「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
LMC555
アナログ回路
/
2020年01月25日
以前、Aliexで注文してたLMC555、
https://ja.aliexpress.com/item/32904485132.html
とりあえず届いてたんだけど、これが本物かどうかの
検証がまだできてないんだよな。
10個1ドルちょいなので、まぁ偽物でも「あ~ぁ」で
済む程度なんだけど、そんなことより、MOSタイプの555
が普通に手に入らなくなった今、欲しいときに欲しい
だけ手に入りそうな手段として、Aliexで買えないか
の検証の方が大事だったり。
バイポーラの555とMOSの555で一番違うところといえば
2つあって、一つは発振させたときの周波数。もう一つ
は定電圧での動作。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-14116/
秋月で売ってるこの互換品は、最低電圧が2Vからなんだ
よな。LMC555は1.5Vだから乾電池1本動作ってところが
大事なんだよな。
ちゃんとテスト回路組んで、1.5VでMHz級の発振が可能
なのかをチェックしてみないとな。
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1220107432195543040
賢者の石。
https://twitter.com/HurrySense/status/1220160576086626304
新型コロナウィルス。
https://twitter.com/P_C_B/status/1220308739359571968
ってことは、関空はやばいということになるのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000004-htbv-hok
新千歳はどうなんだろうな。
https://twitter.com/TogoShiraishi/status/1220449915094126592
免疫が弱っている人では強く影響するということ
らしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200124-00000010-ann-int
これはひどい。無知で許されるとかってレベルじゃない。
相変わらず、Curaの設定周りで色々調べていたら、
https://www.youtube.com/watch?v=t-F2SkHbOb0
なんかこんな動画があった。初心者向けにとても解り
やすい内容にまとまっててよさげ。
TPUを買いたいと思ってるところなんだけど、糸引き
問題を考えると、PLAの時のようにまた最適パラメタ
を探すのに時間食いそうだなぁなんて思ってたら、
https://ameblo.jp/pta55/entry-12444919511.html
このページの内容は、ABSやPLAについてだけど、糸を
ひいちゃうときの対策として、「引き戻し」っていう
パラメタいじるとよいらしいって話があった。
これを使って、TPUの時も糸引きを軽減したりでき
ないかなぁ?
https://clrmemory.com/3dprinter/cr10s-cura-tpu-matome/
TPUでは、「引き戻し」を使わないほうが良いらしい。
そうなの?マジか… 意外だな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』