「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



なかなか更新が来なくて首を長くして待ってたんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=LksZ-uDMMDg

パオVTEC計画の続報がきた。待ってた。

ハブの加工がうまくいったら、あとは比較的スムーズに
進むのかな。





https://twitter.com/fuba/status/1325299089668370432

Raspberry Pi4が格納できるキーボード。Raspberry Pi400
が出た後に登場するとは…
でもこれ、タッチパッド付いてるんだよな。あと、BTか
なにかでRaspberry Piと繋いで使うみたいだから、いざと
なれば、PC用キーボードにもなるということか。

これ、バッテリーとSSDが格納できるようになっていれば、
かなりイケてると思うんだけどな。





ふと思い出して、Windows10上で仮想環境のWindows10を
使う際のあれこれを調べなおしてた。

Windows10上で仮想環境のWindows10を動かす際のライセンス
って、なんかすごい厄介だったよなぁ、と思って調べなおし
てみたら、

http://blog.yottun8.com/archives/794

複数台の仮想環境を動かすのが面倒なだけで、1台だけ動かす
なら、普通のパッケージ版Windows10のライセンスがあれば
大丈夫みたい。以前調べたとき、なんか面倒って思っていた
のは、複数台のことだったのか。


そんなことを調べなおしてて思い出してきたんだけど、お試し
環境として使える仮想環境用のWindows10があったよなと。

https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/virtual-machines/

これは確か3か月間くらいだけ使えるやつだったと思うけど、
これ以前調べててよくわからなかったのは、その3か月が
過ぎたときに、また新しくダウンロードして、まっさらな
環境を構築しなおせば、また3か月使える環境を作れるのか、
それとも、母艦のWindows1ライセンスあたり3か月で終わり
なのか。

たしか、また構築しなおせばそこから3か月だったような
記憶があるんだけど。

インストール時の注意があったな。英語版になっちゃうから、
日本語環境を整備する必要があると。

https://legacyos.ichmy.0t0.jp/modernie/#h03

このあたりで触れられている。ちょっと試してみようかな。
長期間使いたいわけじゃなくて、ソフトのインストールとか
ドライバのインストールとかがちゃんとできるか…みたいな
とこを確認したいって時の、使い捨て環境としてどうかなと
思っていたので。
(Linuxなら簡単なんだけど、Windowsだと色々めんどうで)





そういえば、すっかり書き忘れていたけど、こないだロボット
行ったときに、ナムコクラシックコレクションでパックマン
やったんだけど、リンゴ面で芸術的1600点パターンやろうと
して、途中でド忘れしてパニクって、リンゴの2面で終わって
しまったんだよな。久々だと忘れてるもんだなぁ。

なんとなく記憶に自信がなくなったので、Youtubeで復習。
そしたら、いつもの1600点パターンとは違う、なんかすごい
のを見つけてしまった。

https://www.youtube.com/watch?v=tneiBn18DT4

これ、すごいなぁ。すり抜けした上に、1600点×4。

ちなみにオイラの知ってる1600点パターンは、これ。

https://www.youtube.com/watch?v=ppki2gVaKiE

このパターンだと、1600点取った後が、面毎に変わっちゃう
というか、1600点直前で待ってる分があるから、そこで
パターンがいずれにしても変化しちゃうんだよな。





https://twitter.com/GrimoireofSonia/status/1325054361907519488

そうなのか…。
ホンダのオーディオパネルって、すごい面倒くさいんだ
けど、それが普通なのかと思ってた。

改造して、引っ張るだけで出てくるようにできないの
かなぁ?







https://twitter.com/B_T_T_ARCADE/status/1320684971632197632

バックトゥーザアーケード、閉店になっちゃったとばかり
思っていたんだけど、どうやら、移転したらしい。ぜひ
一度行きたいんだよな。





https://www.gamespark.jp/article/2020/11/05/103567.html

Arcade1Up、アウトラン。





https://kuizy.net/quiz/141

7問だった。平均以下だな。やっぱオイラは理系向きじゃ
ないんだろうなぁ。







https://www.youtube.com/watch?v=7whn3LexgXY

あまりの「ぱおーん」っぷりに、どう見ても営業妨害。
(予想以上だった)





https://www.youtube.com/watch?v=8r_BkqMfmog

銚子電鉄の公式動画に、スーツ氏登場。





https://www.youtube.com/watch?v=0GNO8cwdFaY&t=325s

新入りのニワトリさん、ようやく打ち解けつつあるみたい。




https://www.youtube.com/watch?v=cufWRu87m-0

ZEXぷらっくさんの動画。ハードウェア乗算器。
すごいねぇ。ロジックICだけで。




https://www.youtube.com/watch?v=cufWRu87m-0

https://www.youtube.com/watch?v=yOJOSXhymgs

いつもの二人。ハリガネムシからどんぐりブームに変わった
のかとおもいきや、突然のカマキリ回帰。





https://www.youtube.com/watch?v=o7Il407JwXs

かほなんさんの、カヤック動画。

桜印のライジャケって言ってて、そういえば桜印って、
オイラ昔買ったやつは当然ついてないんだけど、
どれでもいいからついてるやつに買い直せばいいの
かと思ったら、そうじゃないみたい。

https://www.neospo.com/blog/62524.html

用途とかで条件が分かれてて、それにあってるTYPEを
選ばないといけないみたい。

それにしても、こういうのって、本当に安全が目的で
法改正したのかねぇ?怪しいよな。輸入物はことごとく
桜印ついてなくて… そうなると、場合によってはWTO
から怒られる展開になったりしないの?などと…。

昔買って、まだ物理的には普通に使えちゃうライジャケ、
ゴミになっちゃったんだよな。困るよな。

そういえば動画中で言っていた、腰に巻くタイプだけど、
落水時に自動的に開かず、手動で開くやつって言ってたな。
そういうタイプで、ちゃんと桜印ついてるやつあるのか。
それなかなかいいな。欲しい気がする。
(定期メンテをするのが面倒でヤダ)




もうじき11月11日。何を買うかがまだ決まってないんだけど、
とりあえず、控用の240GBくらいのSSDを買っておこうかなぁ?
などと。怪しい中華メーカーだとアレなので、まぁ、そこそこ
ちゃんとしたメーカーかつ、控なのでちょっと安めのやつで
いいかと。ADATAかな。



コメント ( 0 )




PCBWayに発注した基板。まだ製造ライン上で26%の進捗
らしいので、発送まで時間かかりそうだな。(どうやって
1%単位の値にしてるんだろうなぁ)
首を長くして待っている。





例の廉価な光造形3Dプリンタ。

https://www.youtube.com/watch?v=uOSwWYiwcpI

吉田製作所さんのところで、さっそくレビューしていた。
とても欲しい一品なんだけど、やっぱり置き場所だけ用意
するんじゃだめっぽいな。専用の作業台というか、作業場所
を確保しておく必要があるのかな。
あと、やっぱ液体というか薬剤を使って出力するっていう
点は、お手軽さとは対極にあるんだよな。

FDMなら、フィラメントを乾燥して保存しておくだけで、
あとはあまり気にすることは無いんだけど、光造形のレジン
って、においやアレルギー、出力後にレジン中に落っこちた
破片の回収などなど、色々と面倒なことが多い気がするよな。

あったら欲しいけど、多分出力するであろう数を考えると、
ネットでデータ送って、出力したものを宅配してくれるような
サービスの方が、何かと便利な気がしてしまうんだよな。

ただやっぱ、こんな精度で自宅で出力できる3Dプリンタ
なんて、魅力だよな。これは。




https://www.youtube.com/watch?v=7wLUK-3qCo0

>スーパーカーのエンジンになるスプレー!結晶塗装
>リフティングペインター

スグレモン自動車用品 久世さんの動画。いつも面白い
ので見ちゃうんだけど、このカムカバー塗装するやつ、
すっごいいいな。
よく、Type-Rのカムカバー塗料って、経年劣化で剥がれ
たりしてるの多いけど、これで直せるんじゃない?
などと思ったり。





https://twitter.com/aroerina2/status/1322022060726476803

KURE556、接点復活剤として使えるのか、しらなかった。

それにしても、接点復活剤も556も、成分組成自体は似てる
んだな。





ぺったんピュー。昨日の

https://www.youtube.com/watch?v=TodWcZR9Akw

この動画に、34面までのテクニック解説と、

https://www.youtube.com/watch?v=quNbi9ciwAs

この得点表を組み合わせたら、うまくなれるのかしら?

https://twitter.com/Konimiru/status/1324551923345682432





https://forbesjapan.com/articles/detail/37989

ムーアの呪い。





https://twitter.com/namururu/status/1324620131255775232

1000円のトランシーバー。これ、使えるようになったら、
色々面白そうな気がするなぁ。





https://www.asahi.com/articles/ASNC66QCYNC6UTIL02F.html

>図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討

へぇ。
なかなか現代的な課題に対する面白いアプローチだと
思うんだけど、流通中の本の権利関係について色々と
検討しておかないと、もめそうではあるな。





https://toyokeizai.net/articles/-/384531

>「中国の成功」が終わりに近づいている理由

米中の経済戦争の行方は、やっぱ気になるよなぁ。



コメント ( 0 )




昨日ごにょごにょと考えていた、Arduino Nano Everyに
普通のシールドを取り付けできるようにする変換基板。

Fritzingで適当に配置してみて、ざっくり配線してみて、
なんとなく悪くなさそうな感じになった。



こんな具合に、それっぽく収まったりした。まぁ、A0~
A5のアナログ入力周りの配線が、電源線を優先した結果、
VIAだらけになってるのがちょっと気に入らないんだけど、
まぁ、電源周りにVIAをあまり入れたくなかったので、
これはこれでいいかなと。

あと、A6、A7も、電源端子と合わせて取り出せるように
しておいた。


なお、外部電源用のDCコネクタも付けておいたんだけど、
この基板上では特に5V、3.3Vは作ってない。

NanoおよびNano Everyの回路図追ってみた感じでは、Vin
端子経由でNano/Nano Everyに7~12Vを引き渡してやれば、
そっち側で5Vと3.3Vを出力してくれるようになってる。
(ちなみに、5Vはそれぞれレギュレータで作ってて、3.3V
については、NanoはFT232RLで、Nano Everyはレギュレータ
で作っている)


んで、ベタGNDつけて、発注してみた。今回もPCBWay。




今回は、まだ使ってない黒のレジストにしてみた。

仕上がりイメージが出てくるんだけど、webページの仕様
が少し変わったのか、こんな風に、外形通りじゃなく、
長方形で表示される。外形が無視されてるわけじゃぁ
ないよなぁ?

表面。



裏面。背面側にNano Everyを取り付けることで、シールドと
干渉しないようにしていて、でも下に出っ張るので、適当に
4か所ネジ穴開けてあって、そこにゴム脚か何かを付けて
使う予定。



まぁ、最悪長方形のまま仕上げられちゃっても使える
ことは使えるんだけど、せっかくArduinoのシールド型
にしてるから、ちゃんとカットした状態で仕上がって
くれることを期待しておこう。
(外形データもちゃんとzipファイルに入れておいたん
だけどなぁ)

とりあえず、また2週間くらいかな。





https://ja.aliexpress.com/item/32888861970.html

これ、こないだも触れたけど、惜しいんだよな。
中身改造できないかなぁ。

そういえば、この手のモノで、1時間30度とか、3時間
90度とかに設定できるようなもの、無いかなぁ?と
思って調べてみたんだけど、目下見当たらず。

普通はもっと速い速度でTime Lapse撮影するからなぁ。

ちなみに、国産の製品では、Time Lapse用にも
使えつつ、3時間90度に設定出来るものもあったり
するんだけど、高いんだよな。SLIK製 ECH-630。

https://www.youtube.com/watch?v=rweKgGlXHfc

これなんか結構良さげなんだけど、最も遅くても1時間90度
だったり。

https://ja.aliexpress.com/item/32905206553.html





https://www.youtube.com/watch?v=TodWcZR9Akw

ぺったんピューって、こういうルールだったのか。あまり
細かいこと知らずに、ロボット行ったときに遊んでたよ。





https://www.youtube.com/watch?v=UsmTF4kwuWg

クロアリさん。天文宇宙検定の問題。オイラ3問しか解けな
かった。




https://www.youtube.com/watch?v=stEG--VItV4

安房トンネルや158号関係、釜トンネルあたりの総集編が
きてた。
それにしても、あのあたりには色々ドラマがあって面白い
よなぁ。



コメント ( 0 )




こないだAliexからArduino Nano用の拡張基板を取り寄せて、

https://ja.aliexpress.com/item/33001477589.html

そいつを使えばひとまずArduino Nano Everyも普通の
シールドを取り付けできるようになったんだけど、ただ、
Arduino Nano Every自体の高さもあるし、拡張基板側の
ピンソケットの高さもあって、そのままシールドを重ねる
場合、シールドの背面配線とショートしたりする恐れが
あったり、そもそもシールドの脚が根元までちゃんと
挿さらないくらいのクリアランスしかないので、
下駄を履かせてやらないと現実的には使えない感じだった。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4372.html

