ご心配かけてすみませんです。
風ママです。
随分体調もマシになり、やっとこさ復活し始めました。
マル二日間、下痢→水便状態で
その間は、絶食していた私。
でも、水分補給は、必要だと思い
ずっとスポーツドリンクをそばにおいて、ちょびちょび飲んでは
寝ていました。
そして、水便が治まった昨日は、
朝ご飯は、スポーツドリンクだけにしましたが
昼は、おうどん半玉。
夜は、お粥を一杯食べることができました。
ただ、腸の痛みはなくなったけれど、みぞおちの少し左側がしくしく
痛むんですよね。
でも、今日からは少しずつ復活しなければと思い
昨日の夜もサボってしまった、お散歩に連れて行くことにしました。
風ちゃんのCT検査という難と、ママの胃腸炎という難がようやく過ぎましたが、今日待っていたのは、プチ試練。
私が寝込んでいた土曜日。
「代車が用意できた」と連絡があり、風パパが愛車のミニ・クーパー、モンテカルロを修理に出してきてくれました。
で、その代車が日本車(ホンダ)の軽(ライフ)のマニュアル車でした。
ミッションカーの運転は慣れているので、まぁいいのだが
クラシックのミニ・クーパーよりかなりデカイ。
操作も、いろいろと慣れていないことがあり、運転するのに
めっちゃ緊張しました。まあ、私のプチ試練は、コレですね。
昨年、車検の時の代車は、愛車と同じクラシックのミニ・クーパーだったので、後部座席にいつものセットを乗っけたら、風も鈴もそんなに抵抗がなく
乗ってくれたのに。
今回は、座席の位置も高いし、4ドアだし
風も鈴も乗りにくいようで、ドアを開けて「乗りなさい」と言っても
後ずさり。
ラチがあかないので、鈴は抱っこして後部座席のシートの上に乗せると
なんとか自分のBOX席にイン。
でも風ちゃんの方が、この高さの座席に一気乗りするには反動が必要で
かなり時間がかかりました。
でもなんとか、やっと乗れました。
鈴ちゃんは、初めての車にキョロキョロ。
風ちゃんは、緊張したのか大あくび。
このへんは、風と鈴にとってのプチ試練かしら?
そして、私もドキドキしながら、運転スタートです。
クラッチの硬さが、愛車と違ってすごく軟らかくて、
感覚を掴むまでに時間がかかりましたが、なんとか発進。
ウインカーは、左右逆だし、シフトも違うので、少し戸惑うけれど
まぁ、河川公園までは近いのでラクショーでいけました。
久々の河川公園に、るんるんの鈴ちゃん。
大小をしっかり済ませて、いつもの散歩コースを歩こうとしたら
鈴ちゃんに異変が・・・・・。
もう帰りたいって言うんです。
そう、いつもの散歩コースの道で、なにやら工事が。
よく見てみると、工事しているのは、1カ所だけじゃない。
コースを変えて、第2駐車場のある広場の方へ行こうとしたら、
そこの土手も、工事中。
さらに、風鈴が大好きな秘密の広場や、川の近くにあるワイルドコースに行こうとしても
通常なら、車両通行禁止ののどかな道が、ダンプがいっぱいで
渡れそうにない。
そういえば、去年も1月中旬から、3月25日頃まで
河川公園のまわりで、なんかしらんけれどずっと工事をしていた。
その期間は、せっかくこの公園にきても、鈴ちゃんの尻尾が下がりっぱなしで、試練だったのよね。
でも、去年は、川上側の一方向だけの工事だったから、そっちを避けたらよかったんだけど、
今日は、3方向で工事をしていたから、鈴ちゃんのプチ試練もかなりかも。
しかたがないので、早めにおいとましました。
帰り道、代車のガソリンがないことに気づいた私。
セルフのガソリンスタンドに寄って、入れようと思って
外に出てビックリ。
車の給油場所を開けるのに、鍵穴がない。
そう、私はクラシッカーにずっと乗っているので、最近の車のシステムがわからない。
ちなみにクラシックのミニ・クーパーの給油場所は、外から専用の鍵で開けるようになっています。
多分、中から開けるんだろうな?
そう思って、ハンドル近くのポタンをいじるけれど
全然開きそうにない。
代車の使用説明書がないか捜したけれど、見当たらない。
あー、困った。
朝早くて、まだ代車を貸してくれた工場も営業前やし・・・・。
しかたがないので、会社にいる風パパに電話してしまった。
「そんなん俺もしらんで」という返事。
「だから、最近の車に乗っている人に、だいたい給油窓のオープンボタンが
どこにあるのか、聞いてちょうだい」と頼みました。
そして、やっと座席下にそのボタンがあることが判明。
給油するのにめっちゃ苦労してしまいました。
そして、帰宅しましたが
最大の難関は、車庫入れ。
駐車スペースの後ろには、エアコンの室外機があり
手前10cmのところで止めなきゃ行けない。
左側も10cmほどに寄せないと、車のドアも開けられない。
厳しい条件下のもと、やっとこさ駐車。
後部のドアを開けると、乗る時とは逆で
身軽な鈴ちゃんは、さっと降りたけれど
風ちゃんには、座席が高過ぎて、降りるには急角度すぎて降りれない。
結局、でっかい風ちゃんを抱っこで降ろしました。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
大きな難は、去ったけれど、代車と工事でプチ試練の風鈴家です。
そんな私たちに頑張れ!!のポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
コメントのお返事、訪問が遅れちゃってすまんです。
気長にまっててね。
風ママです。
随分体調もマシになり、やっとこさ復活し始めました。
マル二日間、下痢→水便状態で
その間は、絶食していた私。
でも、水分補給は、必要だと思い
ずっとスポーツドリンクをそばにおいて、ちょびちょび飲んでは
寝ていました。
そして、水便が治まった昨日は、
朝ご飯は、スポーツドリンクだけにしましたが
昼は、おうどん半玉。
夜は、お粥を一杯食べることができました。
ただ、腸の痛みはなくなったけれど、みぞおちの少し左側がしくしく
痛むんですよね。
でも、今日からは少しずつ復活しなければと思い
昨日の夜もサボってしまった、お散歩に連れて行くことにしました。
風ちゃんのCT検査という難と、ママの胃腸炎という難がようやく過ぎましたが、今日待っていたのは、プチ試練。
私が寝込んでいた土曜日。
「代車が用意できた」と連絡があり、風パパが愛車のミニ・クーパー、モンテカルロを修理に出してきてくれました。
で、その代車が日本車(ホンダ)の軽(ライフ)のマニュアル車でした。
ミッションカーの運転は慣れているので、まぁいいのだが
クラシックのミニ・クーパーよりかなりデカイ。
操作も、いろいろと慣れていないことがあり、運転するのに
めっちゃ緊張しました。まあ、私のプチ試練は、コレですね。
昨年、車検の時の代車は、愛車と同じクラシックのミニ・クーパーだったので、後部座席にいつものセットを乗っけたら、風も鈴もそんなに抵抗がなく
乗ってくれたのに。
今回は、座席の位置も高いし、4ドアだし
風も鈴も乗りにくいようで、ドアを開けて「乗りなさい」と言っても
後ずさり。
ラチがあかないので、鈴は抱っこして後部座席のシートの上に乗せると
なんとか自分のBOX席にイン。
でも風ちゃんの方が、この高さの座席に一気乗りするには反動が必要で
かなり時間がかかりました。
でもなんとか、やっと乗れました。
鈴ちゃんは、初めての車にキョロキョロ。
風ちゃんは、緊張したのか大あくび。
このへんは、風と鈴にとってのプチ試練かしら?
そして、私もドキドキしながら、運転スタートです。
クラッチの硬さが、愛車と違ってすごく軟らかくて、
感覚を掴むまでに時間がかかりましたが、なんとか発進。
ウインカーは、左右逆だし、シフトも違うので、少し戸惑うけれど
まぁ、河川公園までは近いのでラクショーでいけました。
久々の河川公園に、るんるんの鈴ちゃん。
大小をしっかり済ませて、いつもの散歩コースを歩こうとしたら
鈴ちゃんに異変が・・・・・。
もう帰りたいって言うんです。
そう、いつもの散歩コースの道で、なにやら工事が。
よく見てみると、工事しているのは、1カ所だけじゃない。
コースを変えて、第2駐車場のある広場の方へ行こうとしたら、
そこの土手も、工事中。
さらに、風鈴が大好きな秘密の広場や、川の近くにあるワイルドコースに行こうとしても
通常なら、車両通行禁止ののどかな道が、ダンプがいっぱいで
渡れそうにない。
そういえば、去年も1月中旬から、3月25日頃まで
河川公園のまわりで、なんかしらんけれどずっと工事をしていた。
その期間は、せっかくこの公園にきても、鈴ちゃんの尻尾が下がりっぱなしで、試練だったのよね。
でも、去年は、川上側の一方向だけの工事だったから、そっちを避けたらよかったんだけど、
今日は、3方向で工事をしていたから、鈴ちゃんのプチ試練もかなりかも。
しかたがないので、早めにおいとましました。
帰り道、代車のガソリンがないことに気づいた私。
セルフのガソリンスタンドに寄って、入れようと思って
外に出てビックリ。
車の給油場所を開けるのに、鍵穴がない。
そう、私はクラシッカーにずっと乗っているので、最近の車のシステムがわからない。
ちなみにクラシックのミニ・クーパーの給油場所は、外から専用の鍵で開けるようになっています。
多分、中から開けるんだろうな?
そう思って、ハンドル近くのポタンをいじるけれど
全然開きそうにない。
代車の使用説明書がないか捜したけれど、見当たらない。
あー、困った。
朝早くて、まだ代車を貸してくれた工場も営業前やし・・・・。
しかたがないので、会社にいる風パパに電話してしまった。
「そんなん俺もしらんで」という返事。
「だから、最近の車に乗っている人に、だいたい給油窓のオープンボタンが
どこにあるのか、聞いてちょうだい」と頼みました。
そして、やっと座席下にそのボタンがあることが判明。
給油するのにめっちゃ苦労してしまいました。
そして、帰宅しましたが
最大の難関は、車庫入れ。
駐車スペースの後ろには、エアコンの室外機があり
手前10cmのところで止めなきゃ行けない。
左側も10cmほどに寄せないと、車のドアも開けられない。
厳しい条件下のもと、やっとこさ駐車。
後部のドアを開けると、乗る時とは逆で
身軽な鈴ちゃんは、さっと降りたけれど
風ちゃんには、座席が高過ぎて、降りるには急角度すぎて降りれない。
結局、でっかい風ちゃんを抱っこで降ろしました。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
大きな難は、去ったけれど、代車と工事でプチ試練の風鈴家です。
そんな私たちに頑張れ!!のポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
コメントのお返事、訪問が遅れちゃってすまんです。
気長にまっててね。