一昨日、雪が降る前に雨が長時間降ったので22日の残雪もだいぶ溶けてきた。
幹線道路の南側にはまだ残雪がうず高く積もったままの所もあるが、もう私でも車で走れるようになった。
今年になってからはあまり用事も無かったので、車は使わなかったが今日は久し振りに妻を乗せてドライブがてら近くのドラッグストアーに買い物に行った。
車のような構造物は使わなくても消耗する部品もあるので、時々は走ることが望ましいが、この時期は寒いのと雪の影響であまり車で走ることもなかった。
私の年間走行距離は900キロくらい、妻が元気なら車はもうとっくに使わない予定だったが、妻を介護している間はどうしても車は必要な交通手段でもある。
先ほど、消耗する部品と書いたが、その一つがゴム製品、車にもパッキンやオウリングなどのシール材として多く使われている。
車の部品のことは判らないが、航空機エンジンにもたくさんのゴム製品が使われているが、分解したらゴム製品は全て新品に交換される。
ゴム製品は 「キュアデイト管理」 と呼ばれる方式で使用期限が厳格に定められて安全性を高めている。
そのような厳しい扱いは経年変化によりゴム質の劣化が起るからであろう。
私の車はたかが軽自動車、久し振りに乗ったが日本の車は素晴らしい性能だといつも感じる。時々ボンネットを開けて点検するが、いつも部品の配列が見事になされていることに驚くばかりだ。でも最近の車のエンジンはどれがどの部品なのかはさっぱり判りません。
現在、車の総走行距離は15,830キロ、その内に年代物の車になりそうです。
|
いろんな事が叫ばれていますが・・簡単な
訳にはいきません。たぶん我々のドラバー
時代は・・ガソリン車で安全対策の強化で
終わる事になるでしょうが・・
まだまだ田舎は、車は必需品、バスも無く
電車も一時間に一本の田舎では車が無いと
大層な不便・・都会も同じですね
安全に気を使って乗り続けましょう
でも昔の自動車も懐かしいです。
今は何事も無くスタートしますが
かつてはクランク回しで苦労しました。
ガソリン車? いろいろと大気を汚すようですが
まだまだガソリンにはお世話になりそうです。
地方では車は必需品ですね。
雪道を走るには特別なテクニックがあるのでしょうか?
私などは怖くて雪道は走れません。