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4374.html

それでも使えないことはないんだけど、ただ、ただでさえ
「Nano Every→拡張基板→シールド」の三段階接続に
なっちゃうだけでも、経路が長くなってしまうことが気に
なるのに、さらに不安定な下駄を履かすっていうのが
やっぱり気になっちゃう。
せっかくシールドでサクッと配線したいのに、そこが逆に
トラブルの原因になっちゃってたら本末転倒。
あと、脱着の時に下駄が拡張基板側にきれいに残ってくれれば
いいんだけど、実際は一部だけシールド側にくっついて抜け
たりして、けっこう扱いにくい。

ってことで、やっぱり高さ的に邪魔にならないような基板が
欲しくなるなぁ、なんて思ったりしているところ。


作戦としては、

(1)くだんのAliexで買った拡張基板から、ピンヘッダを
   取り去って、そのスルーホールのところにNano Every
   を直接はんだ付け

(2)(1)のピンヘッダ取り除く方法だと、残ったハンダ
   が結構邪魔になってしまうので、似たような基板を
   ゼロから作って発注する

(3)せっかく専用基板を発注するなら、もう少しスマート
   な方法を考えたい…少なくとも直接はんだ付けだと
   使い回しが効かないし

ってことで、(3)の方向で考え始める。

つけ外しができるってことは、ピンヘッダが必要なんだけど、
上面に付けたら同じことになっちゃう。
Arduinoのシールド類って、まぁ普通に考えたら、上に重ねて
いくものであって、下に重ねないので、下側は空間に余裕が
あるといってよい。

ってことで、裏面にピンヘッダを生やしたらいいんじゃね?
というところに考えが行き着く。当然裏面側が分厚くなるわけ
なんだけど、ゴム脚とか取り付けられるようにしておけば、
まぁそんなに支障は出ないだろうと。

ってことで、その方向で、ちょっとお試しをしてみる。Fritzing
を開いて、シールドの上にArduino Nanoを裏面に置いてみて、
自動配線させてみる。

まず、何も考えずにポンと置いてみて、何通りか自動配線
動かしてみて、ジャンパーゼロで配線できるパターンを
眺めてみる。
うん。NanoのminiUSBコネクタが右側に来るように置けば、
まぁだいたい自動配線でもいけるなぁ。ラインがクロスして
いる割には。



でも、普通USBコネクタとか電源コネクタって、左側だよな。
ってわけで、左側に置いてみると…



こんな具合になっちゃう。まぁ、背面に置いたわけだから、
配線類がお互いにクロスする形になっちゃうわけで、これは
想像の範囲。


場所をちょっと微調整しながら、イイカンジにならないかなぁ?
と探ってみる。



うーーん。左側に結構配線が出てきちゃう。スーペース的に
厳しい。




ジャンパーが必要になっちゃう。


難しいねぇ。やっぱり。十数本の配線がクロスしてる状態、
かつ、列も反対になっちゃう状態なわけだから、なおさら
こんがらがった状態になっちゃってるわけで。
これをうまく解消するってなると、やっぱ遠回り配線になる
んだろうから、基板の端っこに置いたら、当然のように厳しい
わけだよな。

一番端っこまで寄せるのは厳しいところがあるから、まぁ、
少しだけ妥協して、100milくらい内側に寄せてしまって、
なんとか押し込むって感じにしていこうかなぁ。自動配線
結果を見ると、100milくらい押し込めば、なんとかなりそうな
感じには見えるしなぁ。
その方向で、手配線でちょっとやってみるか…


あと、追加機能的なものも少し考えておく必要があるかも
しれないなぁ。A6、A7端子がせっかくあるのに、放置する
のももったいない気がするし。
電源は…7V以上をDCコネクタから入力させて、それをNano
基板上のVinに入れて、そっちで5V作りだせばいいって
思っているんだけど、電源容量がもっと欲しいときのために、
シールド上でも大電流の5V取り出せるようにしておいた方が
いいのかなぁ?とかちょっと欲を出してみたり。

とりあえず、そんな方向で、Fritzingを弄り回してみよう。





https://www.youtube.com/watch?v=LhQ2QC3oOF0

この人のハチロクをいじってく動画。なんかアンチハチロクの
オイラが見ても、なんかニヤニヤしながら楽しんでしまう
テイストがあるんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=4WAlKtOHWqM

とても楽しみながらハチロク乗ってる感じで、とてもいい。
最初は、廃車(?)状態だったんだよな。これ。

https://www.youtube.com/watch?v=m-v_siPN41Y

https://www.youtube.com/watch?v=974orIPyKbw

日本車って、なんかある意味すごいよな。





https://www.youtube.com/watch?v=XYZvkCkGicI

ニワトリさん動画の続き来てた。なんか、だいぶ安定して
きた感じがある。




例によって、FHDノートを物色中なんだけど、目下検討中
なのは、第6世代ノートで、このあたりだとオンボードで
4GB載ってるので、後付け4GBで合計8GBにして、かつ、
デュアルチャネル動作させられるようにしたら、CPUはそんな
速くなくても、今使ってるノートと変わりないんじゃないかな
って思ってるところ。

第5世代ノートでDDR3使ってるやつを探すなら、今のノートから
4GBを外して流用しちゃう手があるんだけど、第5世代ノート
だと、オンボードに2GBしか載ってなくて、それだとデュアル
チャネル動作できない。なので、4GBオンボードの第6世代を
探すのがいいかな?と。

4GBのDDR4メモリは別途探さないといけないわけなんだけど、
ちょっと物色してみたら、

https://ja.aliexpress.com/item/32899733555.html

4GBなら18ドル前後だから、2000円行くか行かないかくらい
なんだな。
それを踏まえて、仕上がりの値段を考えよう。





https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110401304

なんと!
セガサミー、ゲームセンターの運営事業から撤退。



コメント ( 0 )




やっぱり、Raspberry Pi 400、あちこちで話題になって
いるみたいだな。

https://twitter.com/t_okada/status/1323183606051659776

https://www.youtube.com/watch?v=5u4uPn-h7IQ

中身スカスカらしいんだけど、これでいいじゃん、って
思ったりしてる。むしろ。
できれば、この筐体の中に、2.5インチかM.2のSSDが
載って、SSDで運用できるようにして欲しいんだけどな。
この類の機種って、今後の機能アップ版なんかが出てくる
のかなぁ?期待してるんだけど。

ちなみに、バッテリーも内蔵しちゃったらいいんじゃね?
なんて思ったりしたんだけど、よく考えたら、Raspberry Pi
なんてモバイルバッテリーで十分動くんだから、大容量かつ
残量を液晶表示できたりするバッテリーでも一緒に持ち歩けば、
あとはモニターの確保なだけって気がする。

気になるのはやっぱ、microHDMIって点だよな…。


いつものExplainingComputersの人の動画も出てた。

https://www.youtube.com/watch?v=P1E5xszQqV8

Raspberry Pi4が1.5GHzに対して、400は1.8GHzなんだなぁ。
放熱、大丈夫なのかな?
と思って動画見てたら、温度測定やってた(9m20sごろから)。
SysBench掛けて、温度表示させてみた結果が出てた。

結果、400は高負荷でも51~52度くらいみたいだなぁ。すごい
優秀な放熱なのか、それともCPU自体が発熱抑えているのか。

動画の最後の方に、なぜかZX81が出てきた。やっぱ、一体型
PCっていうと、どこの国でも思い入れのある機種っていうのが
あるわけなんだろうな。
ちなみにオイラは当然ながら、PC-8001mkIIだな。一体型で、
P8のソフトが全部動いて、なによりカッチョイイ。


それにしても、Raspberry Pi 400。各国で好意的に迎えられて
いて、これまで以上にRaspberry Piの普及が進んでいくかも
しれないなぁ。
もしかしたら、このままスペックアップしたモデルなんかも
登場して、「Windows」「Mac」「Raspberry Pi」っていう
PCの三国志時代がやってきたりして。





こないだ故障したデジカメと同じ機種の中古を買って、
届いたので、一通り弄り回してみた。

撮影も、SDカードの認識・書き込みも、シャッター動作も、
ストロボ発光も、各種モード設定も、一通り思いついたこと
全部やってみたけど、大丈夫みたいだなぁ。

で、懸案のWi-Fi接続。まぁ、普通に考えて繋がるだろうと
思っていたんだけど…
カメラからPCの名前が取得できているのに、PCからカメラが
見えてないみたい。なんだこれ?と。

古い方のカメラも、なんかこんな症状なんだよな。もしや、
PC側の環境の問題なんじゃないの?とか色々考えだして、
改めて検索してみる。

https://leafytree.info/canon-camera-wi-fi

違う機種だけど、同じcanonのカメラで、Wi-Fiに接続できない
時のトラブルシュートみたいな記事をまとめてくれている人
がいてとても助かった。

手順なんかはこのページに詳しく書かれているので省くけど、
簡単に言うと、Windows側で「デバイスの追加」をする必要
があるみたいだな。
このページにある通りに、上から順にやっていったら、
確かに繋がるようになった。ほっとした。

なんとなく、このページにも書かれているように、Windows10
のアップデートであれこれ内部設定変わったりして、それが
悪さしているんじゃないかな?という気がしてる。

ちなみに、古い方の同機種について、まだ確認はしてないん
だけど、もしかしたらこれでまたちゃんと繋がるようになって
いるのかもしれないな。
(だったら、わざわざ買いなおす必要なかったのかもしれない
んだけど、まぁ古い方のマシンは、SDカードでも不調が出始め
ていたから、そろそろ引導を渡すころだったのかもしれない)

canon製の接続用ソフト。どうやら、Windows Update関係で、
「メディアストリーミング」と「Windows Defender ファイア
ウォール」の「ファイルとプリンターの共有」と「ワイヤレス
ポータブルデバス」ってあたりで、ちょいちょいトラブって
いるみたいだなぁ。ほぼそこだけ。
canonはなんでそんなトラブりまくるものを放置しているんだ
ろうか?(古い機種だから?)





https://www.youtube.com/watch?v=PPTAJ_0SReo

Elegoo社「MARS PRO」っていう、光造形式の超安価な3Dプリンタ。

これはなかなかよさそうだなぁ。

あまり家でレジンを使いたくないっていうキモチはあるんだけど、
光造形3Dプリンタは欲しかったりするんだよな…





もうじき11.11なので、Aliexを物色中。

https://ja.aliexpress.com/item/32888861970.html

この多機能ターンテーブル。普通に使う場合は、当然ながら
time lapse用ってやつなんだけど、この時間と角度の設定値、
とても惜しいんだよな…。

180分、90度っていうモードまで備えていたら、間違いなく
ぽちってた。
90度はあるんだけど、最長でも100分までみたいなんだよな。
惜しい。実に惜しい。

…あれか。これを購入して、LCD部分と制御基板を取っ払って、
Arduino+OLEDか何かで制御周りをちょっと作り変えちゃうって
手があるかもしれん。

まぁ、でも、これだけワイドレンジな角速度でドライブできる
ってことは、低速回転時は分解能がすっごい低くなることは
想像に難くないんだけどな。(広角~超広角で星野撮影する
ってくらいの用途でしか、まともな精度や分解能が出なさそう)





https://www.youtube.com/watch?v=EAoYYNRzJjg

R.I.P. 誰おま君。
最後にかますさんのところで過ごせたのは、シアワセだった
んじゃないかなって思えるんだよな。





https://twitter.com/DaTa_jp/status/1323245518433087489

999だった。

ちなみに、11月3日は、新見女史のお誕生日らしい。

https://twitter.com/s_meijin/status/1323417119669714945





https://www.youtube.com/watch?v=8xSwRT4yZc8

さかなクン、はく製を作って、なんで浦安に行くのかと
思ったら、森田釣竿さんのところに行ってたのか!

https://twitter.com/tsurizaomorita/status/1323543811222462464

なんか、動画に出てきた浦安の風景が、妙に堀江っぽい
街並みだなと思ってたら、

https://sumitai.ne.jp/urayasu/2017-06-14/44701.html

堀江だった。あの、微妙にクランクしている交差点のとこか。

https://www.google.com/maps/@35.6591647,139.893613,3a,75y,281.75h,72.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1srHSH8xExWn2-hukaLVoWMA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja


はく製っていえば、昔バスのはく製作ったことがあるんだよな。
腐敗防止に、アルコールじゃなくて、ホルムアルデヒド水溶液
(ホルマリン)使って殺菌して、ちゃんと作ったやつ。
(薬局で印鑑必要)

はく製、結構難しいのよ…作るの。紙粘土で元の魚体みたいに
立体的にする加工とかもろもろ。
あと、薬品は結構扱い注意なんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=UrkHNDuBUeM

やっぱ、神田装備、一度買い物に行きたいところなんだよな。





https://twitter.com/_nat/status/1320798456860921857

エストニアはやっぱりデジタル先進国だな。

「相互監視」「フェアな透明性」って、普通に考えれば
当たり前のことだろうと思うんだけどな。

でも、この国ではそういうのものすごくアレルギー持って
そうだよな。なにしろ、都合の悪い資料は強制パージだ
からなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »