「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



やっぱり、ノイズを発生させている原因がワカラナイ。

例の
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2108.html
この回路。スイッチングACアダプタからのリプルが
消しきれずに、そのノイズが悪さしているものと
思ってたけど、違うみたい。


今日は、Arduino-Uno基板上のレギュレータを使って、
リプルを取り除いた5V電源を使ってみた。電源オン。
うん。リプルの少ない、5Vの綺麗な電源が出てくる
ことを確認。

コイツから、DACやオペアンプの電源を取り出して、
回路全体を動作させてみると、DC5Vの出力に載る
交流成分はこんな感じ。



ん?駄目ジャン。

コイツにFFT掛けるとこんな感じ。



500Hzくらいの三角波だから、当たり前だけど
こんな風に、500Hz、1500Hz、2500Hz…と、奇数倍
の周波数成分。

例によってLCRフィルターを掛けてみる。



かなり軽減したものの、綺麗に削れたってほど
じゃぁないなぁ。

これで出力してみると、やっぱり小信号時に波形
がおかしくなっちゃう。うーーーーん。


オシロをいろんなところに当ててみるも、どこが
原因になっているのかがイマイチ判らず。

波形的には、チョッパ回路から発生しているノイズ
っぽい感じに見えるんだけどな。


原因になりそうなところを洗い出してみる。

(1)LCD+コントローラ部分
(2)DDSファンクションジェネレータ部分
(3)DAC回路部分
(4)オペアンプ部分
(5)その他

最初にアヤシイなぁと睨んだのは(4)。
小信号時にゲインが0.5倍くらいになっちゃう
から、不安定になってるのかな?と。

でも、今回使ったNJM2732はユニティーで不安定
とは書いてないな。これが原因じゃないみたい。
っていうか、電源線にまでノイズを還流させる
ほどの原因にはならないだろう…しかも三角波は。


次に考えたのは(3)のDAC回路。といっても、
IC1個で作った回路だから、やっぱり電源線を
汚すほどのものじゃぁないだろうと。


次は(2)のDDSファンクションジェネレータ部分。
ここは単にSPIでDAC-ICに信号出してるだけだから、
発振源ってほどのノイズ出したりしないだろう…


(5)として考えられるのは、主にスイッチング
電源と、Uno上のシリーズレギュレータ。
ここは、回路上はあまり考えにくい…


残るのは(1)のLCDとコントローラ。コントローラ
は単なるArduino基板だから、500Hzくらいの三角波
を出力するほどとは思えない…。

とすると、LCDのシールド周りってことになりそう。

LCDシールドが500Hzくらいで発振するとしたら、
その原因はどこだ?

LCDの表示ドライバが、内部でどんな電圧を生成
しているんだろう?LCDは負電源が必要だから、
なんかノイズ源になるような動作してるかも
しれない…。

一方、バックライトは、回路図を眺めるかぎり、
シリーズ抵抗で電流制限掛けているだけっぽい。
ぽいけど、ちょっと違う。

D10端子のPWMで明るさ調整出来るんだった。
D10のPWMの発振周波数は490Hzだな。これか?

そもそも10mVレベルのノイズを振りまくほど
なのか?
そして、三角波のノイズを出す原因になるのか?
周波数はバッチリな気はするんだけどな。


とりあえず、LCDバックライトのPWM調光をやめて
みようか。それでノイズが消えたら、これまで
一体何をなやんでいたのやら…だよな。

バックライトは白だからVfデカいし、面積もある
から、結構電力使ってるだろうことは想像できる
んだけど、これが本当に原因なのかなぁ…

とりあえず、実験してみよう。



コメント ( 0 )




ECMやライン入力からADCに繋ぐ回路をどんな
風にしたらいいか(特にゲインをどのくらい
にするか)は、だいたい計算出来るんだけど、
圧電素子から入力する場合はどのくらいの
ゲインを撮ったらいいのやら…

ウクレレのクロマチックチューナーを進める
なかで、その辺を中心に、あれこれウクレレ
関係の情報を漁りまくる。


で、いくつかの面白い情報を発見したのでメモ。

まずこれ。
http://www.tacopin.taco386.com/acpickup/
たくさんの実験結果。面白い!


次。圧電素子タイプで、簡単に付けたり外したり
出来るピックアップ。へぇ。なるほど。磁気コイル
のマイクだと、これは出来ないもんな。


http://www.youtube.com/watch?v=PMSx2Dwe1P8
イイカンジの演奏で聴き入る。ちなみに2局目は
ノクターン。3曲目はモルダウ。1局目は…そう。
TEXDERのエンディング曲だ。
オイラは演奏の腕前はアレなので、こういう風に
綺麗な演奏が出来るようになりたいな。
あと、革製のストラップがカッチョイイ。


http://bigissue-online.jp/archives/nakaishi-san-1.html
http://bigissue-online.jp/archives/nakaishi-san-2.html
この、人の声が聞き取りやすいスピーカっていうの、
面白いな。どんな原理なんだろう?


なんにしても、Arduino-Uno基板上のレギュレータ
使って、上手く動くのかを実験してみないとな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm21994587
おぉ、ニコニコ土木部。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21872075
プチコンmkIIでドラキュラ。オイラ、実機は見た
記憶が無いんだよな。映像か、ゲームセンター
あらしでしか見たことがない…。


そうそう、書き忘れてた。I/O誌1月号。
Arduino-Galileoの試用記事載ってます。記事を
書くにあたって、色々調査。

個人的に「おぉ!」と思ったのは、やっぱり
3.5mmのシリアル端子。Arduino互換機として
だけじゃなく、Linux機として遊ぶのに、
なかなかの機能。

Raspberry PiやBBBなどとは、狙ってる方向性が
違うので、このスタイルはこれで正解かもしれない。
Galileoスタイルのマイコン、これから増えてくる
かもしれないな。

http://shop.dmp.com.tw/INT/products/23
86Duinoは、3.5mm端子っぽいのがないんだよな。
シリアル端子のある/なしは、ちっちゃいこと
だけど、大きな安心を感じるんだよな。



コメント ( 0 )




この2日で、これまで疑問だった、あれやこれが、
かなり理解できたな。わからなかったことが
わかるようになると、色々うれしくなるな。

わかるようになると、あんなことやこんなことも
出来ちゃうんじゃないかなとか、妄想の新たな
ネタに。


それとは別に、ここのところ検討中の、ウクレレ用
クロマチックチューナーの回路。

エレクトレットコンデンサマイクとか、シールド線
とかで入力して、自動でチューンできるようにして、
それを簡単に使えるように、シールド化してみようか
という作戦を検討中。

目下のところ、電源回路が肝。


秋月のスイッチングACアダプタにしても、NJM2360
みたいなスイッチングDC/DCコンバータにしても、
(500~1500Hz程度の)リプルを抑えないと、中点
の電位(2.5V)がふらふらしちゃって、ちょっと
増幅しただけでもグダグダになっちゃう…

ここをナントカする必要があるんだけど、それを
踏まえて、フィルター回路で均すか、それとも
7805で削るか。

とりあえず、ソフトを先に進めたいから、まずは
ちゃんとArduino-Uno上の5Vシリーズレギュレータ
を使って動かしてみるか。



ゲーグラTV。一気に27回と28回がアップされてた。
当面、RPGを特集するみたい。

オイラ、RPGっていうとYsシリーズくらいしか、
真面目に解いたことが無いんだよな。実は。

友達んちでドラクエ1の竜王の城までいったことが
あるんだけど、そこで力尽きて果てて、それ以降
ドラクエには全く触ってないんだよな。
(エンディングがどんなのかも知らない)


そういえば、EPSONの白黒専用インクジェット。
まだ迷ってるんだけど、顔料インクだから、
蛍光ペンとかでマークできるとか、なにかと
便利なんだよな。

でも、白黒レーザーも、
http://nobunozakki.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
こことか、
http://www.youtube.com/watch?v=mEOTXlQcA44
この動画とか見てると、捨てがたいんだよな。

アイロンで転写しなくても、ラミネーターで
温度管理して転写すると、失敗知らずらしい。

うーーーーん。どっちがいいんだろう?


http://gyao.yahoo.co.jp/player/01018/v00013/v0000000000000000293/?tab=1&auto=0
銀河英雄伝説、一気配信始まってるんだなぁ。
でも、まぁ今はパス。


大掃除用に、今回はとりあえずアイリスオーヤマ
のA4シュレッダー
を買った。アレコレかたさないとな。


http://parts.myourakudo.com/%E5%A5%87%E5%A4%A9%E7%83%88%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%82%B0%EF%BC%89%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF/
妙楽堂の「奇天烈(ジグザグ)ユニバーサル基板」、
このずらし方はアタマイイかも。

秋月の
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07214/
パワーグリッド・ユニバーサル基板の方向性とも
ちょっと似ている気もする。

ユニバーサル基板自体は、まだ進化の余地がある
のかもしれないな。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07255/
秋月が、ゲーセンパーツ屋さん化しているような…



コメント ( 0 )




今日は寒かったな。

色々冷静に考えてみたんだけど、DVD借りるにしても、
Gyao!で配信見るにしても、1話あたり300円なのを
考えれば、ニコニコに今月だけ525円払っちゃって、
追い出されないようにしてみるのが良いだろうと。

で、ニコニコの有料会員に瞬間的に登録してみた。
あとで解除しちゃうんだけど。
んで、ノーコン・キッドの11話までみれた。

ところどころ再生が止まるんだけど、トラフィック
が詰まったりとか、なんかシステムの都合とかで
ふん詰まりとかなるんだろうな。リアルタイム配信
みたいにやってるんだろうから。

とりあえず、伏線があっちこっちにちりばめられてて、
なかなか面白かった。オイラはハッピーエンド好き
だから、ハッピーエンドになるといいな。


PSoC4 PioneerKit。例の3番目と4番目。
http://www.element14.com/community/message/86075/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project069-psoc-4-getting-started-lab-3-capsense-uart#86075
http://www.element14.com/community/message/86076/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project070-psoc-4-getting-started-lab-4-adc#86076

とりあえずpdf版を眺めてみた。ADCの流れを読んでて、
なんでファームの書き換えが必要になるんだろうって
思って、よーーーく眺めてみたんだけど、どうやら、
PSoC5LP側からアナログ波形を出力して、そいつを
読み込むって言う処理をしているみたい。

書き込みやデバッグだけのICじゃなくて、どうやら
いろんな機能をPSoC5LP側にも載せて動かせるみたい。
へぇ。

でもまぁ、あまりそっちのファームを書き換えると、
ちょっとトラブった時とかやばそうなので、
ADCは可変抵抗とかでテストできればいいや。




コメント ( 0 )




引き続き、PSoC4 Pioneer Kitを弄繰り回す。


http://www.element14.com/community/message/92196/l/re-psoc-4-pioneer-kit-community-project01--blinking-led#92196
このcy.gulさんお勧めの4つのプロジェクトを
消化中。

http://www.element14.com/community/message/85813/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project067-psoc-4-getting-started-lab-1-led-blinky#85813
http://www.element14.com/community/message/85866/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project068-psoc-4-getting-started-lab-2-pwm-led#85866
http://www.element14.com/community/message/86075/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project069-psoc-4-getting-started-lab-3-capsense-uart#86075
http://www.element14.com/community/message/86076/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project070-psoc-4-getting-started-lab-4-adc#86076

4つのうち、2番目のPWMまで。


大体、このあたりはわかった感。

ただ、クロック源の周波数とか、精度とか、細かい
仕様がよくわからないところがあるんだよな。

色々、PWMモジュールのパラメタを弄くりなおしたり、
main.cの中身を弄繰り回したりして、それなりに
思った通りの動作を行わせることは出来るように
なったんだけど。


そういえば、オンボードのデバッガ機能も試して
みた。

オンボードのデバッガは、普通に虫マークの
クリックで使えて、ブレークポイントも、ステップ
実行も、実行しながら変数の中身を追う事も、
実行中に変数を書き換えることも、普通に出来た。
解りやすい。


残り2つは、CapSense/UART、ADC。このアタリが
使えるようになったら、これまでのマイコンと
あまり違いなく、アレコレ便利に使えそう。

まぁ、内蔵のデジタル回路周りはともかく、
アンプとかアナログ周りをアレコレしたいんだ
けどな。


CPUは、Digikeyで、3~400円くらいで売ってるんだな。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/CY8C4245AXI-483/CY8C4245AXI-483-ND/4047450

あとは、
http://japan.cypress.com/?rid=38154
MiniProg3があれば色々やり放題なんだけど、まだ
1万円位するんだよな。

PSoC4 PioneerKit内蔵のデバッガを、他の基板上の
マイコンに接続しなおしちゃうハックは無いのかな。


http://www.tv-tokyo.co.jp/noconkid/
ニコニコで、ノーコン・キッドの一挙見を見てたら、
プレミアム会員さんの御成りとかで追い出された。
悲しい。…DVD、早くレンタル屋に並ばないかな。



http://www.kickstarter.com/projects/flykly/flykly-smart-wheel
どの自転車にも、後付で、電動アシスト着けちゃう
っていうやつ、面白そう。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »