「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Arduinoシールド形状のUSBパワー制御シールドも
少しずつ進めつつ、あわせて、待機電流をほとんど
食わなくて済むArduino互換基板を作りたいと思って
いるところ。

http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-903.html

ラジオペンチさんの、OLEDのスリープ時消費電力
のお話。なるほど。思った以上に省電力なんだなぁ
と。10uAくらいまで絞れちゃうのか。
そこまで絞れるとなると悩ましいんだけど、とりあえず
回路は4066使っちゃう方向でだいぶ進めちゃったのと、
4066自体は6V供給時に最大1uAだったので、一応一桁小さい。
まぁ、これプラスArduinoは食うし、直接5Vじゃなく、
7Vとか9Vとかを供給してレギュレータで5Vにする場合は
さらにもうちょっと食うから、あまりがんばりすぎても
アレかもしれないけどな。ほどほどにがんばる。



で、Arduinoのシールド形状のアートワークを進める。
コネクタ部分の位置をしっかり合わせたいと思って、
コネクタ周りの正確な寸法を調べ始める。

公式サイトには、それっぽい図がない。DXFファイル
はあるんだけど、開くソフトをインストールして
ないので、なにかいい情報ないかなと思って、
さらにあちこちさがしてみる。

https://www.wayneandlayne.com/blog/2010/12/19/nice-drawings-of-the-arduino-uno-and-mega-2560/

このページで図が作成されていた。DXFファイルの情報
を元に作られた寸法みたい。SVGとPNGになってる。



この寸法を元にして、シールド用の例の4つのコネクタ
と、ISPの6ピン端子を、この図に従って配置。あと
ネジ穴。



こんな感じ。一応1mil単位で合わせてみた。
DCコネクタもだいたい合わせた。

Arduino Unoにあるシリアルモニタ/USB接続のコネクタ
は、FTDI BasicBreakoutの場合と形がそもそも異なる
ので、そこはとりあえず考慮しないことにしておく。


配置はともかく、デフォルトのパーツリストから選んだ
MEGA328のパーツ、ピン名がMEGA328というより、悉く
1チップArduinoのピン名になっちゃってるので、ちょっと
都合が悪いんだよな。
まぁ、ICについては、新たに28ピンのICを作れば、
「Edit Pin Labels」から編集モードに入って編集できる
ので、自前で1個作ってもいいんだけど、面倒といえば
面倒。
なんで、公式で取り込まれているMEGA328のピンがIC
オリジナルの名前じゃなく、Arduinoの名前になってる
んだろうねぇ?入っててもいいけど、別の名前で別の
用途用に用意しておいてくれればいいのにねぇ。


とりあえず、パワー制御シールドの方は100mil単位の
THT部品で構成することにして、省電力Arduino互換
基板の方は、3端子レギュレータなんかは小さいSMD
じゃないと欲しい部品がないので、省電力Arduino互換
基板の方は、とりあえず機能をドカンとぶち込んで
適当にでっち上げて済まそう…という方針。




https://twitter.com/umegold/status/1106715273694859264

渡良瀬遊水地、今日ヨシ焼きだったんだな。




https://twitter.com/kakenman/status/1083908984346537984

飲まなきゃやってられない。




https://twitter.com/kathmandunavi/status/1106531314071556096

千羽鶴文化。




https://twitter.com/rodimus2010/status/1106575762121883649

てっきり、パトロール艦か巡洋艦だと思ったので、
パートⅡだろ、と思っちゃったんだけど、その直後
に、あれ?まてよ?このフォントは…となっちゃって、
やっぱヤマト3だったな。




https://twitter.com/ichirowo/status/1106503603399712771

これの原価はいくらじゃ?




中古PCを物色してるんだけど、NECのマシンって、型番
がよくわかんないのと、型番で調べてもメーカーサイト
を開いたところでnot foundって表示されちゃって、
結局細かいスペックが良くわからんものが多いんだよな。

まぁ、沢山眺めててなんとなく判ったのは、

・MEって付くやつはハイエンドデスクトップらしい
・MBって付くやつは、その次くらいのスペックらしい

http://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/versapro/201306/mate_typeME_MB_201306.pdf

この辺になんとなく書かれている感じ。で、

・MLって付くやつは、ローエンドっぽい

というわけで、タマ数多く見かけるMLって付くやつを
調べて行くと、なんとなくメモリ搭載量が8GBまで
だったり、PCIeの×16が有ったり無かったり、PCI系の
スロットが少なかったり、HDD/SSDのベイが少なかったり
して、今もくろんでるSSD+HDDの2ドライブ構成っていう
のが出来そうに無かったり。

なので、目下MEとMBを物色中。MEってやつの方が、
なんとなく消費電力も小さいっぽいんだよな。
第3世代より、やっぱ第4世代のやつが欲しいところ。
まぁ、8GBでも当面使うサブPCとしては十分なんだけど、
PCIe×16は欲しいよな、やっぱ。

それにしても、やっぱ型番がよくわからん。




https://twitter.com/axe_la23s/status/1099237112958803969

ドーナッツ。




最近、近所でCD-Rが手に入りにくくなっていることに
気づいて愕然としてる。
100均で2枚セットをさっきようやく見つけて買ってきた
んだけど、正直保存性がよろしく無さそうな怪しいCD-R
はあまり使いたくないなと。

近所のスーパーとかコンビニとかは、もうすでにCD-R
は置いてなかった。DVD-Rはあるんだけど。

CD-Rって、確かに考えてみると、もう使う局面がほぼ
無い媒体なんだろうな。オイラ的には、カーオーディオ
がCD-Rにmp3書いて使う必要があるから、無いと困るん
だけども。

で、買ってきた100均CD-R、mp3をぎりぎりいっぱいまで
書き込んだつもりだったんだけど、最後の方でエラーが
出て、止まっちゃった。
エラーリストからはなぜなのか良くわからなかったんだ
けど、80分(700MB)を超えたデータを書こうとして
しまったのか(ソフト側はokと言ってたんだけど)、
それとも媒体不良なのか…。

書き込んだCD-RをPCで再生してみると、フォルダの若い
方に入ってる曲は再生するんだけど、後の方で書き込んだ
フォルダに入ってる曲は、悉くだめみたい。途中で
書き込み中断してるから、後半はダメということみたい。

途中まで書けてるので、これをクルマで再生してみたら
どうなるのか、ちょっと試してみたいところではある。

あと1枚しか手元に無いから、それに同じフォルダ類
を丸ごと入れると、再発するかもしれないけど、あとが
無いので、あまり試したくない…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする