「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



体調回復中。

週末、買いに出られなかったbig issueをようやく
買ってきた。あれやこれやでまだ読めてない…。
明日だな。


amazonのサイトを見に行ったら、kindle関係のCM
がいっぱい。とりあえずkindle fireはちょっぴり
気になっているところなんだけど…
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00962OKJU

一方、白黒版のKindle Paperwhite 3Gはどうなの?
これ。永久に3G回線が無料で使えるの?ホント?
先払いで4500円くらい払ってるって感じなのかと
思ったんだけど、期限書いてないところみると、
ずっと無料で使えるっぽい。どんなトリック?

でもまぁ、その前にandroid端末1個欲しいんだよな。


http://tanabe.x68k.net/festa68.html
オリゲー・フェスタ☆68、来年5月に決まったんだな。
去年、今年は無かったみたいだからどうなったろうと
思ってたんだけど。

今回は見に行ってみたいな。


以前555と電池1本で昇圧や負電源の回路組むときに
参考にしたサイト
http://yamatyuu.net/el/vee/index2.html
のあちこちのページを眺めてみたら、
http://yamatyuu.net/car/mt/index.html
こんな面白い図があった。

MTのミッションの中身なんだけど、このページ一番下
にある図はマウスカーソルを重ねるとスリーブが
ずれて該当するギヤが噛み合うという仕組みが
マウスの動きと連動して面白い感じ。


あぁ。それにしても早くRaspberry Piとどかないかな。
他のショップでもう1個注文しちゃう方が手っ取り早い
のかな。



コメント ( 0 )




公式サイトでもArduino Dueが発表になった。
http://arduino.cc/blog/2012/10/22/arduino-due-is-finally-here/
topページの写真もDueの大写しに替わってた。
国内ではまだ実機は手に入らなそう。

併せてIDEもDueに対応したバージョンArduino1.5
がリリースされているみたい↓
http://arduino.cc/blog/2012/10/22/arduino-1-5-support-for-the-due-and-other-processors-easier-library-installation-simplified-board-menu-etc/
なんだけど、どうやら人柱バージョンとりあえず
Due用の新規機能のオーディオ出力(DAC)やUSB-HOST
機能を載せましたよというバージョンみたい。

多分安定バージョンじゃないってことを暗に言って
いるんだろうな。で、これまでの8ビットAVRコア用
のIDEとして、近々Arduino1.0.2が出るらしい。
当面は1.0.xがヨサゲ。

Arduino1.5はダウンロードしたんだけど、実機が手に
入る状況に無いので、今はインストール見送ることにした。
早く店頭に並ばないかな?


TINY2313の様にADCが載ってないチップでADCを実現
しちゃおうっていう試みはこれまでにも色々と見てきた
んだけど、この動画はナカナカ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18741146

普通、この手のADC実現するって言ったら、コンデンサ
にゆっくり電荷ためてって、どのくらいの時間で
コンパレータの入力値が変わるかって話が多いんだけど、
これはいわゆる逐次比較式。マイコンに普通に内蔵
されてるADCと動作原理は基本的に一緒。

ただ、比較用の信号はR-2R式DACじゃなくて、PWMを
1チャンネル使ってLPFで平滑化してから内蔵の
コンパレータで比較っていうことみたい。
まぁこれならRCフィルタだけなので部品数少なくて
済んで良いかも。PWMとコンパレータが余ってるなら
ありかな。

応用編として、4ビットADCくらいでいいなら、あえて
R-2RでDAC組んで逐次比較って方が、速度は速く済ませ
られるんだよな。


そろそろオリオン座が見えてくる季節になるんだけど、
毎年この時期になると「いつかはバーナードループ
撮りたいんだよな」と思ってはや数年。

http://honmaka.cocolog-nifty.com/photos/photo2008/091117.html
この見事な写りを眺めてると、やっぱ撮ってみたい
と虫が騒ぐ。

普通のデジカメだと赤外線カットフィルタ(※)
で綺麗にカットされちゃって写らないので、コイツ
を業者に頼んで取っ払ってもらうか、既に取っ払った
デジカメを中古で買うか…とか対策を考える必要。
(※:普通のデジカメは撮像素子に偽色やモアレを
 防ぐローパスフィルターと、赤外線を除外する
 赤外線(IR)カットフィルターが付いている)

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d134246250
ヤフオクにこんな破格なのが出てて、「おぉ、これ
いいジャン!」って思ってつい落札しそうになった
んだけど、良くみたら、IRカットフィルターとった
だけじゃなく、IRのみ透過するフィルターが付いてて、
いわゆるIRだけ透過する白黒カメラになっちゃってる。

それじゃぁカラー写真としてのバーナードループは
撮れないんだなぁ…。実におしい…


それにしても、この写真撮った人のブログ。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/10/index.html
このページの一番下にある「めざせ10万円で入選」の
一連の記事が面白すぎる。10万円でココまでやる
とは。鏡筒、一眼デジカメ、赤道儀、モータ、
オートアキシスガイダー、IRカットフィルター除去、
霜よけヒーターコントローラ…とフルメニューやって
10万円だもんなぁ…。

記事を眺めてて、
http://www.arsnv.co.jp/cat/
こんな中古専門店が有ることがわかった。
http://www.arsnv.co.jp/cat/index.php?main_page=product_info&cPath=34_40&products_id=2103
プローゼルの26mmは良いなぁ。でもvixen webショップにも
http://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101132.html
20mmなら1980円で売ってるんだよな。もうちっとだけ
広角だったら良いのに…


http://d.hatena.ne.jp/kougaku-navi/20121016/p1
kinect弄ってみたくなってきたな。
simple-openniライブラリを使うと簡単にkinect
弄れそうだなぁ。
でもPCじゃなくてマイコン直結で弄りたいな。



コメント ( 0 )




http://www.wired.com/design/2012/10/arduino-due/

Wiredのこの記事だと、22日に「will be available」
ってなってるんだけど、この場合は発売日ってことで
いいのかな?
そろそろあちこちでメニューに並び始めるころだろう
って思うんだけど、とりあえずスイッチサイエンスは
並んでなかった。


3.3Vだと、SparkFunのMIDIシールドとかは動かせる
のかなぁ?手持ちでどれとどれが動くのか見極めて
おかないとな。

あと、そういえば時々3.3V動作のArduinoがあったら
いいのにって思うことがあるから、併せてArduino
pro mini 3.3Vタイプとか1個買っておこうかな。
3.3Vデバイスでちょこっと実験するときに欲しくなる
んだよな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm18181398
この300円でインテリア照明っていう動画に触発される。

風邪が治りつつある予感なので、リハビリの意味も
こめて、買いっぱなしで放置してあったRGB-LED
(当時100円)を引っ張り出してきて、3原色で
蛍ホワンホワンをやってみる。

面倒なので抵抗値は全部1kΩで。ブレッドボード
にサクッと部品を挿しまくってみる。

ためしに5Vを抵抗経由で繋いでみる。まず赤。
まぁ丁度ヨサゲな輝度。次、緑。なんか妙に明るい。
次、青。これもなんか妙に明るい。

…どうやら緑と青は抵抗を挿してあるのに、
直接LEDの脚に5V繋いじゃったみたい…

緑はセーフだったものの、青はお亡くなりに
なってた。チーーーーン。南無。

まだ頭が回復してないな。駄目だな。

気を取り直して、もう1個買い置きしておいた
同じ型のLEDに挿し換える。やっぱそれなりの
輝度で光るんだな。ひとまず全部1kΩでいいや。


サクッとスケッチを書いて、アップロード。
配線も赤、緑、青それぞれキチンと繋いでみる。



まぁそれなりにホワンホワンするんだけど、数値
をもうチョイ弄って、気持ちのよい光り方する
ように微調整。

消灯→最大輝度→消灯までの1周期の時間を、
赤は約2秒、緑は約3秒、青は約5秒と素数比にして
みたので、全体的には約30秒で1周期分ってことに
なるはず。

スケッチはこちら。
int ledR = 9;    // LED R connected to digital pin 9
int ledG = 10;    // LED G connected to digital pin 10
int ledB = 11;    // LED B connected to digital pin 11

int red;
int green;
int blue;
  

unsigned int color_phase = 0;

void setup()  { 
  pinMode(ledR, OUTPUT);
  pinMode(ledG, OUTPUT);
  pinMode(ledB, OUTPUT);
  Serial.begin(9600);
} 

void loop()  {

  analogWrite(ledR, red);         
  analogWrite(ledG, green);         
  analogWrite(ledB, blue);         

  color_phase ++;
  
  if ((red=(color_phase % 1024)/2) else {
    red = 511 - red;
  }
  
  if ((green=(color_phase % 1536)/3) else {
    green = 511 - green;
  }

  if ((blue=(color_phase % 2560)/5) else {
    blue = 511 - blue;
  }
  delay(2);
  //Serial.print(red);
  //Serial.print(",");
  //Serial.print(green);
  //Serial.print(",");
  //Serial.println(blue);
}


(例によって1行おきになっちゃうみたい。プレビュー
 だとちゃんとしてるのに…まぁこのブログ使ってる
 限りArduinoのスケッチとは相性よくないってことだな)

改めて見直してみると、何でこんな処理してるの?
ってコードだな。色々きれいくないコード。


本当は、輝度って人間の目には対数関数的にしか
感じないから、PWMに出力する輝度をそれなりに
補正掛けた状態じゃないと綺麗にホワンホワンしない
はずなんだけど、面倒だからそこまでやんない。

まぁ、破綻無くそれなりにスムーズにLEDの輝度が
ホワンホワンしているので、これはこれでok。

それにしても、頭ぼけてるときに配線とかやらない
方が身のためだな。



コメント ( 0 )




以前から頭の中でモヤモヤしてたことの整理。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1080.html

ポタ赤で、そこそこ極軸を合わせておいて短時間撮影
なら、少しくらい極軸がぶれててもあまり問題ない
んだけど、Kenkoの赤道儀持って行ったのに
ちょいちょい忘れ物してこまってしまうことが。

極望の北極星マークをどこにあわせれば良いか
(北極星がどっち向きにいるのか)は北極星指示盤
がないとお話にならなかったりするんだけど、
肝心の北極星指示盤を忘れると、さすがに望遠鏡
レベルの焦点距離だと追尾がズレまくって困っちゃう。

んで、そんなときに、出来るだけ正確に「天の北極」
と「北極星」の位置関係を知る方法がないかなぁ、と。


とりあえず、例によってStellariumを使って北極星周辺
を眺めてみる。具体的には、時間尺度を速くして、
北極星と天の北極を結ぶ延長線に目立った星が無いか
を探してみる。

あった。良いのがあった。小熊座のベータ星。



右側にあるのが北極星、黄色い線で結んだ左側の星が
小熊座のベータ星kocab。黄色の×印が天の北極。

北極星付近の縦線は緯度が0度、横の線は北緯35度。
観測地点がおよそ北緯35.5度付近なので、北極星と
kocabを結んでみると、その線分上に天の北極が
存在していることがわかった。

kocabはおよそ2等星なので、この周辺では明るい方。
北極星に次いで明るい感じ。見つけることさえ
出来れば、kocabと同じ方向に点の北極があると
考えてよいだろうと。これはヨサゲ。

使用上の注意としては、極軸望遠鏡は倒立像だから、
実際に合わせる方向は180度回転したところになる
ってこと。その辺が頭の中で綺麗に変換出来るなら
特に問題なしだろうと。


本当は、ミザールの北極星指示盤が複数あれば
申し分ないんだけどな。




コメント ( 0 )




本格的に風邪。うーーーん。

折角この間キット買っておいたのに、半田ごてを
握る気力も無し。ちょっと薬局とスーパーにクルマ
で行って帰るだけで限界だなぁ。


http://www.aitendo.com/product/5484
aitendoにこれでも買いに行きたかったのに。こいつ
を買って、操作パネル部分だけマイコン制御にして、
タイマー機能とかいろいろ付けたかったのに。


こういうときは色々眺めるに限る。


まずはArduino Dueの情報。
http://www.wired.com/design/2012/10/arduino-due/
いつ流通するのかわかんないけど、ついに出るみたい。
スペックは従前から変わってないみたい。

DueにはDACが2チャンネル搭載されてるから、これに
あわせて標準機能にもDAC出力機能が載ったりするんじゃ
ないかな?期待。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/19/news064.html
くまむしさん。地球最強。


http://www.youtube.com/watch?v=SHDI18pIv68
この動画の丁度真ん中辺に出てくる、緑色のシールって
なんだ?ソルダーレジストって、塗料かなにかじゃ
なかったの?
んで、このシート、紫外線で感光するようになってる
っぽいから、もしかしたらこのシールだけでも感光基板
づくりに使えるんじゃね?


http://ai2001.ifdef.jp/
うわっ。この綱渡りロボット。凄すぎ。自転車漕ぐのも
凄すぎ。なんか、村○製作所のセイサ○君すら霞んで
見える…


http://www.nicovideo.jp/watch/sm18942867
なんでミニ四駆に乗ろうと思ったんだろう?


http://www.nicovideo.jp/watch/sm18935060
そろばん凄すぎ。アクチュエータでパチパチはじくのは
想像通りだとしても、まさか読み上げ算まで…


あぁ、体重い…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »