「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



USBパワー制御シールド用に使いたい、省電力なArduino
も作らないとな、と思ってるところなんだけど、歩みが
のろい。いつもどおりだけど。

こないだ買った安定化電源(のおもちゃ)は、あまり
小さい電流まで表示できないんだよな。やっぱ、ある
ていどの機材を手元に置いておきたいんだけどもな。

https://ja.aliexpress.com/item/DC-DC-5A-CNC-6-5-36-6-5-36/32912538145.html

似たようなこれも、1mAまでしか表示できないしな。




そういえば、土曜日のうぇざ書店が面白かったな。

https://www.youtube.com/watch?v=nqgi5lpIi-o&t=43m

7分半の結構な大作だった。サブローがほぼ固定メンバー
になりつつある。
あと、最後のおまわりさんでみんながいっせいに反応
をしていた。新たなキャラで定着しそう。

ちなみに、最初にサブローが出てきたのって、

https://www.youtube.com/watch?v=S5mYcriJPlk&t=19m40s

この日かな。おばあさんのインパクトがすごかった。




こないだ買ったあのKotlinの本、ちょっとずつ読んでる
ところなんだけど、次になに読もうかな、と思って、
そういえば、ちょっと訳あって、アナログ式のタイマー
を注文しないといけなかったので、合わせて目星を
つけてたRubyの本も買っておいた。送料ゼロに。

Railsじゃんじゃんいじってる割には、そういえばRuby
自体の本って、結局買ってなかったんだよなと思って、
評判よさそうなのの中からこれを。
「たのしいRuby」がいいんじゃないかなぁ、とか思って
いたんだけど、こっちの方がなんか評判よさそうだった。

ただ、これは1年半くらい前のヤツで、「たのしいRuby」
はちょうど新しいのがここ数日中に出るみたいなんだ
よな。悩ましいところだったけど、こっちをチョイス。
注文しちゃったけど、読み始めるのはKotlin本が読み
終わってからだな。




https://twitter.com/saharabingo/status/1104373876845211649

タワマンは、村社会文化の人たちが好きなものだった
ってことなのかな。オイラは、
  ”東京下町生まれの田舎もの”
だから、この手の濃厚な人付き合いとは一線を画したい
んだよな。




https://twitter.com/HacksterNews/status/1106924030374932488

RISC-Vチップ搭載の、Arduino形状ボード。ちょっと
興味がむずむず。




https://www.as-web.jp/f1/463153

ホンダ。8年ぶりに表彰台だって。へぇ。

マクラーレンと離れてよかったってことだろうな。
あっという間に結果が出てきた。




https://twitter.com/miyayou/status/1105822597869113350

Googleがゲーム機。なんか、根こそぎ取って、あとには
ぺんぺん草1本生えてない状態になったり…
任天堂は大丈夫なのかな。




https://twitter.com/natuge/status/1104013742981804032

へぇ。「アニメ化の原作」が枯渇。
まさに、これはアニメ化したら面白そうだよな。
はちゃめちゃやりそう。



コメント ( 0 )