「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexで頼んでた安定化電源のキットが届いた。



組み立てて、動作確認してみよう。まぁ、回路自体は
完成してるものだから、ハコを組み立てて部品に過不足
が無いかチェックしつつ、回路自体がちゃんと動くか
どうかだな。




AnimeEffectsの入力に使うPSDファイル。とりあえず、
FireAplacaを使ってみた。

まぁ、元々そんなに難しいソフトではないんだけど、
いい感じのチュートリアル動画をちょっとだけ眺めて
みた。

https://www.youtube.com/watch?v=MAVlKHBrPws

この、1~4の一連の動画が、すごくよく出来てて、
解りやすくて、いろいろとお勧めしたい感じ。

まぁ、オイラはいわゆるこういう感じの絵を描きたい
わけじゃなくて、なんか動画チックに説明用の図を
作りたいなんてときに使いたいので、ちょっと方向性
が違うんだけど、なんか色々よかった。


で、こんなかんじの図を描く。ボデー、左足、右足、
背景(真っ白)という4つのレイヤがあって、そのうち
ボデー、左足、右足の3つは、一まとめにして1個の
レイヤに纏めてある。



これをAnimeEffectsに読み込んで、ボーンを設定
したり、動きを編集したりして、motionGIFに出力。



まぁ、意図通りに動いているんだけど、なぜかgifに
出力したときだけ、こんな風に色が変になる。黄色が
くっついてるというか、RGBプレーンがばらばらに
合成されているというか…

aviやmp4で出力すると、ちゃんと期待通りになるので、
まぁどうでもいいといえばどうでもいい。motionGIF
が欲しい場合は、その手のソフトでAVIとかから変換
すればいいし。

というわけで、最小限の「絵を動かす」ことは出来たん
だけど、やりたいのはもうちょっと複雑な絵の動き
だったり、途中で絵が増えたり減ったり、一部の図柄
が切り替わったり、背景がスクロールしてみたり…
などなど、もうちょっと複雑なことまで出来るように
なりたい…




https://www.youtube.com/watch?v=rdMuSDuS0F4

1996年のミラージュカップ。熱い。




https://twitter.com/tails_201/status/1102485341905264640

何気に、武蔵野うどんも、上州うどんも、結構おいしい
んだよな。味付けしょう油系だけど。




https://twitter.com/Hacksterio/status/1102636497742770179

トイレのフラッシャー。超音波センサー式。
技術はシンプルだけど、とても正解な技術の使い方。



https://twitter.com/Hacksterio/status/1102644334720155654

GPS式なのかなぁ?自動化された除雪機。
技術は(多分)シンプルだけど、とても正解な技術の使い方。



コメント ( 0 )