猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

習いごと

2017年01月04日 | ピアノ
私は、辛抱強う同じことを繰り返すのが苦手なんやと思う。
だから習いごともほとんどせえへんかった。

友達に誘われてだったか、親に勧められてだったか、小学校の頃にした習いごとは二つ。
そろばんと習字。
六年生になって中学受験勉強に入ったので、どっちもやめ、それきり。

あ、父方祖母がオルガンを買うてくれた時、ほんのちょっとの間オルガン教室に通うたことがある。
多分販売店のサービスやったんやと思うけど、3~4回通うただけで終わった。
その年のクリスマス、教室で習うた「きよしこの夜」を弾いて家族皆で歌うた。
それでお終い。
そのあとオルガンの蓋開けたことはほとんどない。

それから50年余り。
この年末、急にピアノ弾いてみたなった。
というか、ベートーヴェンの「月光」を自分の手で弾いてみたなった。

家から一番近い大型電器店まで車で1時間。
清水の舞台から飛び降りるつもりで、できるだけ安うしてもらい、電子ピアノ買うた。
カワイのCN25。

倉庫代わりにしてる奥の間に置いてみた。



練習は畑仕事のない冬の間くらいしかでけへん。
ピアノ教室なんか近くにない。
遠くの町まで通うにしても、雪で車は出されへん。
第一そんな高い授業料、私には払われへん。

で、楽譜とDVD付きの通信講座で習うことにした。
これも結構高いんやけどしょうない。

冬の奥の間は冷凍庫並みに寒い。
ピアノ練習の間温めるのに、大きめの灯油ファンヒーター奮発した。


下手なピアノの音なんかさせたら近所迷惑。
婆ちゃんたちの噂話のネタにされるんがオチやろ。
で、もっぱらこれ利用。

私の強い味方、付属のへッドホン。

なるべく毎日一時間くらいずつ練習するように心がけてるけど、さぼってまう日もある。
なんせ「ヘ音記号」なんてものがあったなんてすっかり忘れてたくらいやもんねえ。
初心者向けの「月光」楽譜はすでに手に入れたけど、これ弾けるようになるのは一体いつのことやら。

でも嬉しい。
ほんまに「月光」弾いてみたいねん。
ぽつぽつ、ぽつぽつ練習してんねん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする