「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news151.html

Raspberry Pi一体型キーボードが出るらしい。キーの種類を
眺めると、今のところ日本語配列は無いみたいなんだけど、
日本の発売は来年って書いてあるから、もしかしたら日本語
配列のも作られるのかなぁ。

最初、写真見た時に思ったのは、Raspberry Pi4を中に入れて
使うキーボードなのかなと思ったんだけど、どうやらそうでは
ないみたい。中に、Raspberry Pi4の4GB DRAMモデルと同等の
モノを押し込んである、本当に一体型PCとして作られてもの
みたいだな。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news151.html

写真を見ると、有線LAN、USB2.0、USB3.0、microHDMI、USB-C、
microSDスロット、GPIOが並んでいるように見える。

モニタ用のコネクタは、microじゃなくて、普通のHDMIの方が
よかったなぁ…。

それにしても、これは現代版のPC-8001だ。もしくは、MSXか、
JR-100か。欲しくなるなぁこれ。

あと、希望を付け足すとすれば、SSDを内蔵できて、SSD起動
でPCとして普通に使えちゃうようになってたら、100点なんだ
けどなぁ。




https://www.nintendo.co.jp/hardware/gamewatch/index.html

Nintendo、GAME&WATCH現代版が11月13日に登場するみたい。
さすがに、現代版なので、カラー液晶になってて、ゲームボーイ
ミクロみたいな感じだなぁ。

BALLじゃなくて、やっぱFIREを入れてほしかった気がする…





https://twitter.com/BEEP_SHOP/status/1323074941286150145

ブラウン管焼け。とてもいい味わいがある。





https://twitter.com/budoucha/status/1322816924326137858

ジョンソン首相、フラグを立てる。




https://www.youtube.com/watch?v=6_dJqi7xsjY

いつものニワトリさん。ちょっと仲良くなって来てる感が
あってよかった。

https://www.youtube.com/watch?v=mhC_D7lleqU

釜トンネルの動画の最終回。888‰という聞いたことのない
傾斜。






https://www.businessinsider.jp/post-223253

自動運転のレース。いきなりの…


コメント ( 0 )




こないだ書いた通り、FHDのノートを物色中なんだけど、
その前に、こないだ壊れちゃったコンデジの代替機を物色
してた。Wi-Fi搭載で、そこそこ使い勝手のある、普段使い
のコンデジっていうと、やっぱ同じ機種か、後継機で
スペックがもうちょっと進化してるやつがいいかなと。

で、とりあえず中古をヤフオクで落札して、届くの待ってる
ところ。しばらく使ってた機種でもあるので、特に首を長く
して待ってるというわけでもない。でもまぁ、普通に使える
普段用機としては、早く届くといいなぁ。
Wi-Fiついてないマシンでまともに動く機種は2~3台あって、
目下その1台を代替機として使ってるんだけど、やっぱ
ちょこっと取ってPCに取り込んで…をしようとすると、
Wi-Fiないと不便なんだよなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=U-Pv23uELPQ

ZEXぷらっくさんの動画、続きが来た。
今回は、グラボの話の一環なんだろうけど、突然ハード
ウェア演算回路の話になってる。





チキンチャンネルさんの、新入りニワトリさんの続報。

https://www.youtube.com/watch?v=1EiACJs31Is

慣れてきたら、なんとか受け入れられて仲良くできそう
な感じが見えてきた気がする。





https://www.youtube.com/watch?v=7D9CJyiI2dQ

ATTiny85で、ゲーム電卓(デジタルインベーダー)。力作。

そういえば、オイラこのゲーム電卓、ものすごい好きで、
リバイバル版をいつ買おうかってずっと思ってるんだけど、
まだ買ってなかったんだよな。

昔は、これ、一度始めると、いつまでも終わらなかったん
だよな。





例の158号線や安房峠、釜トンネルなどで最近お気に入りの
もへじさんの動画。
動画を予定しているネタについてアンケートするらしいん
だけど、当然ながらオイラは「三島通庸」だよな。鬼。
一票入れた。動画にしたら、絶対面白くないわけないんだ
よな。これ。





ふと思い出して、Windows10でYsシリーズ動かすための
あれこれを調べなおす。

http://pman4416.livedoor.blog/archives/4979347.html

Ys I、II完全版、Windows10でやっぱり動くみたいだなぁ。
以前動かしてみた感じでは、動くような、化けるような…
だったんだけど、改めてやってみよう。


https://ponherm.wordpress.com/2009/11/07/windows7-64bit-%E3%81%A7-ys-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%92%E9%81%8A%E3%81%B6/

各種YsシリーズをWindows10で動かした場合にどうなるか
のまとめ。
YsVI以降は、最新版ドライバとパッチで動くって書かれて
いるんだけど、3GBを超えるメモリを搭載したWindows10の
64ビット版では、ちょっといじる必要はあるはずなんだよな。

あと、何と言っても問題になるのは、Ys IとIIだよな。
単純に互換モードではちゃんと動かない感じだしなぁ。


https://jj-labo.seesaa.net/article/435305253.html

これはなんだ…?エターナルってことは、PSPからの移植版の
あれかな?


https://mujinkun.blog.ss-blog.jp/2017-07-03-1

そうそうこれこれ。Ys OriginなんかをWindows10の64ビット版
で動かそうとすると、メモリの確保が出来なくて落ちる、
みたいなことが起きるって。
「Large Address Aware」っていうツールで動くみたいなんだ
けど、以前試したような試してないような。


http://goddem.cocolog-nifty.com/diary/2019/07/post-9ccc33.html

なんか、エターナルは動くみたいなんだけど、完全版とは
違うんだよな。(オイラもってるのは完全版)
でも、Windows自体、「互換モード」の互換性がアップして
来ているみたいなので、ちょっとその方向も期待したいとこ。


https://www.youtube.com/watch?v=0McI_n6pdF8

完全版が、Windows10で起動できたっていう話も。どうやら
dxwindを使っているみたいだなぁ。dxwindは試したことが
あるんだけど、微妙にアレなところがあったと記憶している
んだけどな。どうなんだろう?





https://www.webcartop.jp/2020/08/572699/

https://www.youtube.com/watch?v=9aW040T3nLI

そうだよねぇ。やっぱり。「中谷シフト」。普通に考えれば、
こういうシフトを常用してれば、ミッション壊れるよねぇ。

オイラはシフトアップもダウンも、ダブルクラッチ切って、
シフトダウンの場合はブリッピング、シフトアップの場合は
回転落ちのタイミングを見ながらクラッチ操作するっていう
感じで、いつもいたわってシフトしてるんだよな。
じゃないと、精神衛生上よろしくない…





https://twitter.com/PerestroikaSait/status/1322716679302832128

値段…。

そういえば、オイラはこっち方面は全然わからないながらも、
ニコニコで見かけたこの動画シリーズ…

https://www.nicovideo.jp/watch/sm26070210

「ガバガバ宇宙開発」シリーズを見て「KSPっていうの、すっげぇ
面白いじゃん!!」ってなって、それから「Yさん」のKSP動画

https://www.nicovideo.jp/user/492351/video

特に、フロムザレイスにめちゃめちゃハマッたんだよな。




フィリピンを襲った台風19号。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6375301

昨日、中心気圧見てて、すっごい驚いてたんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=OMktd5xrD8k

https://weathernews.jp/s/topics/202011/010135/

一番下がった時に905hPaだったらしいからなぁ。心配。





Fire7で、出先でpdfファイルの本を読んでいるんだけど、
今日アドビのpdfリーダ開いて読もうと思ったら、ライセンス
が切れてるだのなんだのって出てきて、本が開けない状態に。

以前もそんなことになったんだけど、何回かソフトを起動
し直したら、とりあえず開けたと思うんだけど、今日はだめ
だった。
で、当然のようにオイラプチっと切れて、もうアドビのソフト
なんぞ使ってられん!!って思って、帰ってきてWi-Fi環境
使える状態になってから、あらためてpdfを開けるアプリを
物色中。

どれがいいのかよくわからないんだけど、なんか「これ!!」
っていうものがあまりないなぁ…

あと、普段Wi-Fi切ってるんだけど、久々にWi-Fi繋いだら、
OSのバージョンアップ始まっちゃったみたいだな。オイラが
「アップデートしてちょ」って操作したわけじゃなくて、
単に充電のためにACアダプタに繋いでただけなのに…。

いちいち勝手にこんなことでしばらく使えなくなっちゃう
のって、Windows10 Homeなんかと同じような凶悪さな気が
するんだよな。
(アップデートは、ユーザがタイミングとか選択できる
 ようにオプションで選べるようにして欲しいんだよな)

すっごい時間かかるなぁ…時間かかるのであれば、やっぱり
当然ながら、いつアップデートするのかを選択できるように
しないとだめなんじゃね?って気がするんだけどな。



コメント ( 0 )



   次ページ »