「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



電池1本から555で5Vに昇圧できないか実験してみた。



ごちゃごちゃしてるけど、
http://www.riric.jp/electronics/design/power/up-convert.html
ここに挙げられていた555回路の定数をそれなりに設定
して動かしてみる作戦。Vccとか、OUTPUT端子とかが
怪しいので、その辺は見直しした回路を使用。


発振周波数をおよそ100Khzにして、インダクタは68uH。
スイッチング用のMOS-FETは1.5Vだとゲートがドライブ
できないので、バイポーラに置き換え…とりあえず
2SC3421を使ってみた。

10kΩ負荷程度なら5Vくらいちゃんと出るんだけど、5Kで
ちょっと下がる。3kだと一気に3Vくらいに下がっちゃう。
1Kで2.8Vくらいに。

うーーん。

定数の設定が悪いのか、ブレッドボードだから駄目なのか。
2~3mAしか取り出せないのに、回路全体で20mA以上食っちゃう。
ちょっと食いすぎだなぁ。


気を取り直してHT7750Aで、同じインダクタで負荷
かけてみる。やっぱ3kΩ負荷で電圧が落ちちゃう。
うーーん。

以前HT7750Aをブレッドボードで動かしてみたときも
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1504.html
データシートレベルまで出なかったんだよな。

専用回路でも組んで大電流流せるようにしないと
駄目っぽいな。


http://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?page=DC%2DDC%A5%B3%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A3%B4%A1%CAHT7750A%A4%F2%BA%C6%A5%C6%A5%B9%A5%C8%A1%CB
こことか
http://www.geocities.jp/neofine9/work/swreg2/swreg2.html
こことか見るとHT7750Aでブレッドボードでもそれなり
の負荷に耐えるんだけどな。100mA程度取れれば充分
なんだけどな。とりあえずデータシートを信じて
組んでしまおうか…。

555の方は、もうちょっと真面目に定数計算やり直そう
かな。


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d133788723
M5が31500円かぁ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m99142046
コモドール64が20500円かぁ。



コメント ( 0 )




http://www.eetimes.com/electronics-news/4394166/Hans-Camenzind-dies
あちこちで触れられているけど、555の設計者
Hans Camenzind氏死去。アーメン。

この間のトラ技の555号特集
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/399/Default.aspx
を読んで、生身の技術者の思想があんなちいさな黒い
チップの中に収められているんだなと改めて思ったな。


改めて555を使ったチョッパ電源を眺めてみる。

http://www.geocities.jp/posh883/making/dc-dc/dc-dc2.html
こんな面白そうなの発見。12Vから1.5Vを得るチョッパ型
のDC-DCコンバータ。

555のOUT端子から直接電力を得てるから、大きな出力
は得られないだろうけど、小さい回路ならこれでよさそう。
大電力を得るなら外部にTRを外付けだろうな。
と思ったら、やっぱそういうのも作られてた。
http://www.geocities.jp/posh883/making/dc-dc/dc-dc-tr-sw.html


それにしても、チョッパ回路を単純にオン/オフする
ことで電圧調整するのではなく、ちゃんとデューティー比
を変えてアナログ的にオンオフ制御しているのがイイカンジ。
しかも、555を1回路だけで行ってる。「発振用」に無安定
発振回路を1個、「デューティー比可変な単安定発振回路」
のために1個を使ったDC-DCコンバータは見たことがあった
けど、これは555を1回路だけ。イイ。


あと、
http://www.riric.jp/electronics/design/power/up-convert.html
以前見つけたのこサイトの555チョッパ昇圧回路は動作
内容がわかりやすくて一度ちゃんと組んで動かしてみよう
と思ってるんだけどまだやってないな。

それにしても、出力電圧フィードバック用のトランジスタ。
この周りの回路がこのままでいいのかちょっと疑問に
思うところ。Rbの電圧が0.7Vに対して大きくなるか
小さくなるかによってNPNトランジスタをオン/オフ
して、FETのゲートを有効/無効にさせているって動作
だと思うんだけど、555のOUT端子は、内部等価回路では
トランジスタのプッシュプル回路のバッファ。
NPNトランジスタがオンになってOUTもHIGH出力のときに
GNDとOUTが殆どショート状態になっちゃうのでは?

あとR0も要らなくて、OUT出力とNPNトランジスタの
コレクタの間に抵抗を入れるのでは?と。それ以外は
これで動くはずかなと。
まぁ、なんにしても汎用的に使える555のDC-DCコンバータ
回路をオイラライブラリに加えておきたいな。


話かわって、この間撮った月の出の追尾速度が気になって、
赤道儀の追尾速度、特にキングスレートのことについて
改めて調べてみた。

http://d.hatena.ne.jp/madogiwakanbou/20120422
恒星日を86164秒とするか、それともキングスレート
の86200秒とするか(サイトによっては86190秒だったり)
で、天文年鑑に載っているみたい。
まぁ、キングスレート自体はヒューリスティックな値
であって、湿度や温度、気圧なんかでずれちゃうし、それ
以上に天体の高度によって全然変わっちゃう程度のもの
なんだけど、まぁ経験上の誤差を踏まえた実用値って
ことで一応ちゃんと検討してみようと。

普通の恒星日とキングスレートでどのくらいの誤差に
なるかというと、

(86200-86164)/86164 ≒ 417.8ppm

おぉ、クリスタルの発振精度よりも桁が一つくらいでかい!
思ってた以上にでかいんだなぁ。

やっぱこの実用値は適応しておいた方がいいのかな。
やるなら、月や太陽追尾も同じだけの補正を掛ける
必要があるな。
もし出来るなら、加速度センサーを使って、レンズが
どのくらいの角度を向いているかをセンシングして、
それにあわせた補正を掛けるのが良さそうな気がする
んだけど、さすがにそこまでやってられないな。


さらに赤道儀関係でちょい調べ物。

http://www.zizco.jp/15shop_USorion/021compactequatorial.htm
アメリカ製超小型赤道儀ミニEQを出している
オライオン社の日本サイトが出来てるみたい。
コイツを買って電動化するのも面白そう。

http://www.unitec.jp.net/products.htm
こっちはちょっと高めだけど、小型赤道儀の中では
そうとうな高性能、高機能だな。ちょっと欲しい。
制御回路は18ピンのPICなのか。どんなファームで
動いてるんだろう?操作系はシンプルで直感的だな。
オプションで極望も付けられる。


さらに、ビクセンのポラリエよりも小さい簡易電動
赤道儀nano.trackerなんてのが出てきたのか。
知らなかったな。この小ささで必要最低限の機能は
付いてるなぁ。イイカンジだ。極軸あわせの方法が
ポイントかな。


これらを眺めてみると、なんだかんだでキングスレートで
追尾してるんだなぁ。やっぱキングスレートは前向きに
取り込むことで考えるか…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120817-00000006-jct-bus_all
海の向こうの某大統領の暴走。こういう背景があったから
なのかな。
まぁ、オイラ史上最低の親密度になっちゃったからな。
日本の血税を使って援助するってことにはもはや反対
だな。
台湾、フィリピン、ベトナム、インドネシア、
マレーシア、タイ、ブルネイ…友人にするなら
もっといい人たちがいっぱいいるよ。




コメント ( 0 )




NJM2360は安くて入手性も悪くないし、外付けTRを
使えば2W以上の出力もできて便利なので、以前
http://picavr.uunyan.com/experiment_njm2360.html
ステッピングモーター用電源として使ったんだけど、
ふと、負電源回路に応用できたような…と思い出す。
オペアンプ用の負電源に使えるかな、と。


とりあえずデータシート見てみる。
http://led-parts.com/pdf/njm2360.pdf
6ページ目の図5。あった。やっぱ負電圧も少ない部品
作れる。
スイッチトキャパシタ式のLTC1144より大出力にも
出来るはず。まぁ、キャパシタよりはインダクタの方が
面積取りそうだけど。

まぁ、ちょっとしたオペアンプならNJM2360がいいん
じゃね?と思って、回路組んで動かしてみる。



サクッと負電圧が出た。

電圧調整の抵抗はとりあえず部品箱に常備してる
1kΩと10kΩを使ったので出力電圧はデータシート
の-12Vではなく-14Vくらいが出てる状態。

ちなみに入力電圧は秋月の5Vスイッチングアダプタ。
インダクタは22uH1.2Aの小さいやつ。タイミング
コンデンサは例によって330pF。負荷は1kΩ抵抗。


電圧調整抵抗を10kΩ可変抵抗に変えて-5V程度を
出力する場合にはどんくらいの比率にすればいいかな?
と実験してみる。

→分圧の結果、2.3kΩ、7Ω程度になっているみたい。
 それぞれ953Ω、8.2kΩの代わりにこのくらいの比率
 の抵抗を入れれば良さそう。2.3と7を足しても10に
 なってないのは使った部品の誤差のせい。

E24系列なら、2.2kΩと6.8kΩあたりかな。まぁ、
厳密に-5Vにするっていうより、ノイズを少なく安定
させて-5V付近っていう負電源になればいいんだけど。

なんにしても簡単な回路で負電圧を得られて便利だな
NJM2360。やっぱもうちょっと買い置きしておこうかな。

どのくらいまでの負荷に耐えるのか、インダクタとか
とっかえひっかえしながら実験してみようかな?
ビデオ信号でオペアンプ使うときの負電源に耐える
出力くらいは簡単に出るんだろうな。


それにしても、どうやって内部1.25Vの参照電圧と比較
させてるのかな?と思ったんだけど、どうやら4番ピン
がGNDじゃなくて負電圧出力部分に繋がってるのが
ポイントみたい。ほう。


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/23/news003.html
ハイテクな猫用エレベータ。解ってて乗ってるのかな?



コメント ( 0 )




CAPA8月号で紹介されていた魚露目8号を探ってみる。

http://fit-movingeye.jp/netshop/main/
ここで売ってた。これ一つ欲しい。


実は、以前玄関ドア用のドアスコープ買って来て、
これとレンズキャップ使って超広角変換フィルターを
作ったことがあるんだけど、ドアスコープって
写真用レンズほどちゃんと設計されてなくて、
(レンズはともかく)鏡筒部分の内面処理が
されてなく、内面反射でコントラストが著しく
落ちてしまったのでお蔵入りになってたんだよな。

魚露目8号は見た感じ内面処理もされてるようだし、
誌面の作例をみてもコントラストがひどい感じは
しない。

光学系は、多分ドアスコープと似たような感じ
だろうから、中心付近はそこそこで、周囲は像が
流れる感じになってると想像。

作例を探してみる。
http://photo.air-nifty.com/blog/2007/11/gyorome8.html
なかなかイイカンジ!周囲の象の流れも、これを
見る限りそんなでもないなぁ。たしかに栗林プロ
の写真ほどにはならなくても、近づくことは出来る
かもしれない。

順光に近い写真だとフレアやゴーストはたいした
ことないんだけど、このページを見ると、雲とか
輝度の大きい写真もそんなに悪くない気がする。うん。
前向きに考えよう。

問題は、お星様撮ってちゃんと写るのかだな。


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1208/14/news004.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1207/25/news111.html
ねこポッポ画伯。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm3298780
マルチメーター。こだわりようがスゴイ。







コメント ( 0 )




しらないうちに、KikuchiMagick Ver.2が公開されてた。
http://kikulab.blogspot.jp/2012/02/lightencompositekikuchimagick-ver2.html

暗合成が出来るようになってるみたい。試してみたいな。


GyaoにWRCは無かったんだけど、アジパシは無料で見れる
みたい。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00999/v00003/v0000000000000000013/
とりあえず第1戦ニュージーランドだけ見た。
パーガンナーアンダーソンは相変わらず速い。

それにしても、プロトンとシュコダが多いなぁ。
日本車全然なし。

なんにしても、こうやってシリーズで見れるのはいいな。


http://www.youtube.com/watch?v=CDafMzo4HO8&feature=related
なんかこれ、すごくバカっぽい。面白いは面白い
んだけど、これの行き着く先はやっぱ爆音バイク
かな。オイラは改造マフラーとか改造チャンバー
つけてるバイクは嫌いなんだよな。クルマの爆音
もだけど。
サーキットとか競技場での爆音は機能的に必要な
チューニングの結果音が大きくなってるんであって、
音の大きさと性能は符合しないんだけどな。


http://www.youtube.com/watch?v=NtDIISkcJSc
チェーンソーで走るバイク、面白い。


http://www.youtube.com/watch?v=YDrhhEnZ3mY
ホンダの2馬力エンジン、木製バイク。


http://www.youtube.com/watch?v=boFiuQ1dbJk
レゴの5速ギヤボックス。こんな小さな5速ギヤを
作るのはすごいな。ただ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Internal_structure_of_manual_transmission.jpg
ここまで複雑なのはレゴでは無理なのか…





コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »