二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

09-10全日本フィギュア

2009-12-30 | フィギュア・スケート
09-10全日本フィギュア

女子シングル

浅田真央:1位
決闘に赴く前の戦士、侍のような気迫。高度な精神、場を支配する緊張。ラフマニノフの鐘。太い、ずぶとい太刀を思わせるフリー。素晴らしいコリオグラフ。出だしのトリプル・アクセルは成功。ショートは仮面舞踏会で、優雅で素早く元気が良い。大きな動き。エキジビションはカプリース(パガニーニ)で扇子を持ったまま優雅に踊る。切れが良く、姿が良い。堂々とした女性の表現。

鈴木明子:2位
ループのランディングのバランスが悪く、その直後にコケる。しかしコケた後の後半は吹っ切れたかのように元気が良い。庶民的なド根性スケーティング。最後のステップは何でも来いの感じ。やけのやんぱち。ウエストサイドストーリィの炸裂。和製ナタリーウッドは一所懸命、不良になっていた。

中野友加里:3位
ストラヴィンスキーの火の鳥のコスチュームが燃えるオレンジと赤でド派手。ルッツを失敗した以外はほぼ完璧。スピードも落ちない。ショートはオペラ座の怪人でこれもほぼ完璧。それでも鈴木明子に小差で負けた。今までの不振もあってか、オリンピックの選には漏れたが、世界選手権には出られる。悔しいだろうと思う。切符が4枚あれば良いのにと思う。本当にそう思う。

安藤美姫:4位
ショートはモーツァルトのレクイエムで深刻な流れが大きな体格で良く表わされていた。紫が基調の衣装。フリーは黄色主体の衣装でクレオパトラ。トラ柄で超ハデ。ショートとフリーの前半はスピードがあって切れもありパワーも感じられる、良いすべりだったが、フリーの後半はスタミナが切れたのか、ちょっと勢いが感じられない。ジャンプにも若干のミスがあった。エキジビションはレクイエムで完璧。情が良く出ている。

グランプリシリーズの活躍でオリンピック出場は内定済み。

村上佳菜子:5位
再び山田先生の飛び道具。速い、強い、高い。スケーティングがうまくて姿勢も良い。表現力もある。最初のルッツが抜けたけれども後はほぼ完璧。すごい。こんな生徒が続々と出て来るなんて、山田先生自身が進化しているのかも知れない。

村主章枝:7位
ルッツを2個失敗。それでもフリップからダブルトウ、ダブルトウの3連続を飛び執念を見せる。思えば、出られなかった長野の時からもう12年。多分その頃に3歳くらいだった子と、今リンクで勝負しているわけだから凄いと思う。その気迫と執念が素晴らしいです。

スコア:
合計 ショート(技術, 構成, 減点) フリー(技術, 構成, 減点)
1浅田 204.62 69.12 (36.84, 32.28, 0) 135.50 (67.90, 67.60, 0)
2鈴木 195.90 67.84 (37.80, 30.04, 0) 128.06 (65.78, 63.28, -1)
3中野 195.73 68.90 (38.70, 30.20, 0) 126.83 (63.55, 63.28, 0)
4安藤 185.44 68.68 (36.80, 31.88, 0) 116.76 (52.12, 64.64, 0)
5村上 176.61 60.28 (33.80, 26.48, 0) 116.33 (59.77, 56.56, 0)

男子シングル

高橋大輔:1位
フリーはLa Strada、「道」。「道」に出て来る道化師を演じる。途中のステップの冒頭にちょっとだけ綱渡りのフリが入る。この綱渡りは、映画では道化師の若者が登場する重要な場面のものだ。この若者には天使の意味合いがあって、空中で綱渡りをしていたものが、唐突に下に降りて来て、ジェルソミーナに話かける。空から降りて来た天使。

最後のステップは大きく深く強くエッジを刻み込み、それはあたかもこの物語の慟哭を氷に刻みつけているかのようだった。この最後のステップは、この道化師が最期を遂げる断末魔の直前を意味しているのかも知れない。トリプルアクセルは2度成功。クワッド・トウはNG。他にもジャンプのミスがあった。「道」の表現は完璧だった。コリオグラフが良い。

織田信成:2位
チャっプリンの映画主題歌のメロディー。チャップリンの扮装で登場。コミカルなステップと高度なステップの両立、アンサブルが見事だ。コリオグラフが良い。ジャンプのミスが若干あった。クワッド・トウはNG。トリプルアクセルは2度成功。

小塚崇彦:3位
スピードがあってワイルドな感じ。ジャンプのミスが若干。クワッド・トウはノートライ。トリプルアクセルは2度成功。ショートはジミーヘンドリックス。早いテンポで追いかけるのが大変そう。頑張ってなんとか食いついてリズムに乗っていた。

スコア:
合計 ショート(技術, 構成, 減点) フリー(技術, 構成, 減点)
1高橋 261.13 92.85 (51.20, 41.65, 0) 168.28 (79.98, 88.30, 0)
2織田 244.30 79.60 (42.70, 37.90, -1) 164.70 (85.00, 80.70, -1)
3小塚 236.13 80.54 (43.04, 37.50, 0) 155.59 (75.89, 79.70, 0)

2009.12.27 大阪、なみはやドーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートリンクが無くなる2

2006-03-01 | フィギュア・スケート
今日の読売新聞のウェブサイトに「リンクが無くなる」に関する記事がありました。

「トリノ五輪女子フィギュアで荒川静香選手が金メダルに輝いたが、練習場所となるスケートリンクの閉鎖が相次いでいる。リンクを求め親元を離れて、“第2の荒川”を目指す子供たち。メダルを手にした荒川選手も会見で、十分と言えないリンク事情を訴えた」だそうです。

荒川選手の発言として、
「私が練習を続けていた仙台のリンクも閉鎖され、小さい子が苦労している。一つのリンクに人が集まり過ぎ、私も日本では練習時間を探すのが難しい。もう少し、身近で気軽に足を運べるといい」。

「小坂文科相が28日の閣僚懇談会で『過去5年間に約40のスケートリンクが閉鎖された』と説明。小泉首相は『選手が活躍してもらえるように環境づくりは大切だ』と述べた。」

是非、お願いしたいものです。首都圏に10箇所、全国で100箇所くらい、いっきに作りましょう。立派なもので無くて良いから、ローコスト・オペレーションのリンクをいっぱい作って欲しいものです。

単に、フィギュアの競技力向上のためだけでなく、できるだけ多くの人が、スケートの開放感、自由に空を駆け巡り、冷えた空気を切り裂く開放感、を感じてもらうためにリンクが必要なのです。

同じく、読売の別の記事に「関大に通年のスケートリンクができる」との記事もありました。そうですね。大学にもスケート・リンクがあって良いですよね。一般の人は滑れないと思いますが。アメリカのボストンにあるMIT(大学)にも職員・学生が滑れるスケート・リンクがありました。実はボストンは北国だから、そこらじゅうにリンクがあって、冬は、池や川が凍ってスケートができちゃうんです。だから大学にリンクがあるのは当たり前なんですけどね。北大にはリンクがあるのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006オリンピック・エキシビション

2006-02-25 | フィギュア・スケート
2006オリンピック・エキシビション

女子:
 荒川静香は、スローな曲。ねばりのあるじわっとしたスケーティング。ゆっくりと考え深げな表現。姿勢、振り付け、手の指先、スケートのつま先までしっかりコントロールして表現している。

 村主章枝は、ボールを使った演技。これは全日本の時やその前の大会でも披露したもの。サービス精神あって、おもしろい。スケートも、情のある、いい滑りです。

 スルツカヤはジャンプを飛ばなかったような気がする。ジャンプなしでも、ちょっと荒削りだけれど優雅で女性的な柔らかなスケーティングを披露していた。上手。

 コーエンは、しなやかな演技。でも柔らかでクネクネしているんでは無くて、剣のように鋭くまっすぐな姿勢です。すごいと思う。こちらもジャンプ無しのようだった。暗くて危ないからやめたのかな?

 米国とロシアの2人は、振り付け、姿勢、技の完成度を見せる表現。日本の2選手は、人の気持ち、情を表現するスケーティング。そこが違うと思う。確かに、正しいスケーティング、姿勢、振り付けがあっての、人の心の表現だけれども、私はフィギュア・スケートの究極の目標は人の心の動きの表現だと思うから、日本の2選手のスケートがすごいと思うのです。

男子:
 男子が全員レベルが高い。スイスの選手(ステファン・ランビール)が2番というのはめずらしい。スイスの上位選手というのはビールマン以来かな?カナダの選手(ジェフリー・バトル)も高い水準。しかし、中でもプルシェンコはすごい。ジャンプをバンバン飛んで安定している。ステップ・シーケンスも超高速。ヤケになってステップ踏んでいるような。あれだけ速いのはめったに無い。むかし、スコット・ハミルトンという名手が居たけれど、あれより速いかも知れない。冒頭でも軽く、ぴょんぴょんと、トリプルトウ・トリプルトウ・ダブルループを飛んで見せた。セカンド、サードジャンプの高さ強さが最初のジャンプと変わらないように見える。
 プルシェンコとバイオリニストとの競演は面白いし、完成度が高かった。珍しい企画を見せてもらいました。

ペア:
 井上怜奈の組(7位)が、怪我をした中国ペアの代わりに出ていました。この人も長く続けている所がすごいです。このエキシビションでのことではありませんが、ショート・プログラムで演じられたスロー・トリプル・アクセルが、高く大きいジャンプですごかった。完璧だったし、パートナーのボルドウィンが演技中に思わずガッツポーズをしている気持ちが分かった。これはオリンピック初のスロージャンプだったらしいです。

2006.2.24 トリノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートリンクが無くなる

2006-02-25 | フィギュア・スケート
2月24日、日経夕刊の杉田秀雄(スケート連盟の役員)による解説記事から

技術点の出し方:
 最初の方に、なぜ村主の技術点が低いか、についての解説があった。「荒川には最高難度のレベル4のに当たるスピン、スパイラルが5個あるのに対し、村主は1個だけ」。昔はジャンプの種類と数を見ていれば、大体スコアの見当がついたけど、今は違うようです。数々の姿勢を組み入れた変形スピン、足を高く上げて色々に変化するスパイラル、幅広くウオッチしていないといけないようです。それぞれの技と難易度も頭に入れとかないとスコアの見当が付かないのですね。見るほうもレベルアップしないといけないようです。

スケートリンクが無くなる:
 最後の方に、「リンクの数は減る一方で楽観できる環境ではない」とあります。マスコミは金だ金だ大フィーバーですけど、日本中のスケートリンクが消え去ろうとしています。都心で私の知っている範囲の通年営業の所は、新横浜、横浜、高田馬場、東神奈川くらいです。私営のスケートリンクは経費がかかりすぎ、収入の無さすぎで経営が成り立たないのです。このままでは本当にスケートリンクが無くなるし、フィギュアも消滅します。西部鉄道・国土計画の経営問題に関して、新横浜プリンスホテルの付属スケートリンクが無くなるのではないかと本当に心配です。ここが無くなったら日本のフィギュアスケートは半身不随です。日本のフィギュアの一流選手の半数以上はあそこ出身ですから。現状では、公営のリンクに頼るしか無いと思うけれど、公営で通年営業のところは都心には無いと思います。相模原の銀河アリーナは公営ですが、あそこは夏はプールです。それでも、有難いことです。あそこは伊藤みどりが頑張ってた頃に、できたような記憶があります。
 政府では、今回の金メダルを大変喜んでいるというような記事を目にしました。荒川さんが小泉さんに会うような事があったら、ビシッと言ってやってもらいたいものです。「スケートリンクが無くなる!金メダルどころじゃ無いよ」って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006オリンピック女子フリー

2006-02-25 | フィギュア・スケート
トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」
すみません、寝てました。

 でも、明け方の4時頃、なぜか目が覚めて、ごそごそ起き出しました。それで第2グループの最終滑走くらいから見始めることができたのです。録画で見るからいいやと目覚ましを掛けずに寝てしまった、これが私の運命なんでしょうか?

荒川静香:1位
正確に、エッジに乗って、ゆっくりと深く、大きなスケーティング。
静かに落ち着いた正しい姿勢、間の取れている振り付け。
音楽の流れとの完全な調和。
ジャンプは、はりきらず、力まず、正確。
スピード豊かに、パワーを緩めずに。
最初から最後まで安定したスピードとパワーを維持します。
途中、ループが抜けますが、でも、気になりません。
あとは、ノーミスです。

村主章枝:4位
フィギュアにはちょっと向かない、ラフマニノフの
難しい曲に乗って、スタート。ジャンプ、大丈夫かな?
見ている人がハラハラしながら、なんとか1つ1つ飛んでいきます。
軽い。枯葉が風に吹かれて、舞い飛ぶように、
苦しくて、つらくて悲しい過去でもあるかのように、
風に吹かれて、揺れて舞い、1人、孤独で淋しい絹織物のように。
ラフマニノフは、低い単調なリズムで、しっかり表現されます。
細かいミスはあったらしいけれど、おおむねジャンプはノーミス。
完璧ですね。

サーシャ・コーエン:2位
リンクサイドからリンク中央へ向かう途中、表情が硬い。
かなりの緊張、というより気合が入っているのか。
ジャンプがコケまくる。連続2個もコケる。でも、そこからが強い。
シャープで切れの良い振り付け、正確な姿勢。
スピードもパワーも落ちない。糸を引くようなランディング。
すごい。
最初の失敗がもったいなさすぎます。

イリーナ・スルツカヤ:3位
真っ赤なカルメン。元気良すぎ。気合入りすぎ。
やんちゃでおしゃまな、カルメンのできあがり。
いつまでたっても、男の子みたいな少女のまんま。元気。
ジャンプは高くて、強くて、大きい。
力も落ちないし、スピードも落ちない。がんばる。
楽しいプログラム。
ループで思いっきり転んでしまうけど、まあ、いいか。
パフォーマンス/年齢だったらこの人がダントツ。
27歳でオリンピック・チャンピオンを争うってことは、
尋常な事ではありません。
終わった後で、荒川を抜けないと感じたのだろうか、
少し元気がなかった。
勝ちたかったのだと思う。すごく勝ちたかったのだと思う。

安藤美姫:15位
最初のサルコウがすべてでした。あまりにジャンプでコケすぎました。
ジャンプ以外も精彩無く、パワーやスピード、技のキレや正確さ、
それぞれ少しずつ悪かったようです。
かなり、早い段階で疲れてしまっているようで、
これは全日本の時も感じたことですが、スタミナが足りないと
思いました。解説の佐藤さんも、そう言ってました。
クワッド・サルコウは、スローで見ると飛べている事が分かります。
ランディングの時に重心がずれている為にコケたのです。
おそらく、空中姿勢の時に体がまっすぐに維持できていなかったの
かも知れません。飛べる力が感じられるジャンプでした。

佐藤有香:解説
佐藤さんの解説、以前のボソ、ボソとした超マッタリしゃべりから、
今シーズンはうって変わって、しゃべりが滑らか。
これは同じ人ですか?
スケート演技中の解説も、余計な事を言わずに、
優しい声で、一言二言。
でも、村主さんの最後のジャンプの時は、
思わず力が入って、解説がお祈りになっていました。
父親が村主さんのコーチ、母親が荒川さんのコーチ。
どっちも応援していたのだろうけれど、やっぱり、村主さんの
ほうがハラハラしたのかな?

スコアの概要:
スコア  :ショート(技術, 構成, 減点), フリー(技術, 構成, 減点)
荒川   :S(35.93, 30.09, 0), F(62.32, 63.00, 0) Total 191.34
コーエン :S(35.33, 31.40, 0), F(55.22, 62.41, -1) Total 183.36
スルツカヤ:S(36.21, 30.49, 0), F(53.87, 61.87, -1) Total 181.44
村主   :S(32.61, 29.14, 0), F(54.23, 59.25, 0) Total 175.23
安藤   :S(29.12, 26.88, 0), F(35.69, 50.51, -2) Total 140.20

 構成点については、村主までがほぼ同じ点。技術点については上位3人が、ほぼ同じレベルにあったようです。コーエンとスルツカヤのフリーの技術点が低いのはジャンプでコケた分です。ほぼノーミスの村主の点が10%ほど低いです。一般に技術点が低いと構成点もつられて低くなるのが普通ですから、相対的に構成点の高い村主の表現力は審判にかなり高く評価されていると考えられます。しかしながら一方で、技術レベルは10%低いとの厳しい判断です。これは、難しい技(結局それはコンビネーション・ジャンプの量ってことかな?)をやっていないという判断だと思います。
 安藤の技術点については。コケた分が入っているので参考になりません。構成点で見ると上位選手の10-20%落ちの評価です。
 個人的な見解としては、細かい技術の優劣は置いといて、荒川と村主が1番2番です。どちらが上かという点については、どちらとも言いがたいです。


オリンピック・チャンピオン:荒川静香
 途中、イナバウアーのところでワーと拍手が起こります。普通、イナバウアーのところで拍手は起きないものです。すごい。トゥーランドットのメロディーの盛り上がっている部分に重ねたからなのか。それとも観客は荒川の得意技と知っているのだろうか。おかげで、陽の当たらない技、イナバウアーがすっかり有名になってしまいました。
 このあと、観客は一気に盛り上がって行きます。使われた曲はプッチーニの歌曲、トゥーランドットの中の「誰も寝てはならぬ」。開会式で有名なオペラ歌手が歌った歌ですから、盛り上がらない方がおかしいかも知れません。荒川は、この盛り上がりをしっかり受け止めるスケーティングをしていました。
 この曲は、かつて自分が世界選手権で優勝した時の曲だそうですし、開会式で歌われることも知らなかったでしょうから、こうなったのは意図的なものではなく、運命だったのかも知れません。
 運命が荒川静香をオリンピック・チャンピオンに押し上げたのかも知れません。
2006.2.23 トリノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする