「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
久々にポン子
ノンジャンル
/
2018年01月20日
https://twitter.com/RetroPCsister/status/952912667131314177
結果を見るまでも無かった感があるけど、やっぱり88SR
だった。MSX/2を抑えて、堂々の1位。
まぁ、パレットで512色中8色のグラフィックに、初のFM
音源搭載PC(※)だしな。
インパクトの大きさと、ソフトの充実っぷりで、ほかの
機種にくらべて、やっぱりユーザが身の回りにも多かった
実感がある。
(※:数日違いでPC-8001mkIISRの方が早いみたいなんだ
けど、ここではP8SR、88SRを一緒にカウント)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l425949534
相変わらず大好き、JR-100。かなり程度がいいから、
これは結構値が上がりそう。
http://www.orangeitems.com/entry/2018/01/18/132032
やっぱ、ニンテンドーラボ、話題沸騰という感じだな。
なんであんな分割方法になっているんだろうって思って
いたんだけど、いやはやすごいねぇ。
それにしても、こういうものを創り出せるかどうかは、
ジーちゃんたちの成功体験じゃ駄目、っていうことに
なるのかな。
まだモノを見たことがないので、なんとも言えないん
だけど、制御周りのソフト自体は、ニンテンドー謹製
のものしかないのかな?それとも、ダンボール加工だけ
じゃなくて、ソフトまわりも色々弄ったりできる余地
があるのかなぁ?無いとつまらないよなぁ。
相変わらずRails Tutorial。最終章をやってて、もう少し
で完走。大体理解できたものの、やっぱ、ソラで手が
動かせるレベルにはならないな。あと1周2週してみないと
なぁ。
要素がいっぱいありすぎて、1個1個が有機的に結び着か
ないんだよな。頭の中にマンガを描けて、人に説明できる
レベルじゃないと、オイラ使いこなせないんだよな。
簡単なサイトならともかく、それなりにちゃんとした
サイトだとな。
https://twitter.com/ta_ono/status/953916770946985984
コンクリートの中に細菌を練りこんでおいて、ヒビ
が入ると自動的に修復しちゃう。すごい。
http://www.afpbb.com/articles/-/3159127
ドローンの正しい活用方法。
https://twitter.com/gingahiiragi/status/954134862281125888
ゆりっぺ。
https://twitter.com/tokoya/status/954240992915292160
ひどいなぁ、これ。明確に名誉毀損じゃないの?
これで実害が生じたら、お役所はちゃんと賠償なり
補償なりするの?
なんか、加湿器で、「超音波」でも「沸騰式」でもない、
「遠心噴霧式」みたいのがあるらしいと。なにそれ?と
思って検索してみたら、ちょっとちがうものを発見。
http://www.newmetals.co.jp/details/173.html
金属のチッコイ球形を大量に作るときって、どうやって
るのかなぁ?と思ってたんだけど、こうやってたのか。
製造可能なのは、5~350μmだって。へぇ。
こういうのって、大量に作ってから、液体に沈んでいく
速度の違いとか使って、粒の大きさをより分けていく
みたいなことするんだろう。きっと。
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23489.html
すごいな。コラみたい。ホントの写真なのかな?多分
ホントなんだろうな。
今日は久々にポン子だった。すごい久しぶりだったせいか、
視聴者数がすごい多かった。
https://www.youtube.com/watch?v=U1dwgZal-Ck&t=1860
コメント (
0
)
イプシロン3号機
ノンジャンル
/
2018年01月19日
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/953904020208300032
あぁ、これは!
KAGAYAさんは、本を6冊そろえたんでしょうな。
で、黒真珠を破壊しに…。
https://twitter.com/tachibanaobs/status/953765668775604224
こういうタイムラプスって、どのくらいの間隔で撮影
してるんだろう?
結構シャッタースピード上げないと、ゆっくり飛んで
行くって感じに写らないよな。1秒とかかな。ISO感度
上げて撮ってるのかな。
1秒くらいっていうと、結構なデータ量になるから、
フルサイズだけじゃなく、APS-Cでもメモリカードの
書き込みが間に合わなくなりそうな気がするんだけど。
ニンテンドーラボ。いやぁ、すごいなこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=X-RLOcV9L68
リールの巻く向き逆だけど。(リール警察)
ゲットバスはいつ出てくるんだろう?
(追記:もう一回見直したら、リールのシーン、最初の
方が逆巻きで、次のシーンは普通巻きになってたな)
それにしても、これはすごいな。いきなり、ゲーム機
の世界を軽く飛び越えた。
https://twitter.com/akira_you/status/953791223596171264
https://twitter.com/SSnt/status/953752865016758274
https://twitter.com/knockout_/status/953773418339483649
とてもにぎやか。ダンボールだけで終わるものじゃない
よなぁ。ダンボールの最大の弱点は2つ。強度と耐久性。
これに3Dプリンタが組み合わさったら、かなり面白い
ことになりそうな気がする…。
今年のMFTは例年以上に盛り上がりそうな気がするなぁ。
https://twitter.com/Kumappus/status/953654412538363904
花京院。
https://twitter.com/hor11/status/951093903884615682
100円ディスクねぇ。あれ、オイラも買ってきてもらって
たんだよな。面白そうなのあったら、買ってきてね!
って頼んで。しかも、1円も手間賃とか無しに買ってきて
くれてたんだよな。
https://twitter.com/shiropen2/status/953495130589114369
https://twitter.com/hirax/status/952421204073242625
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC
やっぱ、トモグラフィの計算のしかた、なんとか理解
できないかなぁ。
オイラ、算数はジンマシンがでちゃうんだよな。
FFTみたいに、何がどういう形になって逆解析ができる
のか、その計算原理がまず知りたいんだよな。
FFTは、内積を類似度を抽出する道具として使ったって
いうことが最大のネックだったと思うんだけど、この
トモグラフィーの計算って、何を原理に元のデータを
計算してるんだろう?
https://twitter.com/OMI_KERO/status/953185593390804992
https://twitter.com/tg_editor/status/952543133392281600
沼なのか…。でも、こういうのやり出すと、楽しくて
止まらなくなるよな。
そういえば、ZC、B16A、B18Cって、それぞれ結局重量
何キロくらいだったんだっけと思って、色々調べ直して
みたんだけど、正確な数値はよくわかんなかった。
調べた結果、こんな具合。
https://djsnipermotoring.wordpress.com/2010/12/22/b16ab18cb16b/
http://viviohozonkai.com/automotive-theory-52/
ZC : 105kg or 108kg
B16A : 138kg
B18C : 162kg
って数値が出てきたんだけど、B16Aは記憶ではもう少し
重くて(140kg台だったかと)、B18Cはそこから10kg
重いかどうかくらいだったような気がするんだけどな。
B18C、こんなに重かったっけ?
まぁ、要はZCはこのクラスのハイパワーエンジンの中
では、かなり軽いのに、ロングストロークのトルクフル
なコンパクトエンジンで、まさにEFみたいな軽くて
フロントノーズが短いクルマとぴったり合ってたって
ことなんだろうな。
B16Aが載ったEFのCR-X(EF-8)は、新発売の当初に
ベルノに試乗に連れてってもらったんだけど、
「バカッ速だな!!、でも、フロント重たい…」
って思った記憶がある。ボデーもEFのままだから、
横Gが掛かると、けっこうたわむんだよな。
DCは、全体的にボデー剛性が上がりつつ、重量も全体的
に増してた分、そんなにフロントヘビー感はなかったん
だよな。
で、くだんのK20A。確か、B18Cより当然のように軽くて、
B16Aよりもさらに10kgくらいは軽かったような記憶が
あるんだけど…と思って、検索してみた。
http://garagenekoashi.blog88.fc2.com/blog-entry-24.html
K20Aが149kg、F20が148kg、B16Aが140kgってなってる。
まぁ、載っかってる車体によってもちょっとくらい
変わるだろうとおもうのであれだけど、K20AってB16A
よりはすこし重いのか。思い違いをしてた。
1ZZはこの重量じゃないみたい。
2ZZと同じ重さって、ホントなのかな?少なくとも
可変バルタイ機構のヘッド周りはもっと重いんじゃね?
と思って調べなおす。
https://ameblo.jp/blogorido/entry-11120533475.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/258264/blog/5355813/
同じソースなのかな?2ZZは2ZZ-GEって書いてあるから、
広角バルブの可変バルタイ→115kg。
1ZZは、1ZZ-FEでハイメカツインカム(狭角)の実用
エンジン→102kgってなってる。これもホントなの?
エリーゼ/エキシージって、1ZZ、2ZZそれぞれ重量が
これ以上違ってたような気がするんだけどな。
そもそも、2ZZって、180PSなのに、B18Cより50kgも軽い
って、多分間違えだろうな、これ。
http://ae-my-garage.car.coocan.jp/eg-001.htm
4A-GEはAE111の5バルブが123kgで、AE-101の4バルブ
のが128kg。
さっきのページだと、AE111の4A-Gは129kgって書いて
あるなぁ。まぁ、そんなもんなのかな。120kg台。
メーカー公表値じゃないから、なんともいえないんだ
けども、まぁ、最近のエンジンって、やっぱ軽くなって
いるんだな、と、改めて思ったり。
コメント (
0
)
GGシティー
ノンジャンル
/
2018年01月18日
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0116/249452
Intel Compute Card、どうなんだろうねぇ?
しかし、PCが丸ごと1個、この中に入っちゃってる
っていうイメージだもんな。すごい進歩だな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12836/
micro:bit用のソケットコネクタブレイクアウト。
1個ほしい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12901/
NJM2374。昇降圧、反転もできるPWM発振のDC/DC変換
IC。
NJM2360とくらべて、ピンも一緒みたいだし、基準電圧
も1.25Vで一緒だし、トランジスタのスイッチング電流
も1.5Aで一緒だし、違うとしたら、発振がPWMになってる
ことかな?間欠発振モードにならないとか、そういう
感じなのかな?
大抵の回路では、そのままIC取り替えて動きそうな
気がする。
例によって、DigiSparkでロウソクホワンホワンを
すこし考える。
色々実験しないといけないところが残ってるんだけど、
その辺は後回しにして、Fritzingで回路描くのに、
やっぱDigiSparkのパーツデータ欲しいだろうと。
DigiSparkなら、自分で作らなくても多分どこかに
公開されてるだろうと思って検索してみる。
http://tuxamito.com/wiki/index.php/File:Digispark-fritzing.zip
あった。
ダウンロードしてみたら、普通に動く。ピンの名前も
ちゃんと入ってるみたい。こいつを使わせていただこう。
以前、mega328前提で回路を描いておいたので、あれを
このDigiSparkで置き換えて描き替えておきたいところ。
あとは、電源とセンサ周りがちゃんと連動するのかとか、
DigiSparkのブートローダの起動時間と上手く折り合い
つくのかとか、その辺がネックだな。
特に、ブートローダの起動時間に引っかかってしまう
ようなら、ブートローダ抜きのhexを取り出して考え
無いといけないんだよな。
なんにしても、まずは電源とセンサ周りのテストだ。
https://www.youtube.com/watch?v=8nuLM9YVMJo
最新の人工知能と最新の人工知能の対決。(熊本vs米国)
丁度真ん中辺からすごい見所が出てきて、衝撃のラスト。
https://twitter.com/takex5g/status/933683666437390337
Arduinoから入門して、ArduinoからMega328のデータシート
に入っていかないと、なかなかこの辺のトラブルって、
自己解決できないかもしれないな。
それにしても、あのADCの入力回路って、10kΩくらい
の入力インピーダンスあるの、なんでだろう?
サンプルアンドホールド回路の中のコンデンサと合わせて
LPF組んで、ノイズ対策とかになってるの?
無ければありがたいよな、とか思うことあるんだけど。
結構古い4GBのUSBメモリが、最近色々不機嫌になってきた
ので、とうとう引導を渡すことに。なんか、セクタサイズ
が、フォーマットしても512と4096がゴニョゴニョで
おかしいみたいよ、と言ってくる。多分、ファイル
アロケーションテーブル的な部分が壊れ始めてる。
なので、買って以来あまり使ってなかったほうの4GBを
持ち出して、EXT4でフォーマットしてみた。正確には、
アタマ2GBをFAT32、残りをEXT4に。
FAT32とかNTFSとかにしておいたほうがらくだと思うん
だけど、railsのアプリを入れてあるディレクトリを
丸ごとコピーすると、同じディレクトリに、大文字/
小文字で名前がバッティングするファイルがいっぱい
入ってるみたいで、コピー時にエラーが出ちゃう。
Windows用にフォーマットすると、大文字小文字で重複
しちゃうファイル名のデータを同じディレクトリに
入れようとすると、重複って言われちゃうんだよな。
なのでEXT4使ってみた。
で、片方のLinux環境で使ってたrailsアプリをUSBメモリ
に入れて、別のLinux環境で、そのままUSBメモリ上で
走らせてみようかなと。
…動かない。書き換え権限が無いって怒られる。
色々権限弄り回したものの、だめだった。
もしかして、両環境でユーザ名が異なってるからか?と
思って、自機の適当なディレクトリにコピーしてから
railsサーバ立ち上げてみると、普通に動く。
どうやら、USBメモリをマウントしたときに、EXT4だと
そのUSBメモリのドライブ上だけ権限がゴニョゴニョ
らしい。あれこれ考えるの面倒なので、ローカルに
コピーしてゴニョゴニョしたほうが手っ取り早そうだな。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18535
https://twitter.com/takex5g/status/952169069595181056
ワンコ。
動滑車でクラッカー。
https://twitter.com/Taiwanjin/status/952902795723603968
ネコ。
あざとい。
https://twitter.com/oukakyon/status/952802564159893504
うおう。
https://twitter.com/okasanman/status/953206695953485825
ジェットコースター。
ふと、GGシティー。
https://www.youtube.com/watch?v=34tYfgXI8ng&t=825
(追記:間違ってた。GGじゃなくてGAだった。
GGはグレード名の1種だった)
そうそう。何だかんだ言って、オイラに一番しっくり来る
クルマって、GGシティーなのかもしれん。
このくらいの大きさ、軽さ、パワー、足回り、燃費、
ユティリティ、そして、古すぎず飽きの来ないデザイン。
4速ATで平均燃費12km/Lくらい、車重が800kgって、なかなk
だな。5速だと車重がもうちょっと軽いし、ギヤレシオと
トルコンの関係でもうちょっと燃費よくなる。60km/h定地
走行で22.7kmってことは、高速でがんばれば普通に20km/L
出せちゃうレベルだよな。
なんといっても、800kg割る車重に100PSだから、決して
パワーウェイトレシオも悪くない。必要十分。
こんなお手軽楽しい車が1台欲しいんだよな。
しかも、運動性能が全体的に悪くなかったから、あの当時
のジムカーナでは敵無し。
いま、いくら位するんだろう?って思って調べてみる。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0515024442CU540187197800.html
うわっ!!。玉数少なくなってきたからだろうか、88万。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0518040305CU470952235300.html
うわっ!!。66.2万。
なんにしても、こないだのDC5インテグラ愛に熱い人の
件もあるけど、Type-R以外のホンダのクルマにも、いいの
いっぱいあったりするんだよな。
というわけで、ちょっとType-Rに隠れた名車のなかから
そこそこ程度のよさそうなMT車の値段を漁る。
まず、EG-6。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0195327204CU640616435600.html
120万。おぉ…やっぱ高いな。
DC-2。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0085529363CU689227548400.html
118万。おぉ…やっぱ高いな。Type-Rじゃないのにな。
BBプレリュード。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0635327202CU484967723000.html
97.3万。結構高いな。
DA6。カッコインテグラ。
http://www.carsensorlab.net/car/HOS0088040109CU550577877800.html
125万。うわ。一番高い。
この辺りのクルマだと、BBはゆったりかつかっ飛びもできる
感じで、DC2、DA6はトランクもそこそこ。
でもDAはやっぱボデーがペナペナなんだよな。同じB16A
でも、EG6はボデーがDCと一緒だからしっかりしてるん
だよな。モノが全然載らないけど。GGシティーよりちょっと
いいって程度。
なんだかんだで、普段のあしに使うなら、GGシティーくらい
がちょうどいいんだよな。長距離は人のクルマに乗せて
もらうか、レンタカーにして。
どれも年式がアレだから、色々手をかけないと出先でエンコ
する恐れがあるから、最初に手を加えないとだめだろう
けど、多分どれもエンジン自体はいけてる感じなんじゃ
ないのかな?
あぁ、GGいいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=-xp-XuzcWBc
ホンダもこういうサービスやればいいんじゃね?と思うん
だけどな。新しく魅力的なちっこいスポーツカーが作れ
ないのなら。ただ…ちょっと高いな。
コメント (
0
)
Raspberry Pi Zero WH
Raspberry Pi
/
2018年01月17日
http://mag.switch-science.com/2018/01/16/pi-zero-wh/
Raspberry Pi Zero WH、スイッチサイエンスで取り
扱いするみたい。個数制限は無いみたい。ってことは、
抽選とかしなくても、申し込んで、待ってれば届く
って言うことかな。初代のRaspberry Piみたいだな。
https://www.youtube.com/watch?v=7Grx3hOpDbw
とてもDC5愛を感じる。
DC5は、フロントサスがストラットになっちゃって、
しかも色々悪評を聞いてたので、あまり関心が無かった
んだけど、実際乗ってみたとしたら、そんなに悪くは
無いクルマなのかもしれないな。
それにしても数値見て、おおぅ、と驚いたんだけど、
1170kgなのか。DC2(Type-Rじゃないほう)とほとんど
同じ。まぁ、あれだな、B18CとK20Aだと、K20Aの方が
10kg、20kg程度軽いんだよな。エンジンの重量減の分は
効いてるのかも。
なにより、中古で50万って、ちょっと魅力になるよな。
それにしても、ZCは軽かったな。EFのペナペナボデー
に似つかわしかったのはやっぱ小型軽量のZCだった
んだろうな。
http://www.webcg.net/articles/-/37992
世の中がダウンサイジングターボに走ってるとはいえ、
なんでシビックまでターボ載せちゃうかなぁ…
インパネも、センターにタコメーター表示してるのは
悪くないんだけど、なんかスポーツ感があるメータ
ではない感じだな。リヤバンパーに開けた穴も
なんかイタダケナイな。
https://www.youtube.com/watch?v=E1q7G2jwKo8
土屋圭市って、シフトアップはともかく、シフトダウン
のときもシングルクラッチなんだな。
オイラはチキンだから、シフトアップもシフトダウンも
ダブル切らないと、ミッションもクラッチもはやく寿命
になっちゃうんじゃないかと、ひやひやしながら乗って
るんだよな。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011601051
へたっぴなのに、電飾とか無駄なエアロとかバリバリ
つけたワンボックスに絡まれたこともあるから、
まぁ、「あおり運転」の厳罰化はバンバンやればいいと
おもうんだけど、エログロナンセンスの規制の一環じゃ
なければいいんだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=LPsR7nJIhTc
先週はM2で出てこれ無かったから、今週は金曜日に
ポンコ出てくるみたい。ようこそ金曜日。
https://twitter.com/tanakh/status/952911601849413632
よく、田園風景を眺めて、
「あぁ、自然って感じで、気持ちいいよね…」
って言う人居るんだけど、っていうか、かなり多いん
だけど、その都度、
「田んぼって、あれ自然じゃなくて、超近代的な
米の工場だよ。特に日本の米は最先端の科学だよ」
って、夢をぶち壊す言動を言うのを生きがいとしている
オイラとしては、自然志向の人っていうのを根本的に
信用できないんだよな。
https://www.asahi.com/articles/ASL1J44VXL1JOIPE00R.html
あーーーーー。河豚肝、食べちゃったかーーーー。
さぞかし旨かったろうな。
https://twitter.com/KS28226613/status/952486795928727552
https://twitter.com/soulflowerunion/status/952570137500049408
杉原千畝が政治利用されてるっていうのは、あちこち
だいたいそんな風に捉えられているみたいだな。やっぱ。
であれば、某国が伊藤博文を暗殺した暗殺犯を称えてる
のも、横から文句言えないわけだ。
https://twitter.com/mainichi/status/952753085595529216
https://twitter.com/sayawudon/status/953084365432500224
なんか、情報操作って、恐ろしいよなぁ。
メールなんて、1年で自動削除とか、どうみても隠蔽工作
を法律に盛り込みました、としか映らないと思うけどな。
自ら「歴史修正主義者」の名札をつけた、という事実だけ
は永遠に残るだろうから、そういう意味で歴史に名を残
せるのかもしれないけどな。
https://twitter.com/SiamCat3/status/950519922882265088
一周回って笑い話。もしくはホラー。
https://twitter.com/riken_komatsu/status/951418229548728320
トリチウム混ざった水なんて、半減期短いし、
どうせ環境濃縮も生物濃縮もしないんだから、
東京湾に捨てたって、問題なんか無いよ。
科学的には。
放射脳の人には一大事に見えてしまうかもしれない
けど。
もしそれで問題が起きるなら、ヨーロッパの河川
で冷却して、一緒にトリチウム捨ててる原発、
一律全部大問題になるはずじゃね?
コメント (
0
)
PocketBeagle
ノンジャンル
/
2018年01月16日
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12866/
いいねぇ。PocketBeagle。よく見たらすごくいい
パッケージなのねぇ。
HDMI出力とか、PC用途みたいなの考えない限り、スペース
と電力の無駄だもんな。というわけで、例によってまた
小型Linux端末の妄想に浸る。
消費電力調べたんだけど、わかんなかったな。でもまぁ、
HDMI出力使って無いし、クロックもそこそこだから、
Raspberry Pi Zero(W無し)と同じくらいだろう。
SDカードにイメージ書き込んで挿せばDebian動いて、
USB-OTGも付いてて、UARTも使えるとなれば、もう
200LXモドキのオレオレLinux端末作るのは造作ないよな。
USB-OTG経由で、Wi-Fiもマウスもキーボードも繋がるし、
あとはGPIO経由で簡単に繋がるLCDがあればいいんだけど、
画面出力とかキーボードとかは、どっちかっていうと
別プロセッサに任せて、Linux側はUART経由の制御しか
受け付けない感じにしちゃってもいいよな。そっちに、
RTOS使えないかな?
そういえば、このおまけについてる200MHzのプロセッサ
みたいの、どうやって使うんだろう?
