「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m263889837

KIM-1のクローンマイコンボードKIM Uno。

オイラ、KIM-1良く知らないんだよな。PET2001の源流
なんだな。





Let's Note CF-NX2が気になったので、少しオークション
の値段を追っていたところ。
そういえば、以前調べていたときに、普通の画面サイズ
だけじゃなく、オプションでHD+っていう1600×900の
画面のやつも選べるんだったな。で、HD+が結構お値段
していたような。

ちょっとばらつき大きいんだけど、HD+だとやっぱり
2万くらいいっちゃう感じなのと、モノによっては
もっと安かったりも。

玉数すくないから、ばらつきが大きいのかな。






あいかわらず、railsでSVG扱う方法を検索だけしてる
状態。なんか良いサンプルあるといいんだけどと思って
探してるんだけど、良いサンプルって言うものがない
んだよな。

やりたいことは、そんなに複雑じゃなくて、フォームの
テキストボックスとかに基礎数値とかいれてやると、
それにあわせたSVGを生成したり、それをファイルで
ダウンロードしたり、pdf化してダウンロードしたり
できるようにしたいんだよな。

BLOB型でDBにそのまま放り込むのがいいのか、リンク
だけDBに入れておいて、ダウンロード時にファイル
を拾ってくる方がいいのか。

herokuなんかは、サーバが休眠状態になったところで
DB以外のデータが消えちゃう仕様になってるはずだから、
他にストレージサービス必要になっちゃったりして、
色々面倒なんだよな。

でも、最終的には、htmlとSVG(なり他の画像ファイル
なりpdfなり)は、別のhttpアクセスに分けてアクセス
されるはずなんだけど、routesあたりでその辺上手く
制御できるかなぁ?





outlookに届いたメール開いてたら、

http://did2memo.net/2018/04/07/malicious-web-page-rewards-for-google-users-page-2018-04-07/

ここでも触れられているような「Googleメンバーシップ
・リワード」とかいうページが開いたので、これは
間違えなくうそサイトだろうと思って、調べてみたら、
上記のサイトで解説されていたというしだい。

このサイトでも説明されているとおり、やっぱり
フィッシングサイトらしいんだけど、気になるのは、
何のメールに含まれていたのか良くわからなかった
件。多分、aliexかalibabaだと思うんだよな。





https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180314-00082698/

モト冬樹、スズメ保護して問題になったりしたのか。
スズメ、弱ってたら保護してもいいんじゃね?という
気はするんだけど、法律できっちり分けるとなると、
色々条件わけが難しいんだろうな。

狩猟免許を取って、狩猟税を払えば、電線音頭が踊り
放題ってことらしい。






https://twitter.com/hirakawah/status/1017572277414588416

なるほどね。「コミュ力がある」=「和を乱さない」
ということなのかな。
これだと、昔から決まっていることが、正しいかどうか
は関係なく、その和を乱さないことが大事っていう
方向になっちゃうのかもな。

これって、小中学校の「このときの作者の気持ちを云々」
っていうくだらない国語の問題解かされる練習とかと
関係有ったりするのかな?

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1016821389469286400

この「礼儀2.0」なんかも関係あったりするのかな?

難しいねぇ。正しくないものは正しくないんだけど、
和を乱すよりは、正しくないものに目を瞑る方がまだ
まし、という風に捉えられちゃうと、ギロンなんて
深まらないよな。




コメント ( 0 )




今日のポン子はフル充電。
なんでも、ほかのvtuberの人とコラボをするらしい。

https://panora.tokyo/67488/

来週木曜日らしい。


こないだの大規模水害について、スパチャで募金を
募ってた。こういうときに、動画見ながらスパチャで
募金って、とても良い仕組みだよなと思ったんだけど、
どうやら、Googleに3割持っていかれてしまうらしい。

まぁ、仕方ないんだけど、こういう災害の募金なら、
せめて1割とかにしてくれたりしないのかな?Google。





https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/59886/

AIで魚を判別。

これ、カワハギだと思ったらキタマクラだったとか
ないの?大丈夫なの?

こういう仕組みって、釣り船とかで使ってね、という
感じで提供して、使う人にターゲット広告出したり
する感じを狙ってるのかな?




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33511768

せっかく、24日目がアップされてたみたいなので、ポン子
の後で見ようと思ってたら、「混雑中」で表示できず、
さらに「メンテナンス中」になってしまったな。

https://twitter.com/nico_nico_talk/status/1017436182722932736





https://www.youtube.com/watch?v=JlsttjkOGXU

CF-NX2って、1600×900なのか。これはなかなか使い
やすそうだな。
オイラがこないだ手に入れたLifebookは1280×800で、
まぁオイラ的に不満の無いサイズ、スペックなんだ
けど、1600×900はいいなぁ。CPUの世代的にも大体
同じころで、i3とi5の違いで3割くらいLifebookが
遅いんだけど、値段的にも同じくらいか、もしかして
安いかも。

もう1台、ノートPCあってもいいなぁなんて思ってた
んだけど、同じLifebook探そうと思ってたら、CF-NX2
の方が色々よさげな気がしてきた。
問題は、こないだのパナソニックのバッテリーリコール
かな。

http://www.meti.go.jp/press/2017/03/20180328005/20180328005.html

ちょっと面倒くさそう。


で、この動画で出てくる、3Dプリンタのヒートベッドから
立体物を剥がしやすくする問題。


思い出した。この動画の2分のところで出てくる、ヒート
ベッドにのせてある、薄いステンレス板みたいなやつ。

https://www.youtube.com/watch?v=bgHoQ_5dT2M&t=122

板ごと外して、しならせると、パキンと外れる。きれいに。

こういう板って、専用品が売ってるの?それとも、市販の
ステンレス板か何かを使ってるの?
簡単に外れるのも大事なんだけど、フィラメントがちゃんと
くっついてくれないと、食べられないスパゲティーを
量産しちゃうからなぁ。

ちょっと、しらべてみた。

https://all3dp.com/1/original-prusa-i3-mk3-review/

 「features like the flexible, removable print bed
held in place by magnets are super useful.」
って書いてある。磁石でくっつくベッドがついてくる
ってことでいいのかな?ただの鉄系の板なのかな?
表面加工とか色々ノウハウが詰まってるのかな?

以前、数センチの立体を出力したときにも、ヒートベッド
から立体を剥がすの、かなり大変だった記憶があるから、
こういう風に、ベッドごと取り外して、しならせて、
パキンと取れるの楽チンで良いなと思うんだよな。


あと、この動画で使ってるOctolapseっていうソフト?

https://github.com/FormerLurker/Octolapse

これ便利っぽいな。立体が出来上がっていくのがTime Lapse
で録画できるの、なかなかいいな。







引き続き、Rubyというか、railsでSVGを扱うライブラリ
周りを物色中。

https://joppot.info/2016/04/01/3079

http://kray.jp/blog/rails-svg-sprite/

http://syonx.hatenablog.com/entry/2014/07/26/191359

http://terakonya.sarm.net/wordpress/2010/12/20/rmagick/

http://d.hatena.ne.jp/oldfish/20101216/1292519919

とりあえず、ヒットしたサイトの列挙。1個1個ちょっと
眺めてみよう。



コメント ( 0 )




知らなかった。GPV予報より新しいお天気サイト。

https://supercweather.com/d/feature.html

SCW。

https://supercweather.com/

GPVと比べて、何がよくなったんだろう?あとで
違いを確認してみる。





http://smilebasic.com/pistarter/

Pi STARTER。

Raspberry Pi3で動くのね。うちの初期世代のCPU
だと動かないな。Raspberry Pi3B+を買いたいキモチも
あるんだけど、すぐに必要じゃないから、後回しに
なってるんだよな。初代ではできないことっていうのが
あまりなくて。





https://twitter.com/Ton_beri/status/1015841268125978624

3Dプリンタで銃を作っちゃうのって、意外に大変という
気がしてくるな。データがあれば出来ちゃうというほど
簡単なものでは無さそう。





https://response.jp/article/2018/07/06/311625.html

新型ジムニーの4WDシステム。ブレーキで前に進めるって
いう考え方は、目からうろこだったけど、サーキット
攻めるのとちがって、1輪が完全にスタックした状態って、
LSD効かせても確かに効果薄いもんな。ABSの制御を
いじって、スタックしてるタイヤだけブレーキ掛ける
っていう制御が理にかなっているよな。





https://response.jp/article/2018/07/05/311596.html

ワンペダル車って、気になってたんだけど、もしペダル
から足を「パッ」と離しちゃったら、急ブレーキが
掛かっちゃったりするの?

