沈黙/新国立劇場11-12
作曲:松村禎三、演出:宮田慶子
指揮:下野竜也、演奏:東京交響楽団
出演:ロドリゴ:小原啓楼
フェレイラ:与那城敬
ヴァリニャーノ:大沼徹
キチジロー:桝貴志
モキチ:鈴木准
オハル:石橋栄実
円形の舞台。大きな、表面がこまかく凸凹した2本の古い角材の十字架が、斜めに床に突き刺さって立っている。もう一方には階段の付いた大きな台が静かに置かれている。場面によっては上から格子戸のようなものがぶる下がる。この円形の舞台を回しながら様々な角度で見ることで舞台装置の配置が様々に変わる。登場人物の配置も変化させている。各場面での照明もかなり変わり、それによっても舞台装置の表情が大きく変わる。単純な舞台だけれども多彩だった。
全体の印象は質実で真摯なものだった。人物はあまり動き回らずに、特定の構図が作られると暫く動かず、その場面を静止画として見せるような演出だった。通常のセリフも多く、演劇的な演出であるように感じた。
最後の幕切れでは、細長く長方形の無色の照明が床に強く当たり、その先に踏絵が置かれ、中央にロドリゴが居る。クライマックスではその照明が消え、薄く十字の照明が現れる。そのクロスの部分にロドリゴがいる様にして短時間で消える。最後は踏絵を抱くロドリゴにスポットライトが強く当たる。
歌手は皆よく声が出ていて迫力があった。与那城はクールでかっこ良く、ちょっと佐々木小次郎のようなイメージで、小原は実直で苦悩する青年の雰囲気だった。
暗い舞台照明の中、十字架のこまかい凸凹が照明を反射して鈍く光っていたのが印象的だった。端正で硬い感じの舞台だった。
神の沈黙というテーマで、表面的には神は沈黙しているように見える。けれども、それが内なる声だと言う意味で、神は沈黙はしていないと言う様に感じられる舞台だった。
12.02.18 新国立劇場
作曲:松村禎三、演出:宮田慶子
指揮:下野竜也、演奏:東京交響楽団
出演:ロドリゴ:小原啓楼
フェレイラ:与那城敬
ヴァリニャーノ:大沼徹
キチジロー:桝貴志
モキチ:鈴木准
オハル:石橋栄実
円形の舞台。大きな、表面がこまかく凸凹した2本の古い角材の十字架が、斜めに床に突き刺さって立っている。もう一方には階段の付いた大きな台が静かに置かれている。場面によっては上から格子戸のようなものがぶる下がる。この円形の舞台を回しながら様々な角度で見ることで舞台装置の配置が様々に変わる。登場人物の配置も変化させている。各場面での照明もかなり変わり、それによっても舞台装置の表情が大きく変わる。単純な舞台だけれども多彩だった。
全体の印象は質実で真摯なものだった。人物はあまり動き回らずに、特定の構図が作られると暫く動かず、その場面を静止画として見せるような演出だった。通常のセリフも多く、演劇的な演出であるように感じた。
最後の幕切れでは、細長く長方形の無色の照明が床に強く当たり、その先に踏絵が置かれ、中央にロドリゴが居る。クライマックスではその照明が消え、薄く十字の照明が現れる。そのクロスの部分にロドリゴがいる様にして短時間で消える。最後は踏絵を抱くロドリゴにスポットライトが強く当たる。
歌手は皆よく声が出ていて迫力があった。与那城はクールでかっこ良く、ちょっと佐々木小次郎のようなイメージで、小原は実直で苦悩する青年の雰囲気だった。
暗い舞台照明の中、十字架のこまかい凸凹が照明を反射して鈍く光っていたのが印象的だった。端正で硬い感じの舞台だった。
神の沈黙というテーマで、表面的には神は沈黙しているように見える。けれども、それが内なる声だと言う意味で、神は沈黙はしていないと言う様に感じられる舞台だった。
12.02.18 新国立劇場