Edisonにも、100MHzのQuarkが載ってて、RTOSをそっちで
動かせば、汎用OSのメリットとRTOSのリアルタイム処理
が両立できる…みたいな構想があったはずなんだけど。
こういうの、Firmataみたいなある程度標準化された
あれこれがないと、手を出してみるっていうのに敷居が
高いんだよな。
そもそも、Raspberry PiでもPocketBeagleでも、UART
経由で繋げば使えるような、UART経由で繋ぐ
「キーボード+LCD」
みたいなデバイスって、ないものかなぁ。グラフィック
機能はばっさり捨てて、テキスト表示に特化しつつ、
色表示くらいは可能な感じで。VT-100みたいな。
あとは好きなマイコンボード買ってきて繋げば、文字専用
のLinux端末とか簡単にできちゃったりするといいんだ
けどな。GPIOとかUSBとか外に生やせるようにしておけば、
オイラ的に色々使い勝手いいんだけどな。
http://www.aitendo.com/product/10897
マイコン界の「コメ」とも言われるTINY2313が150円に
なってた。秋月だと180だから、もうちょっと安く
なってる。逆に、TINY13はaitendoだと150円するのに
秋月だと50円だったり。なんだこのちぐはぐ。
オイラはTINY2313をこよなく愛するマイコン野郎なので、
また値上がりしたりしないうちに、そこそこしいれて
おいたほうがいいのかな。
昔みたいに、1粒100円で買えればいいのにな。
https://twitter.com/RetroPCsister/status/952506238150955008
富士通FM-8。
よく見たら、このディスプレーのカタチ、なんかすごい
惹かれるものがあるな。
とか思ってたら、
https://twitter.com/t_sas/status/952522088035663872
FM-8じゃなくて、BUBCOM80らしい。ははぁ。これがあの
BUBCOM80なのか。実物見たことが多分無い。というか、
もし当時見てても、「FM-8だ」って思って流してしまって
いたろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=CT1uGpspL-8
ボッコちゃん、だいたいアクセントおかしいと思って
いたんだけど、アクセントだけじゃなくて、ものすごい
強烈なのがいっぱいあったな。ホント、声出して笑って
しまったものばかりだった。
https://www.youtube.com/watch?v=w3j9_s55qcA
この出落ちと、ひかるんの反応もとても良い。
びっくりして、一瞬目が泳いでいる。
https://www.asahi.com/articles/ASL1H63DQL1HOIPE03H.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr01
とーーーーくへ連れて行ってくれるような痺れた感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=ojRETkzvn5Y&t=2127
そういえば、ふと、ネタ的にありそうだなぁと思って
検索掛けてみたら、あった。「抵抗カルタ」
もうちょっとアップで表示する感じで想像してたん
だけど、実物大とは。
https://twitter.com/edonowest/status/952509958196666368
今でこそ、英雄扱いだけど、当時だったらどれだけ
冷や水を浴びせられたことかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%8D%83%E7%95%9D#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C
当時、事実上やめさせられてるわけだしな。
前川喜平は、未来の日本で「英雄」になっているのか、
それとも、歴史から抹消されてしまっているのか?
例によってRails。
ラムダ式、初めて使ったんだけど、やっぱnode.jsの
無形関数とかとだいたい同じで、やっぱりobject_id
持ってて、オブジェクトとして扱えるあたりも
わかった。
そこから改めてよくわかんないとこに気づいてしまった。
ActiveRecordで読み出したレコードもobject_id持ってて、
読み出したものをobject_idで扱ったり比較したりできる
はずなんだけど、このobject_idと遅延ロードの関係性
がよくわからない。
遅延ロードでアクセスするようなレコードの実体って、
実際に読み込む前にもobject_id持ってたりするの?
だとしたら、object_idって、実際にレコードにアクセス
する前後で、object_idって変化するの?しないの?
へたに変化しちゃうと困っちゃうことになりそうな気が
するし、変化しなければそれはそれで困ったことに
なりそうな気がするし。
こういう、時間を飛び越えるような処理でこういう
「比較」を行う際の処理って、なんか色々難しいとこに
首突っ込むことになるよなぁ。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』