ドン・ジョバンニ/国立音大2012
作曲:モーツァルト、演出:中村敬一
指揮:ヴィート・クレメンテ、演奏:国立音楽大学オーケストラ
出演:ドン・ジョバンニ:北川辰彦、レポレッロ:新造太郎
エルヴィーラ:田宮実香、ドンナ・アンナ:藤原唯
オッターヴィオ:芦田瑞樹、大野彰展、騎士長:小林啓倫
ツェルリーナ:吉田望弥、マゼット:大川博
オーケストラは、緩急、強弱の激しいレチタティーボのような、演劇的な演奏だった。「お手をどうぞ」はいくらかレチタティーボの重唱のような感じになっていて面白かった。エルヴィーラの田宮はレチタティーボの部分をしっかりアリアのように歌って、アリアの部分は逆に抑揚の強い、感情を込めたレチタティーボのような歌い方だった。ドンナ・アンナの藤原は素直で真っ直ぐな感じで、ツェルリーナの吉田を含めて3人のソプラノは良く声が出ていた。タイトルロールの北川はカッコいいドンジョバンニで、ややニヒルな感じ。声は金属的な輝く声と、そうでないのとがあって、例えば「シャンパンの歌」の時は金属的な方、舟歌の「窓に姿を見せておくれ」の時はそうでない方というようになっていた。レポレッロの新造は楽々と芝居して楽々と歌っているような感じの軽いレポレッロだった。声は良く通るバリトンで良かった。マゼットの大川には声に重みと迫力があって、芝居にはマゼットの怒りっぽさやおっちょこちょいぶりが良く出ていた。オッターヴィオの2人は似た感じのテノールで、真面目な新人さんの雰囲気。
美術は白い柱が何本かと左側にバルコニーを配した簡単なもので、小さなカーテンを降ろして置物の交換をしたりして場面転換をしていた。素直な演出で分かりやすかった。
ドンジョバンニの楽しさは良く出ていたと思う。クレメンテの極端に演劇的な指揮と、北川のちょっと甘めなニヒルさが印象に残った。
12.10.21 国立音楽大学講堂大ホール
作曲:モーツァルト、演出:中村敬一
指揮:ヴィート・クレメンテ、演奏:国立音楽大学オーケストラ
出演:ドン・ジョバンニ:北川辰彦、レポレッロ:新造太郎
エルヴィーラ:田宮実香、ドンナ・アンナ:藤原唯
オッターヴィオ:芦田瑞樹、大野彰展、騎士長:小林啓倫
ツェルリーナ:吉田望弥、マゼット:大川博
オーケストラは、緩急、強弱の激しいレチタティーボのような、演劇的な演奏だった。「お手をどうぞ」はいくらかレチタティーボの重唱のような感じになっていて面白かった。エルヴィーラの田宮はレチタティーボの部分をしっかりアリアのように歌って、アリアの部分は逆に抑揚の強い、感情を込めたレチタティーボのような歌い方だった。ドンナ・アンナの藤原は素直で真っ直ぐな感じで、ツェルリーナの吉田を含めて3人のソプラノは良く声が出ていた。タイトルロールの北川はカッコいいドンジョバンニで、ややニヒルな感じ。声は金属的な輝く声と、そうでないのとがあって、例えば「シャンパンの歌」の時は金属的な方、舟歌の「窓に姿を見せておくれ」の時はそうでない方というようになっていた。レポレッロの新造は楽々と芝居して楽々と歌っているような感じの軽いレポレッロだった。声は良く通るバリトンで良かった。マゼットの大川には声に重みと迫力があって、芝居にはマゼットの怒りっぽさやおっちょこちょいぶりが良く出ていた。オッターヴィオの2人は似た感じのテノールで、真面目な新人さんの雰囲気。
美術は白い柱が何本かと左側にバルコニーを配した簡単なもので、小さなカーテンを降ろして置物の交換をしたりして場面転換をしていた。素直な演出で分かりやすかった。
ドンジョバンニの楽しさは良く出ていたと思う。クレメンテの極端に演劇的な指揮と、北川のちょっと甘めなニヒルさが印象に残った。
12.10.21 国立音楽大学講堂大ホール