安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市総合防災訓練

2013年11月17日 | 日常生活

平成25年11月17日 9:00~

津山市総合防災訓練が吉井川右岸河川敷で行われました。

想定

 午前9:00 山崎断層系を震源とする大規模地震(震度6弱)が発生し、家屋倒壊、火災、道路の寸断、水道管破裂等ライフライン施設の被害が出たと想定して、訓練が始まりました。

Photo_4

9:03 災害対策本部を設置し、情報収集、広報活動、交通規制が敷かれた。

9:14 避難指示発令

9:28 自衛隊災害派遣要請

Photo_5

 

Photo_6

 各自治会長さん、自主防災組織の皆さん、警察、消防、津山医師会、国土交通省等各種機関の参加で訓練が展開されました。

Photo_7

Photo_8

 

多くの学生さんも参加して、救護体制の訓練で負傷者役をされました。

6

災害はいつ起こるかわかりません。訓練の様子を見ておくことだけでも貴重な体験でした。

しかし、1ヶ所だけ空席が目立ちました。 こんなことでは、・・・・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2012年01月08日 | 日常生活

平成24年1月7日

「セリ・ナズナ(ペンペングサ)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(コオニタビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)」

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

この七草をお粥にして17日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。

Photo

我が家の場合は、餅雑炊となります。

そろそろカビが出てくる餅と野菜(七草は用意に手に入る、3種類のみ)が入った雑炊です。

一度七草をそろえてみたいものです。

セリ

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナ・スズシロ

ジアスターゼが消化を促進します。

七草粥の習慣


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする