安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

アクセス回数

2012年01月31日 | ブログのアクセス数

平成24年1月31日

1月最終日、カレンダーの1ページが終わります。

ブログを集計をだしました。

1月2日から1月31日の30日間で合計683件のアクセスがありました。

平均 22回/日

最大は10日に56人の方が訪れて頂きました。

有りがとうございます。

2012年1月のアクセスグラフ

Photo

12月のグラフ

12


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減らそう!鳥獣被害

2012年01月31日 | 農業

平成24年1月31日

日本農業新聞の記事として、野生動物の鳥獣被害の記事が掲載されていた。

2008年施行の鳥獣被害防止措置法に基づく市町村単位でつくる「鳥獣被害対策実施隊」が全国で146となり、2009年の33にくれべて4倍となったが、被害地域は1500もある。との内容

まず野生動物の生態を知ることが必要と考えていましたが、簡単にまとめた記事があったので、掲載します。

鳥獣被害の現状

 野生鳥獣による農林水産業被害は、中山間地域を中心に、全国的に深刻化・広域化しています。

都道府県からの報告によると、近年、鳥獣による農作物の被害額は200億円前後で推移しており、平成22年度の被害額は239億円となっています。加えて、収穫を目前にした農作物の被害は営農意欲を低下させ、さらに、耕作放棄地の増加をもたらすなど、被害額として数字に表れる以上の影響を及ぼしていると考えられます。

 

平成24年度鳥獣被害防止総合対策について

 鳥獣による被害を防止するためには、鳥獣の捕獲、侵入防止柵の整理、緩衝帯の整理などに地域ぐるみで総合的に取り組むことが効果的です。

 このため、農林水産省では、市町村の被害防止計画に基づく地域の取組に対し、総合的に支援してきています。24年度においても、地域の取り組みを引き続き支援するとともに、対策の担い手である「鳥獣被害対策実施隊」が幅広く組織され、活発な活動が行われるよう重点的な支援を行うことにしています。これに加え、東日本大震災の影響により鳥獣の捕獲活動が低下し、鳥獣被害が拡大することを防ぐため、東日本大震災農業生産対策父付金により、被害防止の取り組みに対して支援を行っており、24年度も引き続き支援することにしています。

 詳しくは、お住まいの市町村や都道府県、地方農政局にお問い合わせください。

シカの生態

雪の多い地域を除く全国各地で生息し、初産は2歳で、毎年5~6月に1頭、まれに2頭を出産します。

雄1頭が複数の雌と交尾する。一夫多妻の繁殖形態であり、個体数の抑制には雌の捕獲が効果的です。また、1000種を超える植物の葉、芽、果実、樹皮を餌とし、稲、麦類、飼料作物をはじめあらゆる農作物が被害を受けます。加えて、集落周辺の雑草が格好の餌となります。シカは、助走せず高さ1.5メートル以上の障害物を飛び能力を持ちますが、その一方で、防護柵の隙間や下を潜りこむことも多くみられます。

イノシシの生態

日本の大型哺乳類の中で最も繁殖能力が高く、年1回の繁殖で平均4~5頭の出産、その約半数が成獣となります。本来は比較的人里近くに生息する動物で、餌が多く身を隠すことのできる水田耕作放棄地などは、イノシシにとって格好の生活環境です。農作物への被害は、消化の良い食べ物を好み、稲の食害や踏み倒しによる被害ほか、野菜、芋類、豆類、麦類など幅広い被害が見られます。また、防護柵などの障害物に対して、上を超えるよりも下をくぐり抜けようとする傾向があり、成獣は20センチ程度の隙間をすり抜けます。なお、農地周辺で見られるイノシシの痕跡としては、足跡、掘り返し跡、ヌタ場(泥浴び場)、食痕などがあります。

猿の生態

本州以南に分布します。野生の猿は6~7歳で初産を迎え、3~4年に1頭を出産しますが、農作物の採食などで栄養条件が良い場合は、初産年齢が5~6歳に下がり、出産頻度が1~2年に1回と増加します。

 また、雌の成獣と子どもを中心とする数十頭~百頭程度の群れで行動するため、効果的な被害対策のためには、群れの実態を把握することが重要となります。猿は雑食牲で、野菜類をはじめ、栄養価が高く、効率的にたくさん食べることのできる食物を好む傾向があります。

カラス

日本には数種類のカラスが生息しますが、農作物被害が問題となるのは主にハシブトガラスとハシボソガラスの2種類です。繁殖期は3~7月で、秋から冬にかけては若鳥を中心とした群れが多く見られ、数百-数千羽が林地などに集まって眠ります。

被害の対象となる作物は、果樹、野菜、飼料作物、穀類など幅広く、また、雑食性で、昆虫や鳥類の卵・ヒナなどを食べるほか、ごみ集席場、家畜飼育場などで残飯や動物の死体なども食べることから、集落の周辺において、カラスが寄りつきやすい環境となっていないか確認することが被害を防止する上で重要です。

ハクビシン

 東北南部から中部地方、四国地方を中心に、ほほ全国で生息が確認されています。

成獣は全長90~110センチメートル、体重3~4キログラムで、タヌキやアライダマと体形が似ていますが、ハクビシンは鼻から後頭部にかけて白いスジがあり、尾が長いことが特徴です。また、完全な夜行性であり、木登りが上手でバランス感覚に優れています。農作物の被害は、特に果樹が多く、このほか野菜類の被害も見られます。さらに、民家の天井裏や床下などにすみ着き、ふん尿を排せつするなどの生括環境被害も生じています。

農林水産省では、シカ、イノシシ、猿などによる鳥獣被害対策を効果的に進めるためのマニュアルを作成、公表しています。

関連ブログ

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20111225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーハラスメント

2012年01月30日 | 社会・経済

平成24年1月30日

厚生労働省が「パワーハラスメント」の定義を発表

段ボールで突然、叩かれる。客の前で「バカ、ボケ、カス」など暴言を浴びせられる。冷蔵庫の中から食べ物を盗んだと疑われる。これらはいずれも都道府県に寄せられた職場のいじめや嫌がらせ、いわゆるパワーハラスメントの事例です。厚生労働省は、こうしたパワハラが急増しているとして、初めてパワハラの定義づけを行い、予防や解決の取り組みについて報告書をまとめました。

 厚生労働省によりますと、各都道府県の労働局に寄せられたパワーハラスメントに関する相談件数は、2010年度3万9400件で、8年前と比べて6倍と深刻な状況となっています。今回とりまとめられた報告書では、「職場のパワーハラスメント」を初めて定義づけし、「職務上の地位や人間関係など職場内の優位性を背景に、職務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与える、または職場環境を悪化させる行為」としました。

 また、上司から部下だけでなく、部下から上司の場合もあるとして、例えばパート労働者が集団で上司の店長に嫌がらせを行うことや、ITが得意な部下がITの苦手な上司をばかにすることなども含まれるとしました。その上でパワハラを6つに分類し、暴行や脅迫などの身体的・精神的攻撃に加え、能力や経験とかけ離れた簡単な仕事を命じること、私的なことに過度に立ち入ることなども含まれるとしました。

 「一緒に働いている人たちが全て人格を持った人間なんだと、そういった意識をちゃんと持ってもらうことが重要」(厚労省の会見)

 職場でのパワーハラスメントについては、「業務上の指導との線引きが難しい」といった指摘もありますが、厚労省では「各企業や職場で認識をそろえ、パワハラの範囲を明確にするよう取り組むことが望ましい」としています。(TBSの記事から引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議事録がない

2012年01月30日 | 非公開

平成24年1月25日の記事

 

岡田副総理は24日の会見で、政府が設置した東日本大震災の緊急災害対策本部で「議事録を作成していなかった疑いが濃厚だ」と述べ、事実関係を検証する考えを示した。

 政府の震災対応をめぐっては、原子力災害対策本部の議事録が作成されていなかったことが、これまでに明らかになっている。

 議事録がない場合、未曽有の災害に直面した政府がどのように意思決定したか検証できなくなるおそれがあり、公文書作成をめぐる政府の不手際が問われそうだ。

 

岡田副総理は27日の閣僚懇談会で、東日本大震災を受けて政府が設置した15の会議のうち、10の会議で議事録が作成されていなかったことを報告した。

 政府が設置した「原子力災害対策本部」「緊急災害対策本部」「被災者生活支援チーム」の3つの会議では、議事の概要すら作成されておらず、計10の会議で議事録が作成されていなかった。岡田副総理は担当閣僚に対し、3つの会議について2月中をメドに事後的に記録を作ることや、必要な議事録を作るよう今後は徹底することなどを指示した。

 議事録がない場合、災害に直面した政府がどのように意思決定したかなど検証ができなくなるおそれがあり、野党側は政府の不手際を批判している。

 

岡田副総理は28日、三重県で記者会見し、東日本大震災に関わる政府の会議の議事録が作成されていなかった問題を受け、今後、政府全体の議事録作成におけるガイドラインを作ることも検討する考えを示した。

 岡田副総理「省庁によって全然違う扱いになっていることは望ましくないので、一定のガイドラインを作ることも考えなくてはいけない」

 岡田副総理はまた、「事後作成でもよいという法律になっているので、直ちに法律違反ではない」との認識を示した上で、「できるだけ速やかにやるべきで、だいぶ時間がたっているのはよくない」と述べ、議事録の作成を急ぐ考えを強調した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作国の誕生1300年講座

2012年01月29日 | 学習

平成24年1月29日(日)13:30~15:00

津山文化センター 中会議室(2階)にて、津山市文化協会文化講座「美作国の誕生~建国から1300年~」の講座が開催された。

講師:津山市教育委員会生涯学習部長 行田裕美(ゆきだ ひろみ)

別件があり、資料だけでも頂こうと思い、終わりまじかに会場に到着する。

定員50名で組まれた講座でしたが、会場に着いてびっくり!

1300

立ち聴きの方もおられて、最後部では、声も聞こえない状況でした。

津山の歴史にこれだけ関心を持たれている方多いことに驚きました。

来年、2013年(平成25年)43日は、美作の国 建国1300年の年です。

美作の国は,岡山県北東部の旧国名で作州とも呼ばれ,奈良時代の713年,備前国から英多郡,勝田郡,苫田郡,久米郡,真島郡,大庭郡の6郡を分けて設けられました。

 

 昨日(1月28日)は洋学資料館で、「江戸時代の医学と津山」と題して、青木歳幸先生(佐賀大学大学院医学系研究科教授)のお話しがありました。都合が悪く参加できませんでしたが、先人の足跡を確り学習したいと思います。

 

次回の文化講演会は、

2月19日(日) 13:30~15:00

「はやぶさ」が挑戦したもの

-小惑星とはどういう天体だろうか-

グリーンヒルズ津山(リージョンセンター)

水谷仁先生(津山市政アドバイザー)

科学雑誌「ニュートン」編集長

1945年~ 津山市立第一小学校、津山市立北中学校卒業

是非聴きに行きたいと予定しております。

過去のブログ(参考)

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20110723

 

 ちなみに、同日(2/19)岡山県生涯学習センターで、宇宙飛行士 山崎直子さんが、「宇宙・人・夢をつなぐ」講演があります。同じ日に重なっていて残念。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも塾連合会総会

2012年01月29日 | 学習

平成24128日(土) 1300

岡山県ふるさとももたろう塾連合会総会が倉敷アイビースクエアで開催される。

内容

●基調講演 「協働して作ろう!支え合いのもやい網」

  辻駒健二先生(広島県安芸高田市川根振興協議会会長)

●パネルディスカッション「地域が協働し、安心な生活を守りつづけるには」

  パネラー:辻駒健二氏・森本洋子さん・黒田員米(かずよね)氏

  コーディネーター:徳田恭子先生

           岡山県中山間地域協働支援センター所長

●懇親会:岡山県知事、石井正弘塾長、倉敷市 伊東香織市長をお迎え総勢100人で懇親会が開催される。

久しぶりの2期卒塾生6人と話ができました。

10期卒塾生の皆さまには大変お世話になりました。

 

 Photo

  辻駒健二さんの講演(もやい網)-うなぐ

Photo_2

3人のパネラーによる、活動状況

 

 

Photo_3

 懇親会(石井塾長の挨拶)

2

 2期・6期卒塾生が一緒のテーブルになりました。

 13年経つと・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通番号制導入

2012年01月29日 | 社会・経済

平成24年1月29日 山陽新聞朝刊

共通番号制の認識調査結果が、山陽新聞に掲載された。

内容:2011年11月に男女6000人を対象として、共通番号制度の認識について調査したもので、 内容は知らないが、言葉は聞いたことがある 41.8%・知らない  41.5%

83.5%が「内容は知らない」との結果であった。

番号制度は、国民一人一人に番号を付与し、納税実績、年金、医療などの情報を政府が一元的に管理する仕組み。社会保障の負担と給付の公平性を保つために、正確な情報を把握する目的。 2015年(平成27年)1月利用開始。

消費税増税時に所得の少ない人の負担軽減策を導入する際に必要とされている。

住基ネットと同様 またまた、個人情報保護に関して、様々な論議を呼びそうであす。

国民にとって、どのようなメリットがあるかを確りと伝えて欲しい。

関連ブログ

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20120121


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市学校給食施設等整備計画(案)説明会

2012年01月28日 | 教育

学校給食週間(124日~130日)の前後の1月23日~127日(5日間)、津山市学校給食施設等整備計画(案)について、説明会が実施された。

123日(月) 勝北学校給食センター運営委員会(1900~)

124日(火) 久米学校給食センター運営委員会(1300~)

125日(水) 戸島学校給食センター運営委員会(1100~)

125日(水) 加茂学校給食センター関係者(1900~)

126日(木) 大規模給食センター反対の会(1900~)

127日(金) 単独調理校運営委員会(1830~)

    延べ参加人数 約90名

     教育委員会出席者 3名 傍聴者(36名)

 

全ての説明会を傍聴致しました。

説明会での意見の要約

 ・説明会の開催の主旨が理解できないまま、出席した。

・新聞記事で初めて知った(山陽新聞 2011.12.

  説明が遅い。

  運営委員会が開かれた時に説明がなされなかったのか

   メインは経費削減と受けとめた。子供のこと、食育の事を一切触れてなかったので、残念だな。

 ・本説明会が、実施実績の為だけにある。という印象を受ける。

 ・意見を求めているが、計画は変わらないですな。

 ・反対の会の説明はきいてもいいが、教育委員会の説明は不要との結果がでている。(1校)

 ・整備検討委員会のメンバーはどうなっているの

 ・整備検討委員会に全てのセンターから委員として参加しなかったのはなぜ

   このセンター地区で誰が入られていたのですか?

 ・整備検討委員会の6回の開催でまとめれるの

 ・良好に進んでいる各給食センターを、なぜ統一して5500食のセンター計画になるの

 ・戸島学校給食センターの検証は

   戸島ができる前後の違いについて検証についても(意見徴収に実情)

 ・戸島学校給食センターの課題の整理が出来てから進めるべき

  ・格差是正と言われるが、委託炊飯は変わらない。格差解消ができない。

・アレルギー対応について

・安全、安心と言われるが、大型化すると、一度に大勢の生徒に影響するのでは

・統一献立にすることが、理解できない。

・満足している給食を、不安が残る大規模化にするのは、なぜ

・こどもの事をまず考えてほしい

・今回の計画は経費削減しか考えてないのでは

・戸島学校給食センターの評判がよいのであれば納得するが、そうでない

・運営委員会の場では、まとまらない。

・戸島学校給食センターを見たことがない。

・地域の特色ある献立を反映できるの

・食育とか地産地消と言いながら大規模化してはたして実施可能か。

・残菜が多いと聞いているが、どうなの

他多数の多くの意見がだされた。

今日は、説明会での意見のみを記述することにします。

 

現状では、教育委員会とPTA役員間には、おおきな隙間がある。

今後、学校単位や各給食センター単位で保護者の皆さんに説明会が開かれると考えますが、こどもの将来の食のために、納得した内容で計画を進めるべきだと考える。

先般、アメリカの学校給食についても大幅な改革がなされるとのニュースが流れていた。

東京では、タニタの職員食堂のメニューが、東京の銀座で一般の人も食べれるレストラン開店の報道もある。

安全、安心な施設運営は、基本的な事項で、給食センターの大・小ではない。

大切なのは、こどもの食(美味しい、残さない、楽しみ、記憶に残る)を考えた学校給食の提供を考えなければならない。

 

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立勝加茂小学校自由参観日

2012年01月26日 | 教育

平成24年1月26日

勝加茂小学校の自由参観日!

おじいちゃん・おばあちゃんも孫の学習の様子が観れる日です。

1年生から3年生は、体育館でおじいちゃん、おばあちゃんの指導のもとで、昔遊びを楽しみました。

1

全員でのじゃんけん列車でスタートし、コマまわし、竹馬、パッチン、ゴム飛び、あやとり、おはじき、お手玉、図工教室では、七輪で餅やき(児童が取り入れした餅米)を楽しんでいました。

校長先生からの質問で、勝加茂小学校を卒業した、おじいちゃん・おばあちゃんも大勢おられました。お孫さんと一緒に楽しい昔遊びをとおし、あったかい気分になりました。

3

七輪で餅焼の準備中

 

6

昔遊びの後で、学校給食をごちそうになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学校給食週間

2012年01月24日 | 教育

平成24124

124日から30日が全国学校週間の日

この日、津山市立久米学校給食センターの給食を頂きました。

学校給食週間の特別メニューで矢掛町の献立でした。

 

「大名すし、いしもちじゃこの唐揚げ、ばち汁、牛乳、みかん」

20120124

大変おいしく頂きました。

 

給食週間には、興味のあるメニューとなっています。

25日 韓国風料理

26日 昔の学校給食 (くじらの竜田揚げ)

27日 中正小のリクエスト 岡山グルメ-蒜山風やきそば

30日 メキシコ風料理

献立表を見せてもらいましたが、感心しました。給食の歴史(給食週間が設けられた経緯)、岡山県の給食100周年の紹介、おせち料理の由来のマンガ。

Photo

 

http://www10.ocn.ne.jp/~nobu48/data/kondate.pdf(大画面)

管理栄養士の先生の思い入れがうかがえます。「ありがとうございます」の言葉しかありません。

子供達のことをよろしくお願いします。

給食を食べた後、学校給食共同調理業務委託に関する評価の協議の会を傍聴させていただきました。

出席委員の皆さんの意見として、

 ・業務委託に対して不安であったが、いまは、大変美味しい。

 ・たきこみご飯は最高

 ・今日の「汁物」は少しぬるい

 ・家庭で味わえないメニューが出るようになった。

 ・調理担当者も学校の様子を見に来て頂きたい。

 ・お父さんも試食してもらいたい。

 ・あげパンをだしていただきありがとうございます。

 

各委員から意見がだされましたが、評価 良と受けてとめました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする