![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/7f3bf14eafe41589ca4b7660f8d28de3.jpg)
カレーの小野さん
だけど自分の中では
ラーメンの小野さんが
テレビで紹介されていたお店
オレ的ラーメン自作デビューは
小野さんが著書で書かれていた
自作中本の冷し味噌ラーメンだったと
今でもハッキリ覚えてますよ
うん
そんな自作中本が
全然別物に仕上がって
今の深みにハマったワケでもありますけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/81bc6b3043f747a4eb2a1953acf75924.jpg)
さて
おまたせ餃子に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/8398f095353eeaa736acb3aa0c15238b.jpg)
おまたせザーサイ
おまたせしスギて
申し訳なかったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/074af84e92515865aac6accf37b83f5b.jpg)
ってことで
たとえ缶でも
烏龍があるのは救いといえて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/b86ce961655be2d419d9d0e0a0bce6bc.jpg)
そうそう
最近の街中華飲みは
まず最初に
ビールの次のドライが存在するか
調べることから始めていたりして
ただそれだけで
組み込まれる可能性が
濃厚になったりして
っつか
住宅街にポツンでもないけど
結構に客を選ぶ店だな
なんて思っていたら
他のお客の全員が
選ばれた末のヨッパな常連という
フツーのオムレツ頼んだら
野菜もお肉入って
コッチの方がオツマミにイイわよ!!
なんつてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/1bc32b89dcc495a624f8944f028cf13f.jpg)
イイ感じのおかーさん
そりゃ常連ヨッパも生まれるというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/bfd8bfba80836e2aeccc60d65b4d5eda.jpg)
ちょいと
〆に進むリズムが早いけど
それも街中華の宿命ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/9b1f3f9d87609c8d7e51537f7bbd77a5.jpg)
初見ってのもあったので
デフォってことで
おとなしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/176c405fc8d40034a967a0b6b741e09d.jpg)
しっかりと
スキマのないスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/3042ebb5c9bee6462bceb69dacaf85e7.jpg)
しっかりと
スキのないセレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/9f48416eda0c60f8245c3fad94685d36.jpg)
美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!
飛び出ず
足りなくもなく
実に満ち足りたる
街中華のデフォラーメン
小野さんのおっしゃるように
専門店ではなくて
中華料理屋さんのラーメンってのは
実に「奥深い」ワケで
コレが基本になっているから
今のラーメン文化ってのはあるワケで
「ラーメンの基本は中華料理屋にアリ」
ええ おっしゃる通りにございます
終わりなく
巡ってイキたい所存です
肌ツヤが物語る
まだまだコレから感な
お店のご夫婦のバイタリティー
ナイスセレクションで
サスガ小野さん!!と
コレからもコッソリ
フォローユーでイキたいなと
![]() | 魂のラーメン |
プレジデント社 |
愛読してました
![]() | 全国ご当地ラーメンうんちく紀行 (講談社+α文庫) |
講談社 |
コレを読んで
巡った地方店も数知れず