走行中に、足が滑ったりして、ペダルから足が外れて
しまったら、突然急ブレーキが掛かって、ステアリング
に顔を強打したり、後続車に追突されたりしないのかな?





https://twitter.com/k_tairiku/status/1016809314764410885

時価。なかなのインパクト。

売約済みのところ、何が入ってるんだろう?





https://twitter.com/hirakawah/status/1016981259887579139
https://twitter.com/harumi19762015/status/1016967023937503232

悪いのは勘違いした国民らしい。そうでしたか。






夕べは暑すぎて、何度も目を覚ましてたせいで、すごい
眠かったな。



コメント ( 0 )




文字通り、裏をかかれた。今日は沖縄県地方の台風8号
で、M2だったから、本線も黄色進行で24時まであやち
がでてたから、てっきりM2と思ってたら、

https://www.youtube.com/watch?v=vxSyJT45L-A

ポン子のチャンネルで、いつも以上にスタッフが弾けて
大騒ぎになっている。本線に載らないからって、こんな
弾けてて良いのか?という疑問はおいておいて、後から
追いかけ再生中。M2だからと言って、気が抜けないな。






ESP32、ADCのサンプリング速度はいかほど?っていうのが
気になっているので、単純ループでぐるぐる回しながら
適当な数サンプリングしたら、どのくらいになるのかを
計測してみた。

でっち上げたスケッチはこんな。(例によって、不等号記号
は全角に変えてあるので、このスケッチ動かしてみようと
いう方は、半角に戻してからコンパイルしてください)

#include <driver/adc.h>

/* global variables */

#define LED 2
#define SAMPLES 2048

/* sub routine */

void prt_hex(int n, char c) {
  for (int i = 1; i  4; i++) {
    if ( (n >> (4*i)) == 0) {
      Serial.print(c);
    }
  }
  
  Serial.print(n, HEX);
}

/* main process */

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  pinMode(LED, OUTPUT);

  /* set up ADC1 parameters */
  Serial.println();
  Serial.println("-----  adc width = 12 bits  -----");
  adc1_config_width(ADC_WIDTH_BIT_12);
  adc1_config_channel_atten(ADC1_CHANNEL_0,ADC_ATTEN_DB_0);
}

void loop() {
  //int val[SAMPLES];
  uint16_t val[SAMPLES];

  Serial.println("start sampling.");
  Serial.println();
  digitalWrite(LED, HIGH);

  /* input 1024 samples with simple loop */
  unsigned long starttime = millis();
  for (int i=0; <SAMPLES; i++) {
    val[i] = adc1_get_raw(ADC1_CHANNEL_0);
  }
  unsigned long endtime = millis();

  digitalWrite(LED, LOW);
  Serial.println("complete sampling.");
  Serial.println();

  Serial.print("start time = ");
  Serial.print(starttime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("end   time = ");
  Serial.print(endtime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("total time = ");
  Serial.print(endtime - starttime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("unit  time = ");
  Serial.print((endtime - starttime) * 1000 / SAMPLES); 
  Serial.println("us / sample");
  Serial.print("sampling speed = ");
  Serial.print(1000 * SAMPLES / (endtime - starttime)); 
  Serial.println("sps");
  
  for (int i=0; i<SAMPLES; i++) {
    if ((i % 16) == 0 ) {
      Serial.println();
      prt_hex(i, '0');
      Serial.print(" : ");
    }
    prt_hex(val[i], ' ');
    Serial.print(", ");
  }
  Serial.println();
  
  
  for (;;);
}

これを実行してみると、



こんな感じ。単純ループでは、25kspsくらいってこと
なのかな。

で、サンプルビット数を12から9に落としてみると、



ほとんど変わらない。数%向上するだけ…

なんだろうねぇ?ADC以外のところで、やたらと時間を
食っているのかねぇ?でも、GPIO制御とか使ってない
だろうしなぁ。なんだろう?

でも、12ビット精度でも、逆に言えば20ksps(10kHz)
くらいならナントカなるといえるのかもしれない。



気になるところが何点か。

ひとつは、データを取り込んでストックしておく
配列の領域、4kBを超えるとエラーになっちゃうっぽい。
2048サンプル×uint16_t(2バイト)とか、1024サンプル
×int(4バイト)とかだとokなんだけど、サンプル数を
この2倍とかにしたり、データ長を長くしたりすると
実行時にエラー吐いてしまうなぁ。

たしか、SRAMは512kB搭載していたはずなんだけど、
領域が分かれているのかな?へんな領域に押し込まれて
いて、実行時にちゃんとアクセスできなくてエラーに
なっているのかなぁ?

