「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



いしかわきょーすけさんの日記から、松原さんの
BMFANを見に行く。バイト体のロゴ文字がイイ。
しばし読みふける。

うーん、フラッシュバックするよな。こういうのは。
ベーマガといえば、おいらは最初に見たのも買ったのも
創刊号なんだよな。それ以前の歴史はよく知らなかった。
ラ製の別冊ってことは聞いた事があるんだけど。

あの頃のPCを見ていて、言語といえば当時も未来も
BASICと機械語の2つしかないんだ…って思って
いたんだけど、そのうち世の中にはたくさんの言語が
生まれては消え、生まれては消え…していくもんだと
知ったのは何年もあとだったな。


そうそう。それはさておき。前にVB2005で作った
アレ
は処理言語系のアレがアレだったので、おいらと
してはいま百の出来だったわけだけど、その一番の
原因は.netのCLIが勝手にガベージコレクション
しちゃうって話から。

で、VC++も.netとCLIを使った処理系だから
ダメダメだと思ってたんだけど、この間本屋で
世界でいちばん簡単なVisualC++のe本
立ち読みしてたら、CLI使って動くだけじゃなく、
ネイティブモードでも動くようにコンパイルできるって
書いてあったから、ちょっと夢が膨らんで…

今日もまたジュンク堂で帰り道に立ち読み。他にも
なにかいい本が無いかな…と。

とりあえずe本をまた読み直してみると、確かにVC++
の本にはネイティブコードで実行するような内容で進行
しているんだけど、ネイティブコード部分っていうのは
いわゆるCUIベースだ。GUI部品はやっぱCLI
らしい。

やっぱりビジュアル開発環境…VSといえば、ウィンドウ
にしてもボタンにしても、.net環境で動くってこと
みたい。うーん。


夢破れながら別の一冊を手に。ひと目でわかる
Microsoft Visual C++ 2008 アプリケーション開発入門

をパラパラ眺める…。ふと目に留まった1ページ。

うーん。VBと違って、VC++ならmalloc的にメモリを
割り当てるロジック部分と、CLIを使う部分とが混在できる
って書いてある!! 配列定義時に、要素数を明示すれば
いいみたい。それだけで固定のメモリを確保してくれる
っぽいなぁ。おぉ。それを待っていたのだ!

ユーザプログラム側で数十キロバイトのメモリが確保
できればマイコンとのいんたーふぇーすには十分でしょう。
それなのよ。オイラが求めてたのは。

で、今日のところはどっちの本を買うか迷って買わず
仕舞い。

e本の方はカラー刷りだし秀和だし例によって解り易い
のがミソ。一方マイクロソフトの方はファイル入出力や
その他色々触れられてて、役立つ範囲って意味では
こっちのほうが上って気がする。どっちを買うか決めて
からamazon君で買えばいいし、そもそもこの手の入門書
は2冊あっても仕方ないのでどっちか1冊なのだ。


うーん。まぁすぐに読む時間は取れそうに無いから、
もうちょっと考えてからamazon君で頼むとするかな。




コメント ( 0 )




simさんのブログ経由で、もあさんの「もこ」と「みこ」に。
http://web.mac.com/kuwatay/morecat_lab./MOCO.html

そうそう。こういうのが欲しかったんだよな。しかも
TINY2313ワンチップでUSB接続して、MIDI信号を
変換しちゃうんだなぁ。イイカンジ。

ソフトでUSBといえばいしかわきょーすけさんのが有名
だけど、やっぱり心配になるのはバッファの大小とか
タイミングとか。
MIDI信号が一気に流れ込むとどうなのかな?
例えばPC側でシーケンサーソフト起動して、SMF
ファイルを再生するとか。コントロール信号とか
一気に流れ込むことになるんだけど、AVR側は
フロー制御は掛けてないだろうから…

なんにしても、一度是非試してみたい。



コメント ( 2 )




tokoyaさんのブログに載ってた算数の問題。
http://tokoya.typepad.jp/blog/2010/08/%E9%9B%A3%E5%95%8F.html

難しかった。丸一日考えて、それでもわかんなかった
ので、とうとう禁断の三角関数で面積を出しちゃってから
アタリをつけるという裏技を。

面積が出ちゃったので、あとはあの長さとあの長さを
どこかから捻り出せば良いんだろう…と補助線引き
まくっているうちにようやく小学生の頭脳に追いつく
ことができた。

うーん、大人気ない…おいら。


難問といえば…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100815-00000028-jij-soci
ルービックキューブはどんな状態からも20手で
揃えられると証明されたみたい。ほぉ。

子供の頃解き方覚えて、その当時でも1分切れるのが
せいぜい。今でも何とか覚えていると思うけど、
今ではもう3分は切れないだろうな。
20手で本当に揃えられるなら、それを身に付ければ
10秒も掛かるまい…

ふと思い出したのが昔のI/O。


よく覚えてないけど、まさかその当時の神の51手
ってI/Oの特集で解いたものじゃないよねぇ…




コメント ( 0 )




帰り道、本屋でアレコレ本を眺めていると、ふと
目に留まったのがゼネコンで遊ぼう

本のタイトルが目に留まった途端、内容の妄想モード。

80年代~90年代初頭にかけて、大手ゼネコンに入社
して毎日ウハウハだった頃の思い出を懐かしむ日記なのか?
とか、いや、この時代でももしかして場所によっては
ウハウハなところが残っているのか?とか思う存分
妄想してから本の中身を眺めてみると、どうやら違う
ようだった。はぁ。


make:ブログの
http://jp.makezine.com/blog/2010/08/diy_3d_photo_rig.html
立体写真を撮るための装置のお話を見て、おいらが
この間買ってきた一式を思い出した。




近所のDIYショップで買ってきた端材(時価20円)
とW1/4ネジ一式。6.5mmで適当に穴を空けて
W1/4ネジを2箇所通し、そこにカメラを2個セット。
裏側には5mmで下穴を空けてからタップでネジ切りして
自由雲台に留められるように加工しただけ。

これだけなら材料費100円以下。…まぁ、同型のデジカメ
が2個要るんだけど、こんな旧型のデジカメならヤフオク
で超破格で手に入るでしょう。既に古いデジカメ1台
持っていれば、同じのを落札してくるだけ。

上の写真の通り、オイラの場合は上下逆さには
してないので、レンズの間隔がちょっと離れ気味。
人間の場合、黒目と黒目の間は大体4~5cmくらい
だったと思うけど、デジカメを横に並べた場合のレンズ
間隔は単純計算でデジカメ1台分の幅になるので、
ちょっと長め。どうしても上下互い違いにするとか
工夫が要るよね…




レンズ間が離れて撮ると、マクロ域の被写体はこんな風に
パララックス大きく効いちゃって違和感出まくり。
立体感が強調されすぎちゃう。
(両方とも平行法で見てください)

でも遠景の場合はその逆で大きく離さないと立体感が
出ないので、ケースバイケースで間隔を調整できる
ようにしておいたほうがこの手のギミックの場合は
便利かな。

今回作ったこれ。せめて、カメラとカメラの間隔
をゼロに近い状態にできる様に正確に穴あけ
しなおしたいところだけど、実はこの木材はテスト用
に使っただけで、既にコの字型のアルミ押し出し材
も買い込んであるので、後日そっちで作り直す予定。
アルミのほうが見た目がいいからね…

なお、写真ではわかりにくいと思いますが、昼間
暑かったせいか、夜になってエアコン入れても
チョコが溶けたまま元に戻ってくれません。


さて、昨日リモートコントロールFを買ってきた理由
の一つは実はこれ。

2台のカメラのシャッターを同時に切らないといけない
ので、リモコン使いたかったわけ。

ところが…

昨日携帯買い換えちゃった訳だけど、iアプリに
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
こんなのがあったのを思い出した。

で、やってみたら…これで十分だったorz
ちゃんとシャッター切れたよ…
MOVA機ではダメだったんだけど、FOMA機なら
バッチリ動いた。

まぁ、arduinoでリモコンの実験するなら、手元に
ちゃんと純正品のリモコンを持ってないとマトモに
テストできなさそうだから、あったらあったで
まぁ困らないんだけど…。


(補足)
使用したチョコレートは、撮影のあとスタッフが
おいしく頂きました。



コメント ( 0 )




とうとう携帯を買い換え。ついにFOMAに。

おいらはMOVAの方が好きだし、FOMAにはいい
機種が無いので買い換えるのはアレだったんだけど、
アレなのでアレしました。

ムダに機能が付いてるので、普通に使うためだけに
マニュアルをひたすら読みまくり、各種設定を。
めんどくさい。道具の仕様がころころ変わるのは
すっごいストレス。

その割には使いたい機能なんだかピントがずれたような
モノばかりという感じ。おいらはメールとiモードと
テキストメモ機能だけあれば殆ど用が足りるんだよな。
あ、強いて言えばあとスケジューラ機能と通話機能か。


Docomoポイントとか色々含めると結構安く
なったんだけど、お金を下ろしたらだいたい悪いほうに
走るよな…。ついでにリモートコントロールFを買って
しまった。



http://hpv.cc/~maty/pukiwiki1/index.php?Arduino%2FPENTAX%A5%EA%A5%E2%A1%BC%A5%C8%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EBF
この実験をおいらもやってみたかったりする。

それにしても2個もリモコン買うってのは勿体無いな。
ペンタックスに貢いだと考えてよいことにしよう。
おいらのリモコン、あれどこに行ったんだろうな?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »