「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
5V電源周りを悩み中
Arduino
/
2019年03月22日
https://weathernews.jp/s/topics/201903/190255/
とうとう開花したみたい。
昨日に続いて、省電力版のオレオレArduinoの基板の
続きをあれこれ考えてるところ。
残ってるのは、とりあえず5V、3.3Vのレギュレータと、
それに関わる電源回路周り。
PCと繋ぐためのFTDI BasicBreakout基板と繋ぐ6P端子
からの5V供給と、オンボードの5Vレギュレータの供給
が、物理的に克ちあわないようにしたいんだけど、
色々パズルを頭の中で考えてたとこ。
途中、6Pコネクタの真ん中付近に、縦にするっと2Pの
ジャンパーピンを生やしておいて、ジャンパーソケット
はめ込んでる時には干渉して挿せず、外したときだけ
挿さるっていう仕組みを考えてみたんだけど、良く
考えたら、ジャンパーピン生えてる時点で干渉しちゃう
ので、そのままではNG。
ピンをぎりぎりまで短くする手もあるけど、すっぽ抜け
そうな気がする。
というわけで、6Pの少しだけ外に配置しておいて、
ジャンパーソケットかぶせたときは干渉して、外した
時にはぎりぎりFTDI BasicBreakout基板が挿せる
という具合にしたらいいのかな、と思っているところ。
こんな具合。斜め45度にすることで、ジャンパーソケット
の角っこをさらに有効に「じゃま」にする作戦。
で、こうすれば、電源供給がPCか外部DCコネクタか、
どちらかの選択であれば、いい感じに機能するから
これでいいじゃんって。
でも、ふと思う。シールド側で生成した5Vを、5V端子を
経由してArduino側に電源供給するってケースも考えて
おきたんだったよな、と。
ジャンパー抜き差しで切り替えできるようにしておく
だけなら難しくは無いんだけど、さすがに自動で切り
替わるわけじゃないから、設定忘れると事故が起こる
可能性は無くも無い…。
でも、いい方法ないんだよな…。
まぁ、シールドからArduino基板に5Vを直接供給するケース
なんて、特殊なわけだから、とりあえずあまり深く考え
過ぎないほうがいいのかもしれん。
それと、5V、3.3Vのレギュレータを、ちゃんと選定し
ないといけないんだよな。というわけで、色々物色。
当初、やっぱ1~数uA程度の消費電流で使えるやつって
いうことで探すと、ME6206とかみたいな、SOT-23サイズ
くらいのばかりなので、ちょっと扱いにくいけど
その辺がいいかなと思ってた…
けど、よくよく探してみたら、TO-92のものでも、2.5uA
とか、3.5uAとかのレギュレータってあるんじゃんねぇ!
Holtek社のHT75xxとか、HT73xxとか。
http://www.aitendo.com/product/6834
http://www.aitendo.com/product/12327
HT75xxは、100mAしか取れないけど、無負荷時消費電流
が2.5uAとまぁまぁ。HT73xxは、250mA取れて、無負荷時
消費電流が3.5uAと微妙に大きいけど、これも電池駆動
可能なレベル。
HT7350で5V250mA供給しつつ、HT7533で3.3Vに変換して
やれば、モータとか動かすアプリケーションでもない
かぎり、なんとかなるんじゃないかな、と。
ホントはもちろん5V1Aくらい供給できるとうれしいん
だけど、1A級の供給能力があるレギュレータは、無負荷
時消費電流がmAレベルになっちゃうので、用途を考慮
すれば、250mAで我慢ってことでいいんじゃないかなと。
ちなみに、TO-92となると、3ピンTHTなので、穴径を少し
大きめに取ってTO-220とかも挿せるようにしておけば、
1Aくらい出せるレギュレータに付け替えちゃったりした
基板も作れて、ちょっといい感じじゃね?、と。
(さらに、場合によっては昇圧回路動かすIC+インダクタ
も取り付けられるように、穴と配線だけ用意しておい
ちゃう手も有るのかな?)
まぁ、そもそもHT7350のピン配列順が、GND-VIN-VOUT
っていう感じだから、そのまま7805(VIN-GND-VOUT)
とかに挿しかえることはできなくて、脚をよじって入れ
替える必要はあるんだけど、まぁ、そのくらいは目を
つぶろう。
https://weathernews.jp/s/topics/201903/180165/
山梨県、77%。全国平均58%。
東京も64%で、全国平均以上だな。
なんでこんなに関東圏ばかり飛んでるんだ?
http://www.topnews.jp/2019/03/20/news/f1/179430.html
ハッキネン、レッドブルホンダが強いのは明らかだと。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/19/news094.html
パンテーラかぁ。
https://twitter.com/masanork/status/1108513332682608640
オリンピックに向けて、セキュリティー大国じゃなく、
セキュリティー退国・呆国・怠国・逮国になっちゃった
みたいだな。
サブマシン用に、NECの中古PCを物色中。ヤフオクで
ちょっと手を出しているところなんだけど、その間に、
チューン用の情報を探す。
そもそも、CPUファンが3Pっていううわさがあるので、
その辺…
https://pofpon.net/used-ivybridge-i3/
https://pofpon.net/disassemble-nec-mate/
型番とかCPUとかまでいっしょかわからないんだけど、
型番に「ME」が入るハイエンドっていうモデルのこと
書かれているので、似たような感じかなと。まぁ、
オイラが物色しているものよりも、少し古いみたい。
で、今物色してるのは第4世代Core i3なので、USB3.0
は付いてるし、メーカー情報によるとPCIe×16も
付いてて、SATAも2系統(ベイも2個)あるみたい。
そのへんは大丈夫っぽい。
問題は、探しても探しても、CPUファンは3Pっていう
情報ばかり。NECのこの手のビジネス用PCって、CPU
ファンは3Pしか無いの?ファンの音うるさいって苦情
ないの?
ケースが小さいからなぁ。最近のメーカー製デスクトップ
は。うちのPCなんて、いまだにmicroATXだから、適当に
ファン買ってきてつければ済むんだけどなぁ。
あれか。マザボとか電源とか一式取り出して、今使ってる
PCに移植しちゃえば、大型のCPUクーラーに低回転ファン
を取り付けて、一定速度でファン回してもうるさくは
ならないで済むのかなぁ?とか妄想しているところ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』