どんだけドでかいSRAM載ってても、さくっと配列を
作って置いておけるようじゃないと、色々こまるよな。


ESP32のArduinoまわり、調べても調べても、色々知りたい
情報までたどり着くのが大変なんだよな。触ってみて
初めてわかった。


あと、このスケッチで使っているアナログ入力回りの関数
は、多分ESP32の素のC言語用ライブラリで、いわゆる
ArduinoのanalogRead関数使ったりすると、また結果が
変わって来るんだろうと思うけど、その辺もちょっと
見比べてみたいんだよな。






https://twitter.com/macbs/status/1015903687766446080

QD。





Rubyというか、railsでSVG図形を扱いたいなぁと思って
探してみたんだけど、

http://d.hatena.ne.jp/oldfish/20101216/1292519919

Cairoがいいの?

https://techracho.bpsinc.jp/baba/2011_07_04/3713

RMagickはSVG対応しているの?

いくつか情報漁ってみたものの、なかなか良いところまで
行き着かなかった。
SVGの画像データ、xmlのままじゃなくて、簡単にファイル
として入出力したり、サーバ上のストレージに保存したり、
webページから眺められたり、もしくはBLOBとしてDBに
保存したり出来るのを期待しているんだけどな。





https://twitter.com/penta_twi/status/1015929682129088514

ゆるふわ系。





https://twitter.com/nied_inok/status/1016278562628759553

批判されないために取りやめたのか。つまり、被災者とか
犠牲者の人なんぞ、どうでもよいと。自分の人気取りに
資するものかどうか。典型的なサイコパスじゃない?

https://twitter.com/usa_hakase

カジノと、それに群がるお友達の財布の方が大事。

https://twitter.com/campintheair/status/1016561082469527552

こう見ると、なんか、リアル「ヨブ=トリューニヒト」と
いう気がしてくる。

地球教とは違う宗教を推しているみたいだけど。



コメント ( 0 )




今日は久々にM1に戻って、ポン子が帰ってきた。平和の
象徴。M1のありがたさ。

で、せっかく戻ってきたんだけど、あっちこっちが
ポンコツいつも通りで、最後は衝撃のラスト。

沖縄付近の台風8号がまた心配ではある…





例のaliexから買ったmp3プレイヤー。音声出力を直接
ヘッドフォンに繋ぐと、中低音がすかすかになるので、
アンプに繋がないといけないのかな、と思って、やって
みた。


ブレッドボードを使って、適当に配線。5Vをモバブー
から取って、mp3プレイヤーとD級アンプに給電。
D級アンプから、DENONの2ウェイバスレフスピーカに
接続。



配線はこんな感じ。

スピーカケーブルはモンスター右上の紺色のジャンパー線
使ってスピーカに接続。間に合わせなので、こんな細い線
使ってるけど、大電流で大音量出すわけじゃないから、
まぁいいでしょう。

D級アンプは、aitendoで以前買ったこれ。

http://www.aitendo.com/product/4282

3W出力と控えめだけど、ブレッドボードでちょっと作業
っていうときに使い勝手よい。

スピーカは、DENONのコンポで一緒についてたこれ。



これだな。Lapisia M30の付属品。

http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/usc-m30.html

ウーファーが12cmのバスレフ。すごい重低音は出ない
けど、低音まで普通に鳴るスピーカ。


というわけで、電源繋いで再生。アンプ側の音量は最大
に設定しておいて、mp3プレイヤー本体側で音量の操作を
するようにしてみた。


うん。普通。すごく普通の音が出る。低音から高音まで。
やっぱり、mp3モジュール内蔵のアンプは、32Ωって
書いてあったけど、かろうじて鳴らせるって言う程度
のもので、パワーアンプ通さないとまともな音が出ない
ってモノだったみたいだな。

ちなみに、例のbemarunekoさんの動画でも、これの兄弟
製品を試用したレポートがあるなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=jfRKA0l1QQk

この動画だと、スピーカユニットが小さいから、低音は
出て無いけど、小さいD級アンプ繋げば、普通の音が
サクッとでてることがよくわかる。



で、オイラがサクッと組んで鳴らしてみたmp3プレイヤー
の印象を簡単に。

(1)音質

 普通に中低音も鳴ってる。アンプさえパワーが十分なら、
 ベースもベードラも、ちゃんとズンズンと鳴るのが
 判った。
 無駄にドンシャリって音でも無いし、至って普通の音質。
 普段、mp3プレイヤーとかPCとかで再生しているときと
 同じ音源使って、同じ印象の音が出てくる。
 高音も、にごったりせず、普通の音。嫌じゃない音。

(2)イコライザ

 イコライザ内蔵しているんだけど、まぁ簡易的なやつ
 なので、任意の周波数ごとにアップダウンできるわけ
 ではない。音色は「ノーマル」「ポップス」「ロック」
 「ジャズ」「クラシック」から選べるだけなんだけど、
 ポップス系~ロック系の音楽を聴くなら、「ノーマル」か
 「クラシック」にあわせておくとよさげ。
 「クラシック」は、「ノーマル」の低音を少し持ち上げ
 た感じで、それ以外の周波数帯はほぼ一緒。
 これら以外の音色を選ぶと、ちょっと人工的な音って印象
 で、好みからちょっと外れる。

 そういえば、電源を完全にオフ(電源線をはずす)しても、
 最後に再生していた曲とか、最後のボリューム値は覚えて
 いるんだけど、選択していたイコライザは忘れてしまう
 みたい。
 (リモコンでoffにして、主電源を通電したままにして
 おくと、ちゃんと覚えている)

(3)ノイズ

 特に気にならない。
 曲間の無音状態とかでは、やっぱりわずかなホワイト
 ノイズが出ていることは出てるけど、耳をスピーカに
 近づけると聞こえるレベル。電源をモバブーじゃない
 ものにしたら、もしかしたら少し変わるのかもしれない。


(4)その他

 曲を順送りとかしてみても、ポップノイズ出て来ないし、
 ディスプレーの表示や本体の操作ボタン、リモコンボタン
 なんかも、まぁ、見た目どおりに操作できて、迷うとこ
 特に無し。


うーーーん、いいねぇ。とても2ドルちょっとで買えたもの
とは思えないな。

部屋で普通に聞くなら、3Wもあれば十分な音量だし(と
いうか、3Wですら最大音量にはしていない)、3W級の
ボリューム無しD級アンプモジュールなら、もっと安い
ものがいくらでも売ってる。

https://ja.aliexpress.com/item/5-PAM8403-2-3-D-2-5-5/32846142957.html

これなんか、上記と同じD級アンプIC「PAM8403」が載って
いて、5個で1ドルちょっとで買えちゃう。

もうちょっと大出力のD級アンプも試してみたいところでは
あるけど、まぁ、適当に8cmくらいのフルレンジスピーカ
(バスレフ用)を買ってきて、適当な箱使って、mp3
プレイヤーとかアンプとかを内蔵して、サクッと聴ける
プレイヤーに仕上がれば、とりあえず満足なんだよな。

箱をどうするか考えないといけないな。MDFでサクッと
作れるといいんだけどな。





ESP32をArduino環境で、ADC使ったら、どのくらいの速度
でサンプリングできるのか、ちょっと実験するテスト用の
スケッチを書いてみたんだけど、その件はまた明日か
明後日にでも。

サンプルデータを配列に格納するのに、配列サイズが
4kB(?)を超えちゃうと、なんかおかしな実行時エラー
が出ちゃうみたい。なんだこれ?





https://twitter.com/kohnofumiko/status/1009448264700006400

お!平蜘蛛!

ちゃんと火薬が入るって。





https://matome.naver.jp/odai/2153092488625483301

また、あのファーストサーバが。3度目は無いだろうな。
(いろんな意味で)





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00010000-teikokudb-bus_all

「人手不足倒産、3年連続の前年同期比増」

人手不足倒産じゃなくて、「労働賃金不足倒産」とか、
「人件費不足倒産」とか言った方が正確だろう。もしくは
「奴隷不足倒産」。

金を払えば、とりあえず人は来るだろうから。





https://twitter.com/Jonesalniko/status/1015831037056729089

いいねぇ。いいねぇ。アルピーヌA110。

どう見ても、やっぱ古い方が良いなぁ。新しいほう、
フロントもいまいちのっぺりしてるし、リヤがいまいち。

フロントのエアダム周りは結構いいんだけどなぁ。





http://turupura.com/new/2018/1807_03.html

あした、金星とレグルスが接近するみたい。






https://twitter.com/Konimiru/status/1015874111254347776

パピコン。





https://twitter.com/yagisawa_dam/status/1016310509661032448

八木沢ダム、60%超えたみたい。
ただ、今後はまた雨少ないんだろうな…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »