goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



以前ハードオフで入手したフォトフレームとVS-TY2662-V1
(HDMI、D-SUB、コンポジットからLCD信号に変換する基板)
を入手しつつも、ぶっ壊しちゃって放置してたやつ。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3286.html

こんな風になっちゃったやつ。
代替品をそれぞれ入手したので、つないでみた。

今回は、Docomoのフォトフレームを入手したんだけど、
スクリーンは800×600で変わらないものの、9インチ
サイズでちょっと大きい。どっちかって言うと、小さい
ほうが好みなんだけどな。

で、分解して、LCDのフレキをむき出しにして、変換基板
に接続。D-SUBケーブルでLet's Noteに接続…

映らない。なんだろう?と思って、ふと思い返す。確か、
フレキの導電する側が、変換基板の上向き(基板と接し
ない側)に向けて繋ぐんじゃなかったかな?と思って、
再度接続しなおす。

…映った。なんか、Daewooの21インチディスプレーとして
認識されている。蟹チップって、Daewooで使われてるやつ
なの?

一応、写真とって残しておいたんだけど、それはまた次
に貼ることにして、とりあえず入手したものが映ること
は確認取れた。

あとは、ケースの加工だな。
今回手に入れたDocomoのフォトフレームは、裏面が妙な
曲面状ではないので、加工はしやすそうなんだけど、あとは、
ビデオ信号の変換基板の各端子を、どれだけ使いやすい
形で外に取り出すか、あたりだなぁ。ケース加工はちょっと
不器用だしな。





https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156630543861

ワンパンマン、新しいのきてた。




https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1117873.html

シーリングLEDライトとサーキュレーターを合わせたもの。
なかなかいいな。

ただ、これって、冬は結構使いたいけど、夏はあまり
使わないんだよな。クーラー入れても、冷機が下に
たまってるほうが都合いいしな。





https://twitter.com/make_jp/status/989735836890497027

Make:で、micro:bitのコンテスト。へぇ。

オイラ、micro:bitであれこれ作る環境が整ってない
んだよな。カードエッジ形状をジャンパー線とかに
変換するあれこれを買ってしまえばいいんだけどな。

micro:bitのBT接続機能の楽チンさはとてもいいよな。





WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~102]、楽しみにしてるのに
なかなか届かないなぁ、と思ってたら、ちゃんと予約
注文しておいたのに、カートに入ってただけで、発送
されてなかった。なんだよもう。

とりあえず急いで注文しなおした。早く届け!





https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180426-00000083-nnn-soci

この、福島原発の2号機、内部映像すごいな!
結構構造がくっきり見えるのねぇ。





https://twitter.com/syuu1228/status/989255091780636673

最近のMS、Githubとか、オープンソース好きだよね。





https://www.youtube.com/watch?v=4jC8BrQSY34

今日のポン子、声が途中から変だった。設定が変わっ
ちゃったのか、甲高くなってた。中のひと、多分めちゃ
大慌て。

ニコ動の、いずみんの「踊ってみた」にあわせて、
ポン子が踊るという暴挙。どう見ても骨折間違え無し
と思ってたんだけど、どうやら大事故にはならなかった
みたい。




http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/25/news081.html

カシオ、コンデジから撤退しちゃうのか。
カシオは、デジカメの源流なんだけどな。





https://twitter.com/m_shinya80/status/988538978516189185

これが例のワクチン。年2回摂取しないと効果が無い
らしい。





Aliexで、なんとなくこないだ見つけたカーボンロッド。
もうちょっとパワーが弱めの、小さいバス~トラウト位
のに使えるやつを漁ってみた。

https://ja.aliexpress.com/item/1-68-2-562UL-1-5-5/32860038930.html

https://ja.aliexpress.com/item/ALLBLUE-Viking-Spinning-Rod-UL-L-2-Tips-1-68m-Ultralight-1-32-1-4oz-2/32797244218.html

このへんあたりが気になっているところ。

2~6LB、もしくは2~8LBくらいなら、小さめのバスから、
トラウト、メバルあたりまで使えるので、こいつに3~4LB
のフロロライン使ったりすれば、イイカンジになるだろうと。


まぁロッドって、触ってみて、全体の調子のバランスとか、
グリップの握りやすさとか、重量バランスとか、色々含めて
評価しないと、結局使いにくくてお蔵入りっていうのも
多くないからな。本当は、店頭で弄り回して、バランス
とか見たいんだけどな。

それにしても、スペアのロッドティップが付いてくるの、
なかなか面白い。これ、2本で調子が異なるっぽいなぁ。
ULとLって書いてある。面白いな。この2本付いてるほう、
カーボン比率書いてないのが気になるんだけどな。




そういえば、最近のシマノって、シャウラシリーズでも
2ピースロッド出すようになったんだなぁ。

http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5337

でも、なんか微妙に長いロッドばかりだなぁ。オイラは、
オカッパリがメインだから、6フィートがちょうどいい
サイズで、メバルとかだと5フィート8インチがちょうど
って感じなんだよな。6フィート超えると、アンダースロー
キャストでロッドの先をこすっちゃうんだよな。





https://twitter.com/T50503133/status/988790309764001793
https://twitter.com/xev_ra/status/988587987637186560

なんか、結局のところ、この「クールジャパン」とか
いう国家事業、○ASRACと根っこから一緒ジャン。
アホクサ。





https://twitter.com/stdaux/status/989631410804699138

「お友達原理主義」というかんじじゃね?






ふと、ASUSのZenFone4 Maxが気になる。オクタコアだし、
オイラにはもったいないくらいのスペックがありそう。

http://mineo.jp/device/zenfone-4-max/

これに、

http://kakaku.com/mobile_data/sim/detail.asp?si_planunitcd=8411

3GプランにSMSつけたりしたら、もうおなか一杯では?
と思っているところ。



コメント ( 0 )