「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



秋月でR8Cが100円。以前から弄ってみたいと思って
いたんだけど、PIC、AVRと比べてどうなんだろう?


開発環境HEWは無料で公開されているし、1個100円
のチップにハードウェア乗算器やADCも搭載してるし、
3Vで20Mhz動作しちゃうのもgood。やっぱ弄ってみたい。

いきなりマイコン単体で買ってきちゃうと、アレコレ
一度にトラブりそうなので、テストボードが欲しいな、と。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04207/
これとか。


で、特に気になっているのは、動作速度のこと。

PICは1命令4クロック、AVRは1命令1クロック(分岐とか
乗算とかはその倍数)だけど、以前後田さんのブログで
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-425.html
こんなこと書いて有ったのを思い出した。

なんでこんなことになっちゃうんだろう?って思った
んだけど、どうやらデータシートの262ページ
http://www17.tok2.com/home/taro/rjj09b0002_r8csm.pdf
に命令キューバッファが4段(4バイト)あると書いてある
んだなぁ。多分そこらへん絡みかと。

結局サイクルとクロックの関係がややこしいってことは
判った。状態によって速度がころころ変わるって事
なんだろうな。
PICやAVRみたいに単純な足し算の積み上げで動作時間を
予想できるわけじゃぁなさそう…。

ってことは、ビデオ出力とかタイミングクリティカルな
ことやると結構面倒そうだなぁ。チップ自体は安くて
速くて高性能っぽいんだけど、ちょっと二の足踏んで
しまうなぁ。

せめてPC上のシミュレータで正確にクロック単位で
見れれば良いのにな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110220-00000014-scn-sci
中国が火星に着いたよ!(ただしシミュレータ)だって。
ご褒美に、以前いしかわきょーすけさんが2010年1月28日に
ご紹介
されてた妄想コントローラをプレゼントしたい。

妄想で良いんなら、日本は1970年代に大マゼラン星雲
まで行って帰ってきた
のだ。一歩先手を行ってるぞ。




コメント ( 0 )




箱の加工、そして半田付けが残作業だったペンタックス用
の自作リモコン。とりあえず作成終了。



久々の空中配線。オイラ空中配線するとよく間違えるので
嫌いなんだけど、この場合やむなし。
ちなみに配線がショートしているようにも見えるんだけど、
実際はグレーのジュンフロン線を使っているのでその点は
大丈夫。

ケースの加工には、半田ごてのコテ先と取り替えて使う
ホットナイフを使ったんだけど、ナイフの部分だけじゃなく、
根元の部分がうっかりケースにくっついたりして、あちこち
汚くなってるんだけど、外からは見えないだろう…って
ことでとりあえず良しとしちゃう。



赤いLEDのところの穴。広げてたらパキっと。ちょっと
かっこ悪い。ちなみにこの赤いのは照明ライトとして
使うもの。お星様眺めるときにはこの程度の明るさで
充分、十二分。あまり明るいとまぶしいし、周りから
怒られちゃうので。

黒くはみ出ているのは、この間千石で買ってきた2本足の
タクトスイッチ。リード線が長いので、こういう場合に
ちょっと便利。

大変だったのは電池ボックス。電池の入手性や単価から
考えるとやっぱりCR2032が使いたいところ。当初
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00706/
これを使おうと思ってたんだけど、フリスクのフタを
削ったり色々がんばるも干渉しちゃって駄目。
仕方なく写真のやつを使用。1個100円くらいしちゃう
んだよな。電池ボックス1個だけで…


さて、ザックリと配線の間違えがないか確認してみてから
電池をパイルダーオン。動作確認してみる。

まずは赤いLED。これは単に制限抵抗をシリーズで
繋いで、タクトスイッチでオンオフできるってだけのモノ。
…問題なし。


次、問題の赤外線リモコン側。もう一つのタクトスイッチが
tiny2313の電源スイッチ兼赤外線LEDのパワーソースに。
ボタンを押さなければ電気が一切消費されないっていう仕組み。

携帯のカメラで見てみるとボタン押下で光ってるのは確認
できた。コンデジ持って来て撮影してみると…  動かん…。

光ってるのになぁ…なんでだろう?って思ってオシロで
眺めてみると、それっぽい信号は出てる…。微妙に変な
波形?配線間違えた???計測方法間違えた?なにしろ
ぐちゃぐちゃの空中配線(しかも回路図も描かずに適当に
繋いだ)だから、頭ん中もぐちゃぐちゃ。

うーん、何だろう?
とりあえず腹が減ったので夕ご飯。

飯食った後、あらためてカメラに向けてボタンを押下。
あ、シャッター切れた。おぉ、ちゃんと切れたよ!


なんだろうねぇ?原因不明。


とりあえず、一旦動いちゃってからは何の問題もなく
シャッター切れることは判った。

ちょっと問題なのは、折角FETの2N7000使ってハイパワー
ドライブにしてるはずなのに、50cmくらいしか届かないこと。

確かに波形見ると何か微妙に変。信号のパルスが1Vpp程度
しか振幅してないような… ブレッドボードで実験した
時とはちょっと違うような。

まぁ、めんどうだからもうこれでいいや。どうせオイラ
一人しか使わないし。いざとなれば純正のリモコンFを
使えばいいのだ。


それにしても、フリスクケース。細かい加工で意外と
難しいなぁ。オイラ大雑把だからこういうのはやっぱ
苦手だ…。



コメント ( 0 )




雪国の人からは笑われるかもしれないけど、東京は
久々の大雪。こんなに積もるとは思ってなかった…。

帰り道、幸いにも電車の遅れはなかったけど、
明日はどうなることやら。


また一つの時代が終わった感。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000010-rcg-moto
雨さんのチームがスーパーGTで見れなくなると思うと、
ますますスポーツカーにの居場所が狭くなったな…と
イヤでも思ってしまう。わかっちゃいるけど寂しいな。


http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20101222-00004726-r25
このくらいのギミックなら、秋葉原をぶらっと歩くと
必要なパーツが簡単に手に入りそう。恒星データは
SDカードとかに入れてておいて、センサーから方位や
高度、出来れば緯度経度まで読み出せば、後はそれほど
難しくないかと。

そうそう。そういえば現在、過去、未来も自由自在なのが
天体シミュレータのいいところだな。恐竜が眺めていた
星々を疑似体験できるのがシミュレータ。


逃げ回るつもりが、結局仮面ライダーキックを食らう。
もちろん義理の。来月三倍返ししないといかんだろうけど、
多分、下っ端のオイラがデパート回ってお返しを買いに走る
ことになるんだろうなぁ…とか今から考えておかないと。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1217&f=national_1217_079.shtml
サーチナの記事は読み始めると次から次へと延々読み続け
てしまうので危険だ。我孫子を通るたび思い出しそう。



コメント ( 0 )




あまり進まなかった…。

とりあえず、kenkoのQ.M.D代替品というか
マイクロステップや追尾天体の種類(恒星、月、太陽)に
対応するとか、そっちの用途で使うならやっぱり箱に
入れないと…ということで色々案を巡らせてみる。

タカチの箱を色々眺めてみるも、なんかしっくりと
くるものがない。うーん。
箱の加工が簡単で、そこそこの強度があって、使いやす
そうで、大きすぎず小さすぎず…とか考えるとなかなか
いいのがない…

単3電池4本内蔵できるケースもあったんだけど、
基板その他のスペースが狭くなっちゃう…。


ふと思ったんだけど、透明のポリカーボネートケース
で済ませてもいいんじゃね?と。LEDやLCDも
箱に穴空けなくても外から見えるし、スイッチ類と
電源だけ外に出てれば大丈夫だからなぁ。

ってことで楽する方向で。箱とボードを並べてみる。



幅、奥行き、そしてLCDを填めても深さに問題は
なさそう。とりあえずこの線でいってみよう。

一つ問題なのは電源コード。

kenkoのQ.M.Dコントローラとは電源端子の
形状・サイズが一緒なんだけど、極性が逆。


なんでセンターマイナスにしちゃうかなぁ?

ってことで、電源は共用に出来ないな。仕様がない。
間違えて使わないように気をつけないと。


タカチのケースで、全部プラスティックで出来てるもの
だけじゃなく、一つの面だけアルミ板で出来てるものも
売ってたんだけど、もしこの1面だけアルミっていうのを
ポリカーボネートの板に変えたらちょっと使いやすくね?
って思っちゃったんだけど。そういうの売ってないかな?



コメント ( 0 )




tiny2313とwin-avrのインラインアセンブラでマイクロ秒
単位の遅延を作って、ペンタックスのリモコンFもどき
を作っちまおうというアレ

ブレッドボードで実機確認をば。



とりあえず動いた。出力バッファに2N7000を使って
3Vで動かしてみても、1mくらいは飛ぶみたい。
よし、よし。

コンデジでも動いたし、K-7も2通りのレリーズ方法
(押してる間だけシャッター切れるのと、1回押して
シャッター→もう1回押して切れる)ともにうまく動く
ことが確認できたので、hexはこれで凍結ってことに
しよう。

あとはフリスクケースに組み込んで、ちゃんと持ち
歩いて使えるようにするだけ。
明日も出なのであまり時間は取れないんだけどなぁ。


そういえば、このボードにさしてあったtiny2313。
この間10Mhzで実験したときに書き込んでおいたhex。
これはこれでちゃんと動いたんだけど…読み書きが…。

10Mhzを挿すと動作するんだけど、20Mhzに差し替えたら
AVRstudioからAVRISPmkII経由でアクセスできなくなって
しまった…

こりゃまたチップ壊したのかな?と思ってたら、
10Mhzに差し替えなおしたら読み書きる様に。
何じゃこりゃ?
ISPはどちらも125khzでやってるんだけど、
遅くてエラーになることはあっても、速くてエラー
になることはないんじゃないの?よく判らん。
20MhzでISPできずに、10Mhzなら可能って…逆じゃね?

これまでにもアクセスできなくなって捨てちゃった
チップがあったんだけど、もしかしたらこの
気まぐれなクロックのせいだったのかも。

そのときも125khzのせいかもって思って色々
試してみたんだけど、うまく動かなかったんだ
よなぁ。発振素子とIC内部の発振回路の相性か?
クロック信号の品質か?そういえば、うまく読み書き
出来ないケースって、ある特定の20Mhzセラロック
とtiny2313を組み合わせているときだけかもしれない…。

今度また読み書きがおかしくなったら、発振素子
を弄ってみようか…。


セラロックって入力したら、IMEが「世良ロック」って
変換しやがった。
危うく、あんたにあげぇえぇえぇーーてしまうところ
だった。昭和かよ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »