「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだの、アクションカムで録画が短時間で止まっちゃう
っていう話の続き。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4553.html

あれから、Sandiskのクラス10マイクロSDカードを入手したので、
こないだ試してみた。このくらいのスペックのやつ。



ちなみにこないだうまく録画できなかったやつはこのくらい
だった。



うーーーん。ホント、同じクラス10のSDカードとは思えない
速度だな。特に、ランダム書き込みで3MB/sほど出ていると、
録画のビットレートよりランダム性能の方が高いので、これなら
さすがに大丈夫だったな。

怪しげな中華SDカードって、コントローラチップが安物だったり
するのかな。どこかでコストダウンしているんだろうしなぁ。

まぁ、そういうわけでまともに撮影できるアクションカムだと
いうことは判った。
結構暗いところでも写るので、クルマに取り付けて夜走って
みたんだけど、普通にドライブレコーダーとしてまともに使える
感じでもあった。





https://www.youtube.com/watch?v=65UEWyJukgY

へぇ。MBRからGPTに変換することなんて可能なのか。

今のPC、あまり深く考えずに、旧来からのMBR使っておけば
あまりトラブることもないだろうと思って、MBRにしちゃって
いるんだよな。





https://news.yahoo.co.jp/articles/2235690ca9f5fce14a6260358dbbde03be1a97b3

CANインベーダー。ほほう。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/SgkSsci/status/1411703361368330241

マジか!!Windows11、X11アプリが普通に動くらしい。
Xサーバが標準で搭載されるようになったってことか。
これ、WSL以外のUNIX系OSに、ちゃんとリモートで接続
して、X11アプリをネット越しに操れるなら本物なんだ
けどなぁ。どうなんだろうなぁ?MSがまたケチなこと
考えてないといいんだけど…




ひさびさに、ひよりふぁくとりーchの新しい動画が。

https://www.youtube.com/watch?v=zaEUKSgKRBs

最新グラボなのかな。オイラは最新PCに興味がわかない人
なので、どっちかっていうと、以前組んでいた第3世代や
第4世代のPCがどんな感じになってるのかとか、Windows11
対応多分無理だよねぇ?とか、その辺がちょっと知りたかった
所ではあるんだけど、それにしても、新しいグラボ、やっぱ
スペックから見てもスゴイねぇ…。




https://twitter.com/togenkyoo/status/1410841100546314248

さすがの藤原麻里菜さんだなぁ。こういうものを作っちゃう
センスというか、思いつくセンス、どこから湧いてくるん
だろう?黒電話のアレクサ。





https://twitter.com/togenkyoo/status/1410841100546314248

mRNAワクチン、もしかしたらこれは将来の医学を変える大きな
転換点になるかもしれないよね、って思ってた。




https://twitter.com/UTiCd/status/1411535996072595467

へぇ。こういうTMPモジュールなんてものがくっつくPCも
あるんだなぁ。ASUSって書いてあるから、ASUSのマザボなら
あとからくっつけたり、もしかしたら1.2を2.0にアップデート
出来たりするのかなぁ?

それにしても、そもそもPCIeで後付けできるTMP2.0カード
っていうのは無いの?





https://twitter.com/moblez41/status/1411209923095011328

毎日の健康のために。




https://twitter.com/rivatnt2ultra/status/1410961067660877826

YM2413のパチモノ?9950THINKっていうの?
なんだろこれ?

ちなみに、YM2413って、Aliexで探すと結構ヒットするん
だよな。あれ、ちゃんと動くものなのかなぁ?
外付けDAC要らないFM音源チップとして、とても便利な
パッケージなんだよな。(機能は限られるけど)





https://twitter.com/kunukunu/status/1411378344994631680

ユスリカには効くのかなぁ?釣り師としては、夕暮れに釣り
してるときに蚊柱が迫ってくると、どうしたものかと思ったり
するんだよなぁ。あれに効くなら、これはこれで。




https://twitter.com/Anna_Kaski/status/1411586136795799553

ゴルゴ13でこういう話があったような記憶が。ガラス窓に
レーザー光当てて、媽祖ガラスの振動を読み取って、室内
の音声を聞き取る、みたいな。




https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1411624629123174401

熱海の土石流。流出した体積を噴火の規模と比較すると、
このくらいに匹敵するのか。すごいな。




こないだAmazonで買った「作りながら覚える 3日で作曲入」。
ここのところしばらく読んでた本を読み終わった。

まさに、この本で書かれてた内容を、高校生の頃に探して
いたんだよ…。高校の頃に読みたかった…。こういう風に
解りやすい書き方してくれているのに加えて、何と言っても
高校生の頃のあの(今と比べて)貧相なPC環境とは異なり、
Dominoなんてソフトが使える天国のような環境がそろっている
んだよなぁ。

コシロンや石川美恵子、五代響といった88SRの賑やかな曲
とか、ZUNTATA(TAITOの奇々怪界の音楽)、SEGAのS.S.T.BAND
(アウトランとか)、コナミの碇子正広(スナッチャーの音楽)
などなど(敬称略)、あのころ好きだった音楽を作った人たち
って、どういう風に頭を動かして音楽を作っていたのか、
そういうのが解らなくて、すごく知りたかったんだよな。

せっかく手元に88SRがあって、FM音源っていうきらびやかな
シンセがあって、でも結局音色作る方向に興味が伸びてって、
音楽理論の方にはなかなか行けなかったんだよな。いい入門書
が無かった…。

で、せっかくこの本よかったのに、まだDominoをインストール
してないんだよな。
本に付属してたのは、バージョンが一つ古かったから、Domino
ダウンロードしたんだけど、インストールしてゴニョゴニョ
やり始めると、まただいぶ時間食われるかなぁ?とか思ったり
して。


そういえば、この週末にさらにAmazonで本を注文してたんだけど、
まだそっちの本が届かないなぁ。
C#を少しまじめにいじってみようと思って、C#関係の本を注文
してみたんだけどな。



コメント ( 0 )




知人とWindows11対応機云々の話をしていて、そういえば、
中古PCで最小限Windows11が動くPCとして買うとしたら、
どんな感じのスペックでいくらくらいなんだろうな?と。

どうやら、Core i5機で3万円台、Core i3なら結構安くて
1万円台後半でも手に入りそうな感じっぽいな。

しかも、この世代のPCなら、HDD搭載機を選べば、M.2コネクタ
もついているので、SSD+HDDという今まで通りの運用でもok
なのが分かった。

Core i5が欲しい気もするけど、今使ってるのがCore i3で
そんなに実用上は不満が無いので(まぁ、もう1台Xeon機が
あるんだけど)、Core i3でも十分といえば十分なんだよな。

ノートも探してみたんだけど、4万円台といったところ
だな。まぁ、ノートPCは今使ってるやつが(Windows10の)
寿命になるまで使ってもいいので、急ぐ必要はない。

https://www.youtube.com/watch?v=8d5oBrdjc54

うわさでは、第7世代もWindows11対応に含めるとか含め
ないとか、色々あるみたい。

それにしても、廃棄PCが大量に発生するのか、それとも
そのPCユーザをGoogleがChromeBookでごっそり頂いて、
Google Playのユーザとして囲ってしまうのか、踏み
とどまってMSがもう少しWindows11対応の範囲が増える
のか…。
その辺が気になるところではある。

なんにしても、今の第4世代のPCにCore i5を中古で入れる
かどうするかを考えてみたものの、まだ中古でソコソコ
お値段するし、それなら一気に第8世代機に買い替えちゃう
って手は十分あるよな。





https://news.yahoo.co.jp/articles/79b6ed6f65d5826ec818cbf66e3db88820032b12

これ、元記事無いのかなぁ?探したけど見当たらなかった。

>8000rpmまでギンギンに回るテンロクVTEC! F1を制覇
>したホンダの名機「B16A」を振り返る

B16Aは本当にシビレタよなぁ。最初に乗ったのは、ホンダ
ベルノでEFのCR-Xの試乗で。もう、あれでビビビとしびれて
感染した。

その次はオイラの乗ってたDA型インテグラで。パワーも必要
十分以上あって、音が官能的で、過給機とは異なりNAならでは
の操作性があって、かつ、燃費走行をすれば普通のファミリー
カー程度のの燃費で走れるという。
とんでもなくいいエンジンだったよな。

今のB18Cは、これはこれで気に入っているんだけど、確か
エンジン単体の重量がB16Aと比べてかなり重たくなってるんだ
よな。まぁ、トルクがある分ギヤ比が低速寄りだから、燃費は
やっぱり悪くないんだけどな。

B16Bは身近に乗ってる人が居ないから乗ったことないんだよな。

なんにしても、もうあんなに気持ちのいいエンジンがまた
市販車に登場することは、二度とないんだろうな…。残念だ…。





ここんところ、全然お出かけ出来てないんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4523.html

前回、ロボット行ってから、かれこれやっぱり2か月くらい
経ってるんだよな。
あぁ、あの日にもっとクレイジークライマーやっておきた
かったなぁ。とても残念だなぁ。



コメント ( 0 )




ここんところちょっとずつ弄ってるPythonプログラム。
OpenCV使って、ビデオファイル読み込んでフレーム単位で
変化があるかどうか(フリーズしてるかどうか)をチェック
するプログラムを書いてるんだけど、なかなか思うような
パフォーマンスが出せなくて困ってるとこ。


VGAサイズとか、QVGAサイズとかなら、それなりに高速に
処理できるんだけど、FHDサイズとかになっちゃうと、
映像の実時間の10倍とか20倍とかの処理時間が掛かっちゃって、
全然現実的じゃない。

なので、処理時間が遅い原因と、どうしたら高速化できるか
について、実験しながらプログラムをいじってたとこ。

まず、一つの仮定としては、画面の左上から順々にピクセル
単位で走査してるんだけど、画面四隅は比較的変化が少ない
場合が多いので、真ん中から広がるように走査していく方が
良いんじゃないかな?と。異なるピクセルを見つけた時点で
次のフレームに移れるので。

で、ロジックをいじって、操作する順番を変化させてみた。

…結果、あまりパフォーマンスが上がらない。ロジック的
には、それ以上劇的に速くできそうな方法は思いつかない
のと、多分そもそも、ロジック以外の部分で処理時間を
食っているっぽい。つまり、OpenCVが映像ファイルから
フレームを取り出すときに、numpy形式に変換しているあたり
が遅いんじゃないかなぁ?と。

骨董品の第4世代Core i3使って画像処理するのが間違いと
いえばそうなんだけど、うちには桁違いに速いマシンが
他にあるわけじゃないし、まぁ、仕方ない。

(でも、驚いたことに、自分で書いた処理自体はシングル
スレッド的な単純なものなんだけど、ライブラリ内部では
マルチスレッド対応しているみたいで、CPUメータ見ると
4コア…正確には2コア4スレッド…全部に負荷が分散されて
いることが判った。偉いね。すっごいCPU使ったら、
ちゃんとガンガン処理が回るんだろうなぁ)

気を取り直して、全フレームチェックすることを放棄する
モードも取り付ける。具体的には、5フレーム単位で飛ばし
飛ばしチェックするとか。フリーズする場合は、だいたい
数秒とか止まるみたいなので、それを検知できることに
主眼を置こうと。あと、走査するラインも、全行じゃなくて
5行おきとかにしちゃっても、実質的にはあまり影響ないはず。

で、やってみた。走査するラインを間引く方法では、ほとんど
速度が上がらない。つまり、ロジック以前に、OpenCV側で
映像ファイルからフレームを切り出してnumpy形式にするって
時点で、かなり時間掛かっちゃってるってことが見えてくる。

で、フレーム間引きの方は、実際に間引いたフレームの割合
だけ速くなるって程の効果は無いけど、そこそこ期待に見合う
効果は得られた。よし。


あと、明らかにフリーズしてるフレームがあるのに、チェック
から漏れるものがあるので、その辺もなんとかしないといかん。

映像(というか、多分圧縮の具合)によっては、全ピクセル
が完全一致しているかどうかでチェックできるんだけど
(さすが、フレーム間でも圧縮を掛けている結果)、映像に
よっては微小なノイズを拾っているみたいで、それが異なる
映像とみなされてしまっているみたい。

なので、ある程度の許容範囲誤差を認めて、その範囲内なら
同一ピクセルであると判断するようなロジックに変更。

目下実験中。なんか思ったような効果になってない。なにか
numpy形式のピクセルデータの扱いを間違えているのか…。

なかなかうまくいかないなぁ。

まぁ、入力ファイルをファイルダイアログで拾えるように
したり、処理結果を描きだしているテキストボックスの中身
をファイルダイアログでファイル保存できるようにしたりと
いった、UI周りは少し進展したので、とりあえずロジック
の方に注力しよう。





https://www.youtube.com/watch?v=Z9ki00Z5SWg

>プログラミング学習の救世主?任天堂の“絶対に挫折
>させない”プログラミングゲームvs片渕アナ

飛ばし飛ばしみたんだけど、なんかこういうプログラミング
教育(?)環境って、なんかニンテンドーが作るとすごいな。





https://www.fnn.jp/articles/-/203960

送り付け商法。すぐに捨てても良くなるらしい。ほほう。





https://news.yahoo.co.jp/articles/9890937f0673f003c5d532a6b500b21da0ad9aa5

>米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書

どんどん問題として取り上げればいいと思う。中国の香港
やチベットの問題なんかと同列の問題として。





https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1409430859296382976

RB26DETTのガチャガチャ。これは欲しいな。

ちなみにオイラは32に思い入れがあるので、32のが欲しい。





https://twitter.com/lovyan03/status/1410397318923255808

>M5製ライブラリ、全般的に他所のライブラリをライセンス
>無視してモリモリ取り込んだうえでMITライセンスで公開
>しているので大変おっかない

おっかないな。





https://mainichi.jp/articles/20210630/k00/00m/040/237000c

1回の接種でいいと思ってるなら、本人が1回だけ接種して、
人ごみに出かけてみればいいんだよ。(黄金律テスト)



コメント ( 0 )




引き続き、Python+tkinterでツール作ってるとこなん
だけど、2つほど、あれこれ調べててうーーーむという
ところが。

一つは、テキストボックス。テキストを追加していって
行が1画面より増えたら、自動的にスクロールバーが出て
来たりするんだろうと思い込んでたんだけど、どうやら
そうじゃなかった。

https://engineer-jobchange.com/python-gui-tkinter-scrollbar

自分でスクロールバーを配置して、ちゃんと動くように
しないといけないらしい。そうなのか。

もう一つは、長時間ループしている時に、ボタンクリック
一発で中断したりできないものなの?と。

https://base64.work/so/python/1175752

https://teratail.com/questions/224279

これもちょっと面倒みたい。どうやら、.afterっていうの
を使うみたい。ほほう。




https://sorae.info/astronomy/20210630-bernardinelli-bernstein.html

おぉ!巨大彗星。直径100~200kmですと。すごいね。
残念なことに、あまり太陽すれすれまで近づいては
こないみたい。最接近で11AUくらい。土星の距離にある
直径100kmの点ってなると、そこらの望遠鏡じゃ見えない
だろうなぁ。

でも、すでにコマが形成されているらしい。




https://www.youtube.com/watch?v=QQgMeEE-qIk

いつもの熊五郎お兄さん動画。どうやらJYETeckの
DSO-SHELLに手をだしたらしい。
何気に便利なんだよな。小さくて機動性高いから。




https://www.youtube.com/watch?v=_9Ah4U3QmVQ

Windows11のあれ。TPM1.2と2.0の違いがよくわかった。
このチップって、何してるんだろう?SSL通信なんかで
暗号化復号化なんかをやってるのかなぁ?と思ったら、
そのまんまだった。BitLockerなんかも使ってるのかな?
暗号化処理のコプロという感じだな。

HDD、SSDの暗号化(BitLocker)とかもオイラは使って
いないから、あまりありがたみが無いんだよなぁ。なんで
これを必須にするんだろうか?やっぱ、単に古いPCからの
乗り換えを強制的に排除する目的なのかな。2015年販売の
Windows10を、10年後にサポート終了すると…。これまでの
Windowsと大体同じサイクルで打ち切りってことだな。

USBどんぐりをサクッと挿して使えるようにするデバイス
の登場を望むところ。もしくは、PCIeか何かでポン付け
出来ないのかな?


それにしても、マイクロソフトがどんだけアプリストアを
充実させようとしても、Amazonと組んでAndroidアプリを
動かせるようにしようとも、少なくともAndroidに関する
限り、Windows11対応機に乗り換えるという選択肢よりも
魅力的なものがあれば、かなりのユーザが乗り換えを
考えるタイミングになると思うんだよな。

こないだも書いたけど、買収したCloudReadyに、Googleが
正式にAndroidのGoogle Playをサポートしちゃえば、
MS+Amazonなんぞ足元にも及ばないわけだから、Windows
アプリにあまりこだわらない(もしくはAndroidやLinuxで
代替アプリがある)人であれば、一気にChromeBookや
CloudReadyに移っちゃう人はいっぱいいると思うんだよな。

ユーザ数第2位のChromeBookが、もしかしたらWindowsの
ユーザ数に一気に近づく可能性もあるよなぁ。それは
それでちょっと面白そうではある。

ただ、やっぱGAFAに牛耳られるのもなんかなぁ?という
気持ちもなくはない。

ChromeBook対抗馬としての、Ubuntu Webはどうなんだろう
なぁ?目指すところはChromeBook・CloudReadyとほぼ同じ
なんだけど、対抗馬があるっていうのは好きなんだよな。



コメント ( 0 )



   次ページ »