Mega-2560-Core-Mini-2560-3-3V-5V-USB-2-0-SERIAL-for-Arduino-UC-2102/32602536366.html

UC-2102搭載のUSBシリアルケーブルがついて、お値段
なんと1ドルほどしか高くなってない。UC-2102って、
Windows10対応ドライバの問題があるけど、たしか、
何とかなるって、どっかに書いてあったよな。

https://www.pololu.com/docs/0J7/all#2

Poluluに、そのものが公開されているみたいだなぁ。


このMega2560、どっちも送料込みで1000円ちょっと
なんだよな。USBシリアル変換ケーブルは、この並び
でいいなら、今までどおりFTDI BasicBreakout使えば
いいから、要らないといえば要らないんだけど、
100円アップ程度で手に入るなら、あっても困らない
といえば困らない。


ちなみに、このケーブルとコネクタ。なぜか、基板側
とケーブル側の、オスとメスが逆なんだよな。
普通、マイコン側がオスで、ケーブル側がメスなんだ
けどな。まぁ、ハンダ付けしなおせばいいんだけど。

https://ja.aliexpress.com/item/Microduino-Core-1284P-16M-5V-Compatible-with-Minimum-System-Module-UNO-R3-ATMEGA-MEGA-DIY-rc/32395093318.html

Mega644搭載のArduino系ミニミニ基板。644っていうと、
Sanguinoと同じかな?Mega328に比べると、プログラム
メモリもSRAMも倍になるんだけど、IDEのBoards.txt
いじらないといけないんだよな。





またしても、Raspberry Piをネットラジオ化したい熱に
ほだされる。

ネットラジオだけのために、Raspberry Pi使っちゃうの?
とか色々考えちゃいつつも、やっぱあるといいよねぇ?
と。
特に、Raspberry Pi Zeroのアイドリング電力の低さ。
あれはいい。

というわけで、改めてちょっと検索してみると、

http://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_013/

PHPとCUIのプログラムで、LAN越しにゴニョゴニョしてる
リポート見つけた。

仕組みは簡単だけど、じっくりプログラム読み直して
みないと、いきなりexecしてセキュリティー上大丈夫
なの?とか気になるところある。けど、この方向は
これで面白そう。

できれば、これに加えて、NAS機能も付けちゃうと
なかなかよさげな気がするんだけどな。消費電力が
小さいSSDとか、もしくはUSBメモリ程度でも。
色々と、有ったら便利がゴニョゴニョできる。






http://labaq.com/archives/51885668.html

この、水槽で泳ぐ魚ロボット。いいなぁ。フック付けて、
ルアーにしたい。






https://twitter.com/PasocomMini/status/879192540850790400

MZ-80C+PCG-8000で平安京エイリアン。ほう。

相変わらず、PCGとかスプライト的なものにオイラは
めっぽう弱い。んで、JR-100は買っちゃうわ、マイコン
使ってへんな実験やり始めちゃうわ。

http://picavr.uunyan.com/avr_m.html

そうだ。MSX/MSX2用のマウス信号。あれ、タイミングを
ちょっと調べておきたいんだよな。資料ないかな?

昔、88SRで、Z80のドライバ書いて、マウスで動かす
ゲーム作ったんだけど、あれ、何見て作ったんだか
忘れてしまった。

けっこう、タイミングシビアだったような、そうでも
無かったような、どうだったかすっかり忘れてしまった。





https://twitter.com/tokoya/status/881522287870001153

プログラム言語ごとの可読性って観点、面白そう
なテーマだなぁ。

業務設計書(機能設計書)、プログラム設計書が
すべてちゃんとメンテされるシステムの開発なら
いいんだけど、きっと、現場に因るだろうからなぁ。

「メンテできないと判断したから」って言って、
あるタイミングで「業務設計書」までは残しておく
けど、プログラム設計書は廃棄して、プログラム
ソースを仕様書と見做す、っていうケースもあった
しなぁ。あれは、ものによって、読めば解る部分と、
読んでもちんぷんかんぷんなところとあったもんな。
言語以前の問題だった。




コメント ( 0 )