「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
再現した
Fritzing
/
2018年01月26日
M2からM1に戻ったので、ポン子出てくるのかなと思ったら、
どうやらマネージャーさんの予定が合わないみたいで、
ポン子でてこなかった。残念。で、なんとなくニコニコ
を見てみたら、サジェストされてたのが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32507674
これだった。これはヤバイ。腹筋が。
それにしても、最近毎日JPCZが話題に挙がってるな。
寒いよな。
Fritzingのベンダブルレッグの件、やっぱり上手く
動かないのは気持ちが悪いので、あらためて色々実験
しまくってみた。再現できるときは再現できてる。
できるときとできないときの違いが今ひとつ判らん。
こんな感じで、ベンダブルレッグのHT77xxもできたし、
ラジアル型インダクタも作れたんだけど、なにか操作
の手順がちょっとちがっただけで、上手く動かない
部品ができちゃう場合があるんだよな。なんでだろう?
そういえば、girhubのFritzingのページに、
https://github.com/fritzing/fritzing-app/wiki/2.1-Part-file-format
Rubber-band legs (bendable legs)って内容でいろいろ
フォーマットについて書かれてたんだった。
そうそう。だいたいこれに沿ってやってたんだけどな。
それで、connector0leg、connector1leg…っていう感じで
ピン生やしつつ、fzpファイルともちゃんと対応関係が
取れているようにしているはずなんだよな。
なのに、再現したり再現しなかったりする。なにこれ?
このgithubのページ読んだのって、本を書いてたころだし、
だいぶ前なのと、パーツの何たるかをガチっと理解できてた
ころでもなかったので、見落としあるだろうと思って、
あらためて読み直す…
SVGのviewBox関係が絡んでるなぁ。この辺が原因なのか
なぁ?viewBoxなんて、面倒だから後回しでいいやって
思って、そのまま放置してあるんだよな。
というわけで、あらためてviewBoxについてちょっと
調べなおす。
https://qiita.com/nekoneko-wanwan/items/75e13cd02caeb3dc9ad6
なんか、パラメタを弄ると、不可解な動きをする。なぜ
こういう変な動き方するの?と思っていると、
https://qiita.com/mochizukikotaro/items/625ea40fdc209b9028a0
どうやら、デフォルトでは省略しているパラメタ
「preserveAspectRatio」
の初期値が、preserveAspectRatio="xMinYMin meet"って
なっているせいみたい。なるほどね。だから縦横比が1:1
になる一方で、意図しないような変な位置にゴニョゴニョ…
っていうことになるのか。
あらためて、パーツデータのSVGを眺めてみると…
viewBoxもビューポートも、縦横比が同じ比率だから、
その点での妙なことにはならないはずだろうなぁ…
あとは、パーツの要素をゴニョゴニョしているうちに、
ベンダブルレッグ要素になる線の始点・終点の位置が
このviewBoxからみて駄目な位置に動いちゃっている?
そうじゃなければ、あと考えられる可能性は2つだろう。
(1)Fritzing内部の既知のバグ
(2)fzpや4つのSVGファイル以外に何か情報を持ってる
多分(2)じゃない気がするんだよな。抵抗みたいな特殊
なパーツじゃないし、フォーマットの情報に書かれてない
から。
だとすると、原因と思えるのは(1)じゃないかなと。
で、それをfixするのはなかなか大変だから後回しに
なってて、それゆえに現在は表向き”未対応機能”って
ことにされている、と。
viewBox関係でなにか条件変えてみて、うまいこと切り
分けできないかを確認してみたいところ。
それで再現する/しないが切り分けられればしめたもの
なんだけどな。
(追記)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html
ベンダブルレッグ部品のページ、作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=NZfQUxwAClg
全自動式チェーン。こんなのあるのか。面白い。
普通の乗用車用に、後付で付けられるようなもの
ないのかな?
ただ、あったとしても、車体の底部、あっちこっち
ぼこぼこの傷だらけになって、表面のさび止め加工
みたいのがバリバリはがれそうな気がする。
そういえば、雪降った次の日、タイヤ用靴下を履いて
走ってるクルマを初めて見かけたな。ヨーロッパ車
だったから、あれ、純正の装備品なのかな?
https://twitter.com/Kyukimasa/status/956074633635270657
さびないの?
「プロピオン酸のナトリウム塩」
オイラのマフラー。タイコとパイプの付け根の部分で
腐食して、ボッキリいく直前だったことがあった。
千葉の山の中を爆音とどろかせて走って帰ってきて、
ベルノ(当時)に寄ったら、
「今日は爆音とどろかせて来たからどうしたかと
思いましたよ。マフラー替えたのかなと。
ちなみに、脱落寸前で危ないから、クルマ置いて
帰ってください。すぐに代替部品発注するんで」
って言われて置いて帰る羽目に。
札幌でナンバー登録されたクルマだかららしく、融雪材
による腐食があるから、あっちでは中古車買うときの
注意事項になっているらしい。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/25/news079.html
あぁ。とうとう、梅ジャムがなくなってしまうのか…
せめて、レシピを公開してくれたりしないのかなぁ?
元祖があるなら、本家が登場してもいいじゃない。
ソースせんべいのメーカーとかが、レシピを有償で
引き取って、生産したりしないのかなぁ?
ソースせんべいに一番合うのって、やっぱ梅ジャム
でしょうよ。(異論は認める)
https://twitter.com/fukukurulife/status/956304188840951808
こんな風に、惰性で食いたいからっていう理由だけで
滅ぼされるウナギから見れば、たまったもんじゃない
よな。
リョコウバトだって、こうやって絶滅したんでしょ?
>お店にもう行けない高齢者は我慢しかないのでしょうか?
店で食べようと、スーパーで安売り品食べようと、どっち
にしても生産量より消費量が上回ってる現状が続けば
滅ぶしかないだろ…
https://twitter.com/koyounoyooko/status/953807440255971328
大手電機メーカー系に受注させて、お友達のふところ
にチャリンチャリンとお金が落ちることにしか、お金
を使わない作戦なんじゃないの?例によって。
で、一部を還元してもらうと。
https://twitter.com/vc_neco/status/955703626923524096
山中先生が日本を出れば、確かに全世界にとっては
プラスになりそうな気がする。研究費も潤沢に得られて、
優秀な人材が世界から集まって、それによって研究が
バンバン進められれば、難病治療とかに光がさすだろう。
いっそ、日本に見切りつけて海外に出て、取り残された
日本の文科省とかセージカとかが、呆然とすればいい
のに。
https://twitter.com/rijin_nakamura/status/956383444551876608
この人はむしろ海外に放流でもしてあげればいいのに。
https://bouncy.news/7675
>ギター未経験者が1時間で演奏可能になる「FRETX」
面白そう。こういう方向のアイデア。
なんか、譜面データを入れておくと、スマホとかの
画面と連動しながら、弾いた音にあわせて画面が
勝手にスクロールしていく、みたいなのできれば
いいのにな、って思うんだけど。
で、そうすれば指板にLEDつける必要ないし、
鏡を見るかのように液晶画面の表示にあわせて
フレットを押さえればいい、と。
シーケンサのピアノロール画面と違って、弦楽器って
1つのフレットに複数の弦が通ってるから、単純に考える
と、常に1パターンの情報しか表示できないんだよな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18111360
これみたいに、弦ごとに色分けとかして、立体上に表現
すればいいのかな?
あとは、できるだけ遅延を小さくしつつ、どのフレット
のどの弦を弾いたのかが判ればいいんだよな。
この辺は、以前からずっと中途半端に投げっぱなしに
なってる、例のエレウケの話を進めていけば、物理的
にはできちゃう気がするんだけどもな。
コメント (
0
)
再現しなかった
ノンジャンル
/
2018年01月25日
昨日の、Fritzingのベンダブルレッグになるパーツの編集
方法についてまとめるために、ハードコピー取りながら
手順をたどっていたら…再現できなかった。
なんか、ファイルの中身を眺めて見るに、svgファイルも
fzpファイルも、前と同じようにやったと思うんだけど、
最後にここにこれを書き加えれば終わり…と思ったら、
なんかその通りに既に直ってる。なんでだ?
なにもしてないのに壊れた。
何が悪かったのか、というより、前にうまいこと行った
時には、どんな手順でやったのか、あのときの手順を
そっくりやり直しつつ、各svgとfzpファイルの作業前後
の比較からやり直そう。
それにしても、こういうときに便利なはずの、マイクロ
ソフトXML notepadが、なんか特定の条件でちゃんと
xmlファイルを開いてくれないんだよな。場合によっては
中に埋め込んであるURLだったり、そうじゃなかったり。
Fritzingに内蔵されている、比較的昔からあるような
パーツって、なぜかそれに抵触して、開くときにエラー
じゃなく、フリーズしちゃうんだよな。せめて、エラー
出してくれよ…
で、xmlをテキストエディタで眺めると、比較するのが
すごい大変なの…
なんか、xmlを眺めたり編集したりするのに便利な
ツールなんて、無いのかなぁ?
(追記)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html
ベンダブルレッグ部品のページ、作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ERap2sjwQm0
ヤマト2202、第4章冒頭10分が公開されてた。あとで
眺めないと。
https://www.youtube.com/watch?v=aHVm5IQH6lA
来週かぁ。月食。
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse-list.html
その次に日本でいい時間帯に見えそうなのっていうと、
2025年なのか…
http://weathernews.jp/s/topics/201801/240025/
ゆかりんがホカロンをサジェストしている。そうか。
じゃぁしかたない。ホカロンを入手してこないと。
というわけで、ものすごい寒いな、上空1500mの温度
って、-6度くらいだとよく聞くんだけど、-15度って
なによ。
http://weathernews.jp/s/topics/201801/240065/
東京近郊の温度調べてみたら、21時時点で-2度って。
朝には-3度予想になってた。もうちょっと下がっても
おかしくない状況だな。
オイラは寒さに弱いのだ。さっきちょっとチャリンコ
で出たら、思いっきりゲレンデ気分を味わわされて
しまったな。
http://labaq.com/archives/51892807.html
馬!寒い!
https://twitter.com/kamuo0815piano/status/955411059187134464
ネコ!寒い!
https://twitter.com/invadercap/status/952109212124905472
ノボリンベーダー。
プロジェクションマッピングの使い道。これ面白い
よなぁ。色々妄想が膨らむ。
https://twitter.com/invadercap/status/952109212124905472
Top Landing!!
よど号だ!よど号だ!!これって多分よど号だ!
それはともかく、すぐに脳内にあのBGMが浮かんでくる。
まだ実機で遊べるところって、ないのかなぁ?
https://www.youtube.com/watch?v=W2GAg_BVKXs
このワイプあそび、面白い。
つい、画面の隅から隅まで探してしまう。
https://twitter.com/felis_silv/status/955846266193248256
部下の功績を上が横取りすると、他の人たちまで
一気に離反していくよ。さすが、SB。
コメント (
0
)
Fritzingパーツのベンディングレッグ
Fritzing
/
2018年01月24日
草津白根山噴火したって言ってたから、てっきり湯釜の
ことだろうと思い込んでたんだけど、湯釜じゃなかった。
すごいびっくりだな。
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/955650114571382784
どう考えても、水蒸気爆発の予測なんて、むりっぽい
よな。今回は、木曽御岳に比べたって、一桁二桁小さい
んだしな。
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/955733620290936832
4800年ぶりらしいし。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180123-00000123-jnn-pol
自衛隊の訓練中で、一人亡くなられてるの、本当に
心痛むな。場所がどこだったのかは明らかになって
ないんだけど、あれか、軍機というやつか。
https://www.youtube.com/watch?v=pnYrFyBktMc
ライブカメラ、噴火直後に停電して映像途切れてたみたいで、
しばらくは噴火時の映像が残ってたんだけど、通電したら
回復してみれなくなっちゃったみたい。
https://twitter.com/herewe5/status/955671294783012864
この映像なんだけどな。(最後真っ暗になるの、映像信号
切れちゃってるからみたい)
それにしても、スキーヤーの間近にバンバンでかい噴石
飛んできて、もうもうと雪煙が上がってるの見ると、
もう、ここで死人が出なかったのは本当に運が良かった
んだろうな。
https://www.google.co.jp/maps/@36.630964,138.5379747,55a,35y,87.46h,68.39t/data=!3m1!1e3?hl=ja
多分このあたりなんだよな。もろに、ゴンドラ降りてすぐ
のコースなんだよな。
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/955717176199036928
噴火口がここだと、ゲレンデの一番近いバーン(さっき
の映像で写ってた辺り)まで、目測2~300mくらいしか
ないんだよな。
まだスキーの初心者のころに、一度だけ草津国際スキー場
行ったことがあって、というか、スキー2~3回目という
ド初心者だったので、あっちこっちに連れまわされた
記憶はあるんだけど、確かゴンドラ降りて石がごつごつ
してる駐車場みたいなところをストックで漕いで、
んで、滑って帰ってきた記憶があるので、多分ここは
滑ったことがある。
ボーゲンすらやっとのときだったので、景色とかほぼ
覚えてないんだけど、そんなときに噴火なんぞして
いたら、木陰に隠れる…とか、まったくアタマに
浮かんでこなかったろうな。
なんにしても、素人考えだけど、この程度の水蒸気爆発
は、多分単発だろうし、ゲレンデの状態さえ元に戻れば、
元の通りに戻るだろうと思うんだけど、すでに宿泊
キャンセルしてる人も居るみたいだし、過剰に反応
しなければいいと思うんだけどな。
溶岩が地下で動いているならともかく、何の予兆信号も
なかったくらいだから、連鎖するとかまずないだろう。
今日は、こんな路面状況だったのに、朝から夜まで、
あちこちで歩きタバコを目撃した。
もうね、そのまま豪快にずっこけて痛い目見ればいい
のに、って心の中でひそかに思ってたんだけど、残念
なことにずっこけたのは居なかった。
こっちだって足元おぼつかないから、さっさと避ける
ってわけに行かないんだよ。
そういえば、何年か前に買ってストックしてある
ワンタッチ滑り止め
(スパイク付いてる靴用ゴム)
投入しようかまた迷ってたんだけど、結局使わずに
済んだ。一度使って傷が付くと劣化しそうだしと。
でも、天然ゴムだろうから、そんなに長持ちするとも
思えないんだけどな。
夜には、歩道はかなり除雪されてた。明日以降は、
自転車でも大丈夫かもしれん。積雪量の割りに、
けっこう早く足場ができたな。
https://twitter.com/roboconist_mdk8/status/955082150470066176
「インチ」
https://twitter.com/umegold/status/955774842963247104
16歳と出た。
オイラ7歳なのに、一気に10年年取っちゃったな。
こないだの、Fritzingのベンダブルレッグのパーツに
ついて、気になってたのでもうちょっと調べてみた。
まずは、部品を改造してみて、上手くベンダブルレッグ
として動く場合と、動かない場合で、ブレッドボード図
のSVGをXMLエディタで開いて、比較してみる…。
なんか、違いは感じられない。なんだろう?
もしかしてやっぱ、fzpファイル側の違いなのかな?
と思って、同じようにxmlエディタで比較してみる。
…違ってそうな部分を発見。いかにもという感じの
ところが。
テキストエディタで開いて、そのあたりを直接手直し
してみた。
Fritzingで開いてみると…動く。ちゃんと動くぞ!
なんとなく、既存パーツをどういう風にいじると
ベンダブルレッグとして動かなくなって、それを
どういう風に直せばベンダブルレッグとして機能
できるようになるのか、判っちゃった気がする。
まぁ、既存パーツのロゴ文字表示するとか、色を
変えるとかならいいんだけど、ベンダブルレッグ
のパーツをゼロから自由自在に作るってなると、
もうちょっと調査が必要になりそうなんだよな。
そこまでやるほどの用途はないので、とりあえずは
既存のベンダブルレッグのパーツを手直ししても
ベンダブルレッグの機能を残すっていう方法を
纏めておけば、後々役に立ちそうだな。
その辺は、あとでまたサイトのほうに纏めておきたい
ところだな。あと、以前の
分割パーツ
にするための
SVGタグの書き方とかも。
というわけで、こないだ公開しておいたHT77xxのパーツ
データなんだけど、早速修正しておきたい。
ベンダブルレッグにしておきたいって言うのももちろん
あるんだけど、よく見てみたら、あれの元に使った
LM35の脚のピッチが、2.54mmじゃなく、1.9mmくらいに
なっちゃってるんだよな。
なので、いまのままだとブレッドボードには直に挿さら
ないんだよなと。
2.54mmにしておけば、そのままブレッドボードに
挿さるし、脚をグニョグニョすればもちろん好きな形
に変形できるという寸法。
そういえば、ベンダブルレッグの脚と、配線に使う導線
って、内部的には同じものだと思ってたんだけど、
なんか微妙に違うんだよな。
導線は、折れ線とか曲線にした後に、線をドラッグすると、
そこにさらに折れ線が加わるんだけど、ベンダブルレッグ
の脚って、ドラッグするとパーツ丸ごと移動になっちゃう。
なにか内部的に違う仕組みで使い分けているみたいだな。
(追記)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html
ベンダブルレッグ部品のページ、作成しました。
コメント (
0
)
Orange Pi One Plus
Raspberry Pi
/
2018年01月23日
https://twitter.com/Deniz_Marchhare/status/955278350812983296
雪すごかったな。思ってた以上だった。
夕方の様子。23区内、まっかっか。18:45の様子。
Solive24、15時ごろにM3に変わってたみたい。
なので今日はBoccoちゃんがでてこなかった。
24時まわって、M2に戻った。
https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/955421639843356673
ゆりかもめも途中でスリップして坂登れなかった
とか。新都市交通って、タイヤだから、スタッドレス
はかないと駄目なのかな?
日暮里舎人ライナーなんかも、場所によってすごい
傾斜あったしな。多分、新都市交通関係で一番坂の
傾斜大きそうなの、舎人公園のところの車両基地
じゃないかな。日暮里舎人ら以内ーも同様に雪で
止まってた。
https://twitter.com/505shgzo/status/955324631036018688
かっちょいいね。
年末に、Orange Pi One Plusっていうの出てたみたい。
https://ja.aliexpress.com/item/one-plus-h6-1-android7-0-pc/32848891030.html
20ドル以下。送料入れても22ドル台。
Allwinner H6 A53のクアッドコア、1GBメモリ、HDMI
出力だけじゃなくてRCA出力も付いてるみたい。
だいたい、Raspberry Pi3と同じくらいのスペック。
(無線無し)
GPIOが26ピンなんだなぁ。40ピンのハードはあえて
捨てて、初代の26ピンフォーマットになってるのかな?
地味に便利そうなのが、電源スイッチとデバッグ用UART
端子だな。有ったら便利が有った。
http://blog.osakana.net/archives/8602
対応OSは、Android、Debian、Ubuntuってなってるけど、
公式サイト見に行ったら、今時点ではAndroidしか
みあたらない。Androidは、Google Playが使えないっぽい
から、現状は使えない感じだな。
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q5W7RL1QPLBJ008.html?iref=comtop_8_03
京大、iPS細胞の論文で不正。
なにか、冷や水をかけるようなことにならないといいん
だけどな。
https://twitter.com/dakuzo_3/status/954675869779345408
「な」
あれはだめなのかな?19XX(ナインティーンダブルエックス)
https://twitter.com/npa_featherstar/status/953855194697154565
ベーマガの歴史?
「マイコンBASICマガジン ヒストリーブック」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00002199-tokaiv-bus_all
おもしろいなぁ。個人改造で1人乗りEVを2人乗りに
改造して、ちゃんとナンバー交付。
軽自動車扱いになっちゃうけど、ちゃんと乗れるのね。
https://twitter.com/kenichioshima/status/955235754820567041
この国の100年後には、「公文書」って言葉さえなくなって
いるかもしれん。
そんななか、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000011-asahi-soci
憲法学者が中央道で事故で車外に出てて交通事故死、
なんて見ると、なんか陰謀論とか出てきたりしないの?
なんであんなところで単独で中央分離帯にぶつかるの?
とか。
コメント (
0
)
Fritzingのパーツ公開ページ作った
Fritzing
/
2018年01月21日
これまでにちょこちょこ作ってたFritzingのパーツデータ
を公開するページを作成しました。
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html
D-SUB9ピンのコネクタとか、G-LCD、OLEDグラフィック
モジュールとか、ありそうでなかったラジアル型インダクタ
とか、色々公開しています。
で、なんでこんなパーツデータ作ってたのかって言うと、
最近のオイラがなんとかこさえようと思っている、
LEDとDigiSparkでロウソクがホワンホワンと揺らめく
灯りを作りたいと。
で、回路図描いてて、電源周りでHT7750とラジアル型の
インダクタを使いたいんだけど、探したら無かったので。
というわけで、作ったパーツを使って回路図できた。
PCBに簡単に配置だけ考えてみたところでは、だいたい
デフォルトの基板サイズ(CタイプとBタイプの中間
くらいの基板サイズ)でこのくらい。
まだまだ詰められるので、Bタイプには収まりそうだけど、
四角い基板じゃなくて、ダイソーで買ってきたLEDロウソク
の箱の中に入るかどうかが課題なんだよな。あと、電池
ボックスの置き場所。
あと、電源回路周りで、P型MOS-FET使って、GPIOから
オンオフ制御しようと思ってるんだけど、
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/mos-fet-b7c9.html
こんな感じで、上手くオフにできないケースもある
みたいなんだよな。GPIOがHi-Zになれば、ちゃんと
切れるはずなんだけどなぁ…
しかも、Arduino Nanoでも上手くいかなかったっぽい
ので、オイラのこの回路も上手く動かない可能性
あるなぁ。(そのために、この回路ではデジトラで
NOT回路を挟んでいるみたい)
https://twitter.com/dakuzo_3/status/954400131238969345
「お」
脱衣ゲーじゃないだろこれ。
https://twitter.com/dakuzo_3/status/954640341172236288
「た」
もしかすると、一番好きなカーレースゲーム。回数で
言ったら、間違えなく一番たくさん遊んだゲーム。
「く」は、クレイジークライマーじゃないのかぁ。
(追記:ちょっと読み返ししてたら、ふと気づいたら
気になった3文字のゲームを繋いだら「お→た→く」に
なってたよ。オイラ、ゲームオタクということか)
https://twitter.com/YanagiNori/status/954629326112145408
はるみちゃん。
(ずるすぎる)
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/
Googleが求める人。さすがGoogle。
まぁ、声がでかいだけの人間なんて、前世紀どころか、
原始時代のもんだとおもうんだけどな。
なんで日本では声がでかいだけで、考えてから話を
できないタイプの人間が優先されちゃうんだろう?
https://twitter.com/kenichioshima/status/954571393168949248
日本を東芝みたいにしたいのかな。
https://twitter.com/techon/status/954260166156759040
インクジェットでレジスト塗布。へぇ。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』