今年は自治会の班長なので、地区長さんが持って来る文書を回覧するように準備するのが私の役目でもある
市内にはたくさんの自治会があるようだが、班長のミッションが標準化されている訳ではなく、その自治会で独自に決めているようだ
自治会によっては班長になると自動的にもう一役を与えられることもあるそうだが、我が自治会はあまり活発に活動していないので班長の仕事もあまり負担には感じない
さて今日は三回目の回覧板を一番目のお宅に持っていったが、その回覧文書は市の消防署が定期的に発行する 「お知らせ」 だった
「火の始末、油断しないで最後まで」 のキャンペーンタイトルで火災予防を訴えていたが、その文書の中で私が興味を感じたのは当市の住宅火災の出火原因だった
昨年は46件の火災があったが、その出火原因は
第一位 こんろ
第二位 たばこ
第三位 放火
とのことだったが、今まではこのような原因などは知る由もなかった
ところで第一位の 「こんろ」 とは一体どんな物体なのだろうか?
私が持っている 「こんろ」 感は、昔、炭や練炭を使って金網で秋刀魚を焼いたあの昔風な丸い 「こんろ」 だが、どうもそのイメージとは違うらしい
消防署に電話したり、ネット検索して 「こんろの定義」 を探ったら次のようだった
焜炉 (こんろ、またはカタカナでコンロと表記することが多い) とは、直接的な食品支持部を有しないもので電気・気体燃料・液体燃料を熱源とする調理用加熱器、あるいは 「木炭こんろ」 や 「練炭こんろ」 のように固形燃料を熱源とするもの
と、定義付けられていた
もっと平たく言えば、ガス台、ガステーブル、ビルトイン焜炉 (流し台に組み込まれた焜炉) 、ガスレンジ、カセットガスコンロなどが対象となるようだが、カタカナでコンロと表記されることが多いが外来語ではなく日本語とのことです
これで 「こんろ」 が出火原因の第一位となっているのが判るような気がするが 「火の用心」 だけは忘れないようにと心がけることにしましょう
今日は自治会の回覧板から一つ知識を増やして利口になりました
|
凄い任務ですね
行政の長のような内容? ご苦労さまです
私の班長などは、はっきり言って
自治会の仕事とは言えないような簡単な内容です
それだけに活動が低調なようで
一般の方はどんなことをしているのかを
知らないようです。私もあまり知りません
そんな自治会、それでも身近な街灯代は
自治会費で支払っているようです
私ももっと自治会に協力したいのですが
要介護の身では時間も取れず
諦めています
そんな役割を背負わされます。 なんせ町内に
動き回れる若者が少なく、一人暮らしや高齢者
が多いので、その分我々若者〔?〕が役回りを
引き受けざるを得ません。町内のこと衛生、土木、福祉、文化、消防、防災などいろんな役回り
田舎は 大変です。
でも誰かがやらねば・・どうせやるなら、楽しんで
学びながら・・お役に立つ、ということでしょうね
頑張ってください。