「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://elm-chan.org/works/glg/report.html
ChaNさんのGPSデータロガーの記事を読んで、おいら
みたいにGPSもカーナビも縁の無いカーライフを
送ってる人間にはあまり関係ないか?とか思った
んだけど、よく考えたらこういうカーバッテリー
からの電源供給って、興味があったんだなと思い出す。

シガソケットの場合はこういうところに気をつければ
いいのか…と納得。電源入力とGNDがショートする
って言うのが一つと、サージを1N5365で逃がすって
いうあたりがポイントになるのかな。NJM2374は
降圧回路で使ってるみたい。NJM2374は入力がショート
した時にコイルにたまった電圧が逆流したときに
大丈夫かはよくわかんないけど、サージは1N5365
で大丈夫っぽそう。

うん。とにかく何を盛り込めばいいかがわかって
うれしいところ。具体的な数値と。

まぁ、サージ対策は必要なのは想像通りなんだけど、
単に急な電圧低下だけじゃなくて、ショートするって
いうイメージが無かったな。


昨日の金星食は結局早々にあきらめだったな。
今年は大きなイベントがなさそうだから、
あとは天の川、アンドロメダ星雲、スバル…
毎年去年よりはもうちょっといいものを…って
思うんだけど、満足出来るようなものがナカナカ
撮れないんだよな。




コメント ( 0 )




http://www2.ocn.ne.jp/~mhage/PIC_Trap/trap_index.html
PICの罠の記事が一つ一つ面白い。オープンドレインで
嵌るのは有名だけど、それ以外にもSPIのモードとか
陰謀としか思えない…

そのほか各ページ、面白い…


http://ganref.jp/m/asagiiro/reviews_and_diaries/diary/1651
GANREFに手動タンジェントスクリュー式の結構造りのいい
赤道儀が載ってた。写ってる写真がまたかなりイイカンジ。
多分右下の方の赤っぽいのがアンタレスですぐ脇にM4、
左下の白っぽいごちゃごちゃがM7で、右上がギリギリ
干潟星雲かな。
こんな綺麗な空が見えるところに行きたいな。


http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/game/p8e184f29ca8365f0c25272a8216134ee
超リアル映像のモータースポーツゲームっぽい。

確かに映像は凄いんだけど、モータースポーツものって、
物理エンジンが肝だとおもうんだけどな。最初にプレステ
でGTが出るころ、試作版がゲーム雑誌かなにかで公開
されてたらしくて、友人宅で試しにやってみて、確かに
かつて無い物理エンジンが組まれててよかったんだけど、
致命的なバグがあるのも発見して、製品版ではそのあたり
がまろやかに隠されてて物理エンジンとしてはちょっと
おかしな方向に変わっててがっかりした記憶が。

現代の技術で新しく作ったら、TAITOのBattle Gearを
越えるものが出てくるのかな?


http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p584d6b9da561ada318c92d54f29c5fe4
MITのミミズロボット。この動き、簡単に作れそうな
きがするなぁ。やってみたい。


買ったままになってた本その2のゼロからできる
PHP+MySQL
を読み中。
辛口コメントがいっぱい載ってるんだけど、そこは了承
済みのところ。オイラの見たいところが載ってる本が
とりあえずこれだけなのと、セキュリティーとか最新
技術とかは別の本を買ってあるし、PHPもMySQLも一通り
インストールしたり弄ったりコード書いたりしてる
ので、細かいところはどうでもイイのだ。

とりあえずこの本のお勧めはXAMPPなので、ラクチンだから
これでいいや、とXAMPPをインストール。うん。確かに
環境構築はサクッといった。超簡単。
ちなみに最新の1.8.0。色々変わっているっぽいけど、
オイラが人柱にならないといいんだけどな。

PHPとjavaの間の移植が簡単に出来るならどっちに手を
染めてもあとでアレコレ出来るんだけど、とりあえず
そこまでは便利には出来てないんだよな…
でもまぁ、PHPでやってみるかな。



コメント ( 0 )




http://www.nicovideo.jp/watch/sm17003353
ニコニコの紙の機械時計凄すぎ。

タグの「なぜベストを尽したのか」の否定感は感じない
ほどの出来のよさ。それにしても「市場」に載ってる
腕時計の金額の桁が凄すぎて何の値段か良くわかんない。
一番下に525円の砂時計が1個有って、それだけが現実感。


またしても茨城へ。
今日は生まれて初めて圏央道方面からのアプローチ。
常磐道→圏央道のルート。早い。近い。

牛久大仏を間近から見てしまった。口があんぐりするほど
のでかさ。太陽をバックに見ると神々しく見えるけど、
よく考えたら仏々しいが正解か。

この大仏様作った人たちに「なぜベストを尽したのか」タグ
付けてあげるといいよ。

帰ってきて雨谷晋佳さんのツイッターから岩淵志学さんの
ツイッター
経由で
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/09/181/index.html
ちょうど牛久大仏のライトアップの話が取り上げられて
いた。

仏様の代わりに、この大きさのガンダム作るといいのに。
世界中から参拝客来るよ。間違えなく。圏央道がもうじき
成田まで繋がって便利だし。

で、日が暮れてから、持って行ったGX-100でお星様を
何枚か撮って帰ってきたんだけど、遠くで2ヶ所ほど
花火が上がってた。あれのどっちかはこの牛久大仏
だったのかな?短時間だった。


撮った写真がこれ。(クリックでちょっと大きくなります)


さそり座といて座を線で書き込んでみました。ガンマ補正
入れてるので、「天の川」がまぁそれなりに。
とにかく雲が切れずに邪魔だったなぁ。もうちょっと
ナントカしたい。まぁまた今度。

ちなみに地平線彼方の明るい光(中央)は成田市と成田空港。

今日はカメラが目的じゃなかったのでGX-100で数枚パチパチ、
しかも赤道儀は無かったので固定撮影だけ。
ペルセウス座流星群のピークだったので、流れるかなぁと
期待してみてたら、やっぱいくつか流れた。あと、日没から
あまり経ってない時間帯だから人工衛星が結構いっぱい
飛んでた。流れ星は写ってるのが無かったけど、人工衛星
は写ってるのもあった。


今朝の月と木星の接近は見られなかったけど、流星群は
ちょっとだけ見れた。
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1208_99.html
金星食は天気が駄目っぽいなぁ。


雨谷晋佳さんのツイッターからやまねこ@楢ノ木技研さんの
ツイッター
に。

日本語で詳細設計かけない人云々の話がちょこっと気に
なったところ。うん。日本語で設計内容書き出せないって
いうのはその通りモノヅクリ以前の話だと同意。んで、
大手で大規模開発まとめてる人間が入社までまともに
コードを書いたことが無いなんてのも極あたりまえでは
あるんだけど、プロジェクト纏めてる管理者が自らが
コード書くことはまぁ無いだろうと思うんだけどな。

若手のころに、実際に手を動かしてコード書いて、
プログラマがどんなものをどんな風に作ってテストして
いるのかを知ってればいいだけで、あとは仕様、品質、
納期、お金、人の管理、トラブル時の対応とかで、
自らコード書いてたら単価に見合わなくて怒られる。
せめて要件定義書とか、基本設計書の一部とか、
手をだしてもそこまでで、あとは趣味で自分の家で
コード書いて遊ぶ人がいる程度…だな。

でも、このつぶやきにあったように、「コードの
ステップ数より多いくらいの詳細設計」なんてのは
確かに珍しくない。っていうか、そのくらい詳細に
書かないとホントは全然意味ない物なんだけどな。

日本のモノヅクリって言っても、本当に高品質って
言っていいのかわかんない現場の方が多いんじゃ
ないのかな?まぁ、おっしゃるようにまずは日本語
でガチガチに詳細な設計書書けるように…だよな。


目下、ようやくARMに手を出してもがいているところ。

LPCXpresso半田付けできた。これらの基板用に専用の
弁当箱を用意。

秋月で買ってきたLPCXpressoのパッケージに入ってた
説明用紙を元にLチカをやってみた。

まぁLEDが点滅したのはアタリマエとして、早速デバッガ
の使い方を色々探ろうと思ってCODE REDのデバッガ機能
を色々弄ってみた。ステップ実行とかbreak pointとか
ザックリさわってみた。
まだ変数のウォッチウィンドウの見方とか、各種ペリ
フェラルの設定値とかがイマイチピンと来ない状態。

Eclipseベースだから、以前Amazonで買ったままになってる
Eclipseの本を一度読んでみようかな。さすがにだいぶ
ちがうのかな?

Cortex-M3とM0の基板を用意したので、目下のところ
http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.ddi0337ij/DDI0337IJ_cortexm3_r2p1_trm_japanese.pdf
これと
http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.ddi0432cj/DDI0432CJ_cortex_m0_trm.pdf
これを斜め読み中。

微妙にかゆいところまで届いてないドキュメントだな。


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1377.html
この日以降、地震で壊れたあの土手に初めて行った
んだけど、もう道路も舗装されて普通に通行できる
ように復旧してた。
茨城県内は一歩一歩復旧が進んでいっているみたい。



コメント ( 0 )




http://www.nicovideo.jp/watch/sm15326239
とうとう手足が生えた。


http://eetimes.jp/ee/articles/1207/26/news014.html
MTBFねぇ。個人所有のデータバックアップ用HDD
だと、PCと外付けの二重化しておくのがせいぜい
だよなぁ。


youtubeのお勧めでラジコンのBell 430。
http://www.youtube.com/watch?v=6pyYEvg-n58

ヘリコプターといえば、Bell 222の完成度を越えるもの
は出てこないだろうと思ってたんだけど、シルエットが
にてるなぁ…とか思って調べてみる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_430
Bell 222を胴長にして、エンジン強化したのがこれみたい。
なるほど。似てるわけだ。

それにしても、ラジコンヘリでもレシプロじゃなくて
ジェットエンジン積むようになったのか。すごいな。
エンジン音がそのものだもんな。



コメント ( 0 )




ここ数日、一気に涼しくなったなぁと思ってたんだけど、
一昨日は涼しくて扇風機が要らないだけでなく、布団を
かけないと涼しすぎるぞってくらい。

で、昨日も湿度が低くて過ごしやすい感じ…とか思って、
電車乗らずに結構長い距離歩いて帰ってきたんだけど、
妙に疲れる…しばらく歩くと脚が痛い…脚も痛いけど
色んなところが痛い。って言うか、体中だるい…。寒気する。

熱計ったらやっぱ熱あった。風邪だな。うつされたっぽい。
ここのところの体調不良は風邪が原因か…
今日はだいぶ回復中。

昨日体調悪い中、そろそろトラ技出てないかな…とか
日付を考えずに(っていうか頭ボーーーとして考えられずに)
本屋によって、まだ8月号が並んでた。アタリマエだ。

CQ出版のトラ技情報へ。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/120/Default.aspx
10月号の付録はDIP版ARM用の基板ジャン!これは2枚
くらい確保しておきたいなぁ。
それにしても、付録2の「Cortex-M系全対応!
三大ARMマイコン開発ツールってなんだ?

秋葉原の店頭ではまだ手に入らなそうなんだけどなぁ。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/LPC1114FN28%2F102,12/LPC1114FN28%2F102,12-ND/3430860
digikeyのLPC1114FN28。
単価安め。データシート見ると、これ以外のDIPは
なさそう。でもマイコン野郎向けにDIP版を出して
くれただけでもありがたいことだな。


この間の
  「君がわかるまで!教えるのを止めない!
の詳細解説があった。
http://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-446.html

荒木飛呂彦氏、また若返ってる…

身上調査書っていう視点が面白いところだなぁ。
でも、ぶれないための「設計書」っていう視点が
面白いなぁと思った。


http://www.youtube.com/watch?v=34YGjlEVsP0
Arduinoで昔の8ビットPC的なフルセット。パピコン
やJR-100のテイスト。Arduino2個使ってて、1個は
BASICインタプリタやキーボード、SDカードなどの
制御。もう一つがビデオ出力に充てられている
との話だった。いいねぇ。


時々思い出しては動画を探してみるTAITOのOUTER ZONE。
音声だけだけどようやく見つけた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13939616
実は写真でしか見たことなくて、実物は一度も
見たことが無いんだけど、TAITO GAME MUSIC
最後のトラックがこれのアレンジバージョンで、
聞いて以来一度実物の動いているところか、
ムービーでいいから見てみたいと思ってたところ。

やっぱ音源チップがあの時代だからなのか、オリジナル
の方がやっぱBGMがしょぼい感じだな。でも一度で
いいからやってみたいな。

http://www.nicozon.net/watch/sm10823430
ワイバーンF0の映像もあった。こっちは動くやつ。
このBGMはCDと一緒だな。相変わらずイイカンジ。


http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1208_01.html
8月12日は天気望めそうに無いな…。
0.4度まで近づくなんて、久しく無いチャンスなんだ
けどなぁ。惜しいなぁ。

ただ、接近するとは言っても、2つの輝度差が大きい
から1枚の写真に撮ると、月が白飛びするか木星が
黒潰れするかしちゃうんだけど。HDRか?


http://www5f.biglobe.ne.jp/~daddy8/x/tsushin/a_dex.htm
オイラの好きな岸波通信another world。最近更新が
止まっちゃってるんだよなぁ。新しいお話が公開
されないかなぁ。


復調中だけど、まだ風邪の具合がイマイチ。
果物かな。



コメント ( 2 )



« 前ページ 次ページ »