「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Linux Mint19.3のsamba設定周りについて、あれこれ
まとめようと思ってたんだけど、さらに色々調べていたら、

https://ameblo.jp/lattelatte9/entry-11148131534.html

>nmbd起動していないのにファイル共有できる謎

なんて話を見つけてしまったのもあって、もうちょっと
情報を整理してからにしたいなと。

そもそも、ちゃんと頭の中で整理しきれてない理由と
して、調べながらあれこれ操作して今の状態になっている
ので、1個1個の操作の影響がどういう風に相互的に影響
しあってるのか解ってなくて、もしかしたら妙な形で
実現できちゃってる可能性もなくはない気が。

なので、まずは一旦timeshift使ってsamba周りの設定
を行う前の状態に戻してから、あらためて操作を
再度やり直してみて、頭の中の設定方法が正しいのか
確認しなおしてみることにした。

で、状況整理できたら、あらためてメモを残しておき
たいなというところ。





https://twitter.com/Wu_Niang/status/1231227343366053889

かっちょいいなぁ、このヤマト。
バルバス・バウのところにシイラが収まってるのも
たまらん。





Aliexで最近注文したもの。大部分がやっぱり発送前状態
で止まってるんだよな。これは仕方ないよな。ホント、
中国国内は大混乱なんだろうな。(そしてごく近未来の
日本の姿なのかもしれない)

でも、2つのものだけはサクッと届いた。3Dプリンタ
EasyThreed X1の出力ベッドに貼り付けるマグネット
シート(専用品)のスペアと、3.5mmのイヤフォン端子
をL字型に変換するコネクタ。それだけはサクッと届いた。


そういえば、Aliex眺めててこんなのを発見したんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32994714546.html
https://ja.aliexpress.com/item/33052819430.html

これ、どうやって使うもの何だろう?そもそも何だろう?

3.5mm端子とUSBコネクタが結ばれてるケーブルなんだけど、
これにUSBメモリ挿したところで、3.5mmから音楽が出て
くるとは思えないんだけどなぁ。


あと、たまらんスバラシイUSBメモリ見つけてしまった。

https://ja.aliexpress.com/item/4000222241681.html

これ、めちゃめちゃ欲しいな。




ベテルギウスの話を星好きの知人と話してたら、なんか、
赤外線領域だと減光してないっぽいって話を聞いた
ので、ちょっと検索してみた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9

wikipediaにはそれっぽい記述がもう書かれているなぁ。
あと、

https://sorae.info/astronomy/20200215-betelgeuse.html

Soraeにある写真から考えると、やっぱこの写真右下方向に
なんらかの物質が放出されて、ベテルギウスはその陰に
なったせいで減光しているんじゃないかっていう感じがする。
昨日知人にも、なんかしらの物質放出があって、その陰に
なって暗く見えてるんじゃね?赤外線ならほとんど暗く
ならずに見えるはずじゃね?と話してたことと大体符合
してる。

やっぱり、ベテルギウスの超新星爆発には直接つながらない
だろうなぁ。今回の件は。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




sambaサーバの設定周り、もうちょっと頑張ってみた。

<ここまでのお話>

最近のDebian系Linux(Linux Mint18以降とか、Ubuntu
の18.04以降(?)とか、Rasupbianなんか)では、
ファイルマネージャからWindows10のファイル共有機能
を探しても見つけられない。(多分IPアドレス指定
でもアクセスできてないんじゃないかなと)

加えて、最近のLinux Mint19.3を使い始めたら、
Windows10からLinux上のsambaサーバがエクスプローラ
から見当たらなくなった。

これを双方向でアクセスできるようにしたいなぁ、と。
ちなみに、Windows10同士ではファイル共有が普通に
使えてる。(あたりまえ)


で、これをなんとかしたい。ファイル共有機能自体は
プロプライエタリな通信規格じゃなく、オープンに
なってるはずなので、Linuxだって通信できないはずは
ないんだけどなと。

で色々情報を漁りまくって、USBメモリにインストール
したLinux Mint19.3に設定しまくって、実験しながら
解決を模索してみた次第。



<ゴールイメージ>

単にファイル共有ができると言っても、達成レベルは
だいたい3段階くらいあると思ってて、

(レベル1)IPアドレス指定で共有ディレクトリにアクセス
     ↓
(レベル2)名前からIPアドレスを自動解決させる
     ↓
(レベル3)エクスプローラ/ファイルマネージャに一覧表示

という感じで、これらがそれぞれWindows→Linuxサーバの
ケースと、Linux→Windowsサーバの、双方向について
考える必要があって、一筋縄にはいかないわけ。

理想としてはやっぱ双方向ともレベル3であるとうれしい。


<結果>

ひとまずたどり着いたのは、WindowsからLinuxサーバに
アクセスするのについては、レベル3にたどり着いた。
good。
一方で、LinuxからWindowsサーバにアクセスしてみる
方については、レベル2まででひとまず力尽きた。
こっちはホントよくわからん。

まぁ、WindowsのIPアドレスを固定にできなくても、
自動で名前解決してファイル共有機能にアクセスできる
状態にはなったので、最小限のレベルには達したんじゃ
ないかなと。使う上で多きな支障にはならないかな。

できればもちろんこっちもファイルマネージャに
一覧表示させたいところなんだけど…


具体的にどんな操作(設定)するのかについては、
ちょい長くなりそうなので明日にでも改めて書く
ことに。
(とにかくネット上には新しい情報ばかりじゃなく、古い
情報もたくさんあって、色々試してみた結果、色々と
うまくいかなくて、行ったり来たりでなかなか頭の中も
整理しきれてないですよ)




そうそう。で、このファイル共有機能が使えるように
なって、さっそくWindowsのファイルシステム上に置いた
mp3ファイルなんかを、Linux Mint側で再生してみたいな
と思って、いつものVLCプレイヤーで再生してみたんだ
けど…うまくいかず。
smb経由でアクセスするとファイルを見つけられない
っぽいなぁ…。VLC。なんでだ?

うーーーん、と思って、ファイルをダブルクリックして
みたら、Celluloidが起動した。

https://celluloid-player.github.io/

これ、ちょっと使ってみた。VLCと使用感あまり変わら
ない感じだし、デフォルト設定で、スクロールホイール
が再生位置の調整(スクロールすると早送り/早戻し)に
最初から割り当たってて、使い勝手は悪くない感じ。

いつも色々初期設定してから使うVLCより、楽かもしれ
ないな。ディレクトリ丸ごとドラッグ&ドロップする
だけで普通に全曲再生できちゃうしな。

Linux Mint19.3は、これが標準プレイヤーになって
いるらしいし、ひとまずCelluloidでもいいや。
プレイリストの表示の仕方がちょっとだけ気になるん
だけどもな。





http://www.aitendo.com/product/18940

このaitendoで売ってるOLED基板、すっごくいいなぁ!

Arduinoの、アナログ入力側の1列にそのまま挿せて、
電源とI2Cの通信線がそのまま繋がる。コントローラ
はSSD1306で、これまでのライブラリも使える。
何気にスバラシイ基板レイアウト。

これはいいじゃないかぁ!!欲しい、欲しい!

ただし、端子の取り付けにはちょっと注意が要りそう
だな。アナログ端子と電源端子ふさいじゃうから、
この写真にあるような端子の取り付け方しちゃうと、
ブレッドボードと組み合わせて回路組むってことが
難しい。
なので、いわゆるArduinoシールド用の「片側が長いピン、
片側がソケットになってる端子」を使っておいた方が
いいんじゃないかって気がする。上から配線生やせる
ように。

なんにしても、これ1個欲しいなぁ。
そういえば、これ、5VのArduino直結でも大丈夫なの
かなぁ?





http://www.topnews.jp/2020/02/21/news/f1/187843.html

メルセデスのこのステアリングシステム。ルールブック
の重箱の隅を突くようなこの機能すごいな。

それにしても、こんな走行中にトー角変えるとかって、
安全なの?っていう気はする。かつての6輪タイレル
とか、風車使って車体の下部を負圧にするやつとかと
似たにおいがする。




https://www.youtube.com/watch?v=p2N-U3_Te0c

ソーサリアン(生還)、ギター。かっちょいい。

https://www.youtube.com/watch?v=Vi-rosekPPc

失われたクイーンマリー号、かっちょいい。





https://twitter.com/kenichioshima/status/1230666774430904320

なんで景気回復といえるんだろうか?
たしか、現状でも年率換算で数パーセント(5~6%?)の
悪化って聞いた気がするんだけど。





https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/02/21/kiji/20200221s00048000307000c.html

マスクをしない老害。

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1230682107329908736

ここに入ってもらえばいいんじゃね?という。

でもまぁ、冗談抜きに、ここを隔離施設として利用しつつ、
数か月経てば一段落するだろうから、オリンピックの開催
を3か月くらい後ろ倒しにすればいいんじゃないかなと。

「ロンドン」が代替開催地にと名乗りを上げてるけど、
ロンドンに持っていくよりも、日本の方が準備進んでる
はずだから、時期だけずらせば済むだろう。
(ロンドンが今から準備したって、それより遅いだろう)




https://twitter.com/Doro_tan/status/1230116647886712832

ベテルギウス。グラフを見ると…確かに増光に転じて
いるように見えるけど、どうなんだろうな。

なんにしても、今回の減光は、もし核融合のステージが
酸素とネオンの燃焼に入っているとしても、その熱が
一瞬でベテルギウス表面まで届くはずはないだから、
本当にステージが進んでいたとしても、表面までは
影響出てこないはずだと思うんだよな。

(ちなみに太陽だって、今表面を輝かせている熱は
100万年くらい前の核融合で発生したエネルギーだったり
する。いくらベテルギウスが激しく燃えているからと
言っても、1年では出てこないだろう)

だから、多分今回の減光は超新星爆発の前兆ではない
んじゃないかな、というのが、ここ1週間くらい星を
眺めながら考えた結論。




https://www.hackster.io/news/piconomix-s-px-her0-offers-an-interactive-command-line-development-environment-via-serial-link-49d6df2180a2

STM32(Cortex M0ベース)のLinux端末。すごいな。

容量ちっちゃいから、さすがにフルスペックのLinux機能
は搭載できないだろうけど、モバギ的なLinuxを作りたい
と思ってるオイラには、これはスバラシイの一言。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




EasyThreed X1のCura用ベストパラメタを探す旅。

sambaサーバとかあれこれで時間なかったので、ちょい
放置ぎみだったEasyThreed X1を引っ張り出してきて、
Curaのパラメタを色々変えながら、きれいに出力される
パラメタを探し出してみる。

こないだまでのあれこれをもとに考えるに、まずは
infillの設定周りがひとつ肝になるだろうと思って、
infill周りの情報を漁る。なんか、infillがスカスカ
になっちゃう感じだったんだよな、と思って。


https://note.com/y_labo/n/nee490a276494#PujqF

infillの設定のうち、まずは密度とパターンをどうする
かを考える。密度を上げればいいと思うものの、
そもそもそういうものなのか?と。

https://3pysci.com/cura-11/

こんなふうに、ノズルの出力幅1本分だけでinfillを
出力しているのは多分変わらなくて、線の数(密度)が
変わる感じなので。線自体を太くしたいんだよな。

というか、そもそもこないだ出力してみたときには、
このinfillの1本1本の線自体がすごく細く(薄く)
出力されちゃって、全然強度が出ていそうにない感じ
だったんだよな。(スポンジみたいな)


で、まぁとりあえずパラメタ変えながら出力を試して
みる。左から20%、40%、60%で、gridで出力。



出力している立体形状が異なるのはちょっとほかの理由
で実験しているからで、そこはちょっと目をつむる。

40%のやつのアップ。
ちなみにこの円柱の直径は20mm。出力途中でアボートして、
中のinfill構造が見えやすいようにしてみたもの。



うん。デフォルト値は20%なんだけど、ちょっとスカスカ
な感じなので、40%くらいにしておくのがいいんじゃない
かなぁという気がする。時間も、1割も変わらないみたい
だし。

https://3pysci.com/cura-11/

このページでも、20%より上げた方がいいんじゃないか、
と言われていた。

それにしても、今日出力したやつは、こないだのとは
異なって、ブリムが穴だらけだな…。板状になってない。
高さ調節が少しずれたのかなぁ?


ふと気になって、PLAの吸水による劣化について調べる。
さすがに半年、1年とか空気中で放置するとだめっぽい
気はするんだけど…と思ってたら、

http://nature3d.net/development/pla_waterabsorption.html

このページのグラフを見ると…なんと1日放置しただけで
ずいぶん水を吸ってしまうみたいだなぁ。

マジか!!!


https://voltechno.com/blog/3dprinterfilament/

https://3dprinterand.me/the-deterioration-of-the-filament-is-so-soon/

http://3dprinterand.me/load-filaments-from-dry-box/

みなさん、色々苦心されているようだ…。オイラは
ダイソーで買ってきた乾燥剤と、キッチン用のパック
(口がシールできるやつ)を使おうと思っていた
んだけど、ドライボックスから直接フィラメントを
生やして出力させるっていう人も。へぇ。

大きいもの出力する場合には、出力時間もバカにならない
わけだから、そういうことも必要なのかもしれんなぁ。


で、今日使ったフィラメントは、EasyThreed X1を買った
時に付いてた10mのフィラメントの残りだったので
(すぐ使い終わると思ってたから何もせず空気中に
出しっぱなし)、要はすでに水を十分吸ってる状態
といえそう。
それも原因の一つなのかなぁ。
でも、こないだ出力した立体は、今日のよりも新しい
フィラメントの状態だったはずなのに、infillが
スカスカだったんだよな。あれ、なんでだろうなぁ?


あれだな。PLAの場合、フィラメント1kg単位で買うん
じゃなくて、500gとか小分けで買った方が、何かと
コスト的に安上がりに済むんじゃないかなという気が
してくる。


infill以外にも色々試したいことがあるんだけど、
まぁ、ちょっとずつベストパラメタを探っていこう。
そういえば、円筒形を出力するとき、今日みたいな
高さがあるものはいいんだけど、コインみたいな薄型
のものの場合、なんかinfillがおかしな感じになるん
だよな。上面が平らになっていかなくて、円周だけ
盛り上がって、平らなはずの部分がぺしゃん、と。
あれ何でだろう?Cura側の問題な気がするんだけどな。




こないだからやってる、USBメモリにインストールした
Linux Mintのsamba設定。

名前解決がうまくできてなかったので、wsddを入れて
みようってところまで行ったわけだけど、いざ入れて
みるも、うまく動かず。

どうしたものかなと思って、ちょっとだけ調べてみる。

どうやら、ポートをちゃんと開けても、うまく通信
できていない理由は、小暮伝衛門がちゃんと起動できて
いない感じだなぁ。(目下調査中)

デーモンの設定とかって、正直全然分かってないので、

https://qiita.com/DQNEO/items/0b5d0bc5d3cf407cb7ff

https://qiita.com/KEINOS/items/f3e6b3064b0cbe35fd03

https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-1938.html

https://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/rat/linuxliteracy/2005/daemon.html

http://www.linux-beginner.com/linux_kihon92.html

このあたりをもうちょっと読んでみよう。
一通りこれらのページ眺めてみたところで、なんとなく
Linux Mintでちゃんとsambaの名前解決できる方法を
整理しないと気が済まない感じになってきた。
(できるとは言ってない)




https://twitter.com/tokoya/status/1229999463072059392

Flightradar24とかかな。そんな運営だったんだなぁ。
へぇ。




https://www.fnn.jp/posts/00050276HDK/202002141522_cuisai_HDK

新型コロナ。完治した人の血漿で。





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12777/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12776/

秋月で、Arduino用の、というかAT-MEGA328に貼る
Arduinoシール。5枚100円。
3.3Vの方、8MHzでokなんだけど、RCって書いてある
のはなぁ…。外付けクリスタルとかセラロックとか
かもしれないじゃんねぇ…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の、sambaと格闘中の続き。昨日の、

>Sambaは現状「WS-Discovery」をサポートしてない。

っていうあたりから、Linux用のWS-Discoveryは無いの?
と思って探してみる。


http://benedicam-te.blogspot.com/2019/05/samba-wsdd-windows10.html

なるほど、githubに、Python3で実装された「wsdd」って
いうのがあるらしい。

とりあえずこれを参考に(というかそのんま)設定して
みた。

…Windows10から見れず。もうちょっと調べてみると、
どうやら、オイラは必要最低限のポートしか開けてない
ので、はじかれてしまっているみたいだな。

ちょっと調べた結果、

https://en.wikipedia.org/wiki/WS-Discovery

英語版wikipedia。

https://github.com/christgau/wsdd/blob/master/README.md

githubのwsddのページ。

どうやら、3702番と5357番を開けておく必要がある
みたい。ufwでちょいちょいっと設定を変えてみる。
改めて接続。
…ダメ。やっぱWindows10では一覧に表示されない。

とりあえずここで一旦力尽きる。

けど、もうちょっと検索したり色々読んでみたりする。


どうも、githubとかwikipediaとかの記事の読み込みが
甘かったみたいだな。オイラTCPのポートしか開けて
なかった。3702番のUDPも開けておかないといけない
みたい。
あと、多分オイラのLinux Mintには関係なさそうだけど、
239.255.255.250でマルチキャストするらしいので、
その辺も開けておかないといけなさそう。

https://quail.mydns.jp/2019/11/06/ubuntuserver18-04-3lts%E3%81%AEsamba%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B/

UbuntuにWS-Discovery機能を追加している記事。この
記事もポートは特にいじってないみたいだけど、-d
オプションの設定周りについて迷ってたことが、
ここにズバリ書かれてた。

このあたりを参考にして、もうちょっともがいてみよう。

それにしても、このwsdd、パフォーマンスがそんなに
悪くないなら、別にCに移植しなくていいから、そのまま
Ubuntu / Linux mintのリポジトリに放り込んで欲しい
なぁ。
(設定周りの機能が色々厄介なのかなぁ…実際、オイラ
嵌ってるわけだしな)


そもそもオイラ、このwsddと、AvahiやBonjourのちがい
もよく分かってないんだよな。なにが違うんだろう?
WS-Discoveryって、zeroconfとはまたどこか違うの?




昨日の、バッタ大量発生の話。食用はダメなの?と思ったら、
どうやら

https://twitter.com/yahm_ai/status/1229311031668699136

イナゴは旨いけど、バッタは不味い(食えたもんじゃない)
というものらしい。へぇ。
やっぱ、そうなってくると、有機肥料として使うくらい
しかないのかな、と思ったんだけど、こういう大量発生する
バッタは、そもそも毒を生物濃縮していて、それも難しそう
ってことみたい。なんとも…

http://zazamushi.net/tonosamabatta/

トノサマバッタはまぁいけるらしい。




https://twitter.com/kappapa03/status/1229728272801386496

新型コロナ。指標があれこれヤバい状態みたい。

https://twitter.com/ito_yusaku/status/1229208671185321984

リモートワークが可能な業態は、とっととリモート
で業務が進むように改革しておく必要があるんだろう
なぁ。

あれか…。リモートワークを導入するための障壁を
取っ払うサービスを作ってウハウハ、と。

そういえば、skypeなんて長いこと使って無いなぁ。
アカウントどうなってるかすら忘れてしまった。

いまからネット上でテレビ電話(もしくはテレビ会議)
するとしたら、何のサービス使うのがいいんだろう?




https://www.asahi.com/articles/ASN2K7QW2N2KUTFK02L.html
https://www.asahi.com/articles/ASN2L3RLLN2LUTFK009.html

ANAホテル、骨がある。

https://twitter.com/yasushi61/status/1229649338176962562

この手の裏から手を回しての「脅し」はやってるんだろう
なぁ。ホント、ゴロツキ、反社って感じだな。

https://twitter.com/hiranok/status/1229735749131497473

公表しちゃえばいいんじゃね?という気がする。




https://this.kiji.is/602516395337663585

JAXA、フォボスを目指す。




https://twitter.com/54nano_fairy/status/1228940310551527424

カニコンピュータ。




https://www.youtube.com/watch?v=VHxs2utQuHM

アラビアンのプレイ動画。普通のプレイ動画かと思ったら、
なんかスーパープレイの類だった。
こんな点の取り方あったのか、みたいな。ピンクの敵が
合体したやつ、そもそもあれ蹴れたのか。知らなかった。
あと、マストの下からツボ取れたり、マストの高いところ
から落ちても大丈夫だったりとか、知らなかったな。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の、USBメモリにインストールしたLinux Mint19.3
のsambaサーバに、VMware上のLinux Mintからアクセス
して確認してみよう、の続き。Windows10からはアクセス
出来なかったので、何ができて何ができてないのかを
1歩1歩切り分けていこうと。


ひとまず今の状況をちょっと整理。

以前作ったオレオレ手順書に従って、
 /etc/samba/smb.conf
を設定して適用(testparmも通ってる)、自機(Linux
Mint19.3)上ではファイルマネージャからネットワーク
経由でsambaサーバが一覧表示されていて、もちろん中身
も見えてる状態。

で、Windows上のVMwareに入れてあるLinux Mint18の
ファイルマネージャから、このsambaが見れるかどうか
をまず確認してみようかなと。
ところが、昨日の時点ではこのLinux Mint18がネット
ワークにつながってない状態。
多分、現メインPCに移行するときの、VMware周りの
環境構築でおかしくなってるんだろうと。この
事象は記憶がある。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3487.html

これだ。

https://tech.pjin.jp/blog/2017/02/04/cannot-connect-network-in-the-virtual-machine/

VMwareの後にVirtualBoxインストールすると、こう
いう状態になる。
なので、前回同様にネットワーク周りの設定を修正。
ネットにつながった。


で、やっとVMwareのLinux Mint18のファイルマネージャ
からsambaを入れたサーバにアクセスしてみる。

…一覧上には表示される。sambaサーバを入れたLinux
Mint19.3のサーバ名が表示されてる。でこれをダブル
クリックすると…

 「場所をマウントできません サーバから共有リスト
  を取得できませんでした: 接続がタイムアウト
  しました」

って出てくる。うーーーむ。

じゃぁってんで、「smb://(サーバのIPアドレス)」で
直接IPアドレス指定で開こうとすると…

 「smb://(IPアドレス)を表示できませんでした。
  エラー: サーバから共有リストを取得できません
  でした: ホストへの経路がありません
  別のビューアを選択して再試行してください。」

って出てくる。色々調べると、クライアント側になってる
VMware上のLinux Mint18にsambaが入ってないからでは
ないかなと思って、入れてみる。やっぱりだめみたい。
一覧表示はされるのに、IPアドレス直接指定でも開けない。
なんだろう?

次に、scpで直接ファイルを持ってくることはできないの?
と思って、VMware上のLinux Mint18側からscpでアクセス
して、共有ディレクトリに作ったファイルをコピって来る。
…できた。まぁ、LAN内にsshポートは開けてあるし、
出来て当たり前といえば当たり前。


最悪、Windows側からもscp使ってファイルのやり取りを
すればいいので(teratermとか)、いざとなればもう
それでいいやというキモチにもなったんだけど、
再度Windows10からIPアドレス直接指定でsambaサーバに
アクセスしてみる。
(エクスプロローラから、\\(IPアドレス)でアクセス)

…共有ディレクトリが見れる。見れちゃったよ。なんだ
これ?
昨日は全然見れなかったのにな。なにが変わったのやら
全然わからんけど、とりあえずIPアドレス直接指定なら
見れることは見れた。


というわけで、なんか微妙に半歩前進といった感じでは
ある。現状、Windows10からはIPアドレス直接指定すれば
sambaにアクセスできる。

一方、相変わらずエクスプローラのネットワーク上には
一覧表示に現れないし、VMware上のLinuxからはIP直接
指定でもアクセスできてない。

後者はともかく、Windows10のエクスプローラで一覧表示
されないのは今一つだなぁ。

CIFS(SMB1)のサポートが切れてるWindows10だから
というのはあるんだろうけど、だからといって
いまさらSMB1をokにして、セキュリティーホールを
開けちゃうのはいやだからなぁ。

Windows10同士なら当然アクセスできて、名前解決も
できるんだけど、Linux Mint側のsambaサーバの名前
を解決できない理由はなんだろうな。
だんだん、Linux上のsambaがWindowsと相性悪くなって
いく傾向、最近悪化の一方なので、もうそこそこで
我慢して、とっとと次の一歩に行った方がいいよな…。
(samba自体は本筋ではない)


http://www.tyksnet.com/blog/archives/1218

このへんに色々書かれているような気がする。ちょっと
読んでみる。

>Sambaは現状「WS-Discovery」をサポートしてない。

これか?





https://twitter.com/Hacksterio/status/1228754143495454729

ESP8266でZX Spectrumのエミュレータ。これは!

https://www.hackster.io/news/a-beautiful-raspberry-pi-powered-zx-spectrum-489deb2020ab

このRaspberry Pi Zero WのZX Spectrumもいいんだ
よな。




https://twitter.com/eggtokyo/status/1228730455920263169

バッタの大群。
これ、大量に捕獲して備蓄して、食料(たんぱく源)
にできないのかなぁ?
少なくとも、有機肥料にはできそうな気がする
けどなぁ。




https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1235306.html

CP+2020は中止。

https://taipeimonogatari.blogspot.com/2020/02/blog-post.html?spref=tw

日本の対応は、台湾から見ると「何もやってない」
「両手ぶらり戦法」に見えるということなんだなぁ。
まぁ、完全に後手後手だもんな。

https://twitter.com/usedbooksotaku/status/1229013303541682178

防護服要らないっていてるんだもんなぁ。




https://twitter.com/penpen_man/status/1229233136250146816
https://twitter.com/NTES_SETN/status/1229242936153346048

ANAホテル、「例外はない」

なのに、

https://twitter.com/nogutiya/status/1229360819080613889

これではなぁ。もうこの国、おしまいなんじゃね?
報道も検察もダメってことは、もう完全に独裁国家
だよな。




https://twitter.com/KySode/status/1229212757829926912

冬なのに、Gが出てくるお話。
「ゴキブリのマイナス成長です…